桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2021年2月 | メイン | 2021年4月 »

2021年3月

修了式

2021年3月23日 (火)

 本日で令和二年度の全課程が修了しました。各教室では、校長先生のビデオメッセージによる修了式が行われ、担任の先生から通知表「のびる子」が一人ひとりに手渡されました。
 一斉休校でスタートした今年度の学校生活。6月から始まった分散登校を経て、7月にようやくクラス全員が教室に揃いました。会話をしながらお弁当をいただくことやクラスで合唱をすることなど、これまで「当たり前」だと思ってきたことが特別なことに感じられる日々でもありました。「今年一年間、がまんしなければならないことが多い中で、よくがんばりました。みんなに花丸の一年間だったと思います。」メッセージの中で語る校長先生の言葉を、子どもたちはこの一年間を振り返りながら噛みしめていたことでしょう。
 今日も、休み時間のグラウンドには元気な声が響いていました。バスケットボールを楽しむ子、氷鬼ごっこで先生を捕まえようと全力で走る鬼役の子。昼休みには、4年生がドッジボールをしているところに、なんと校長先生の姿がありました。今年度最後の休み時間を、思い思いに楽しく過ごすことができたようです。
 約2週間後には、次年度の学校生活が始まります。1~5年生はそれぞれ次の学年へ進級し、かわいらしい1年生を新しい仲間としてお迎えします。新学期のスタートを楽しみにしていたいと思います。

20210323005

2021032307

20210323009

大きく成長した1年間(1年生 クラスレク)

2021年3月22日 (月)

 年度末、1年生はクラスごとにレクリエーションを行いました。今回はどちらのクラスも子どもたちが内容を考え、司会・進行も務めました。あらかじめ、話す内容などは友だちと相談していましたが、想定外のことが起きた時でも臨機応変に対応することができました。
 そんな子どもたちの姿を見て、一年前の入学式が懐かしく思い出されます。知らない先生や友だちに囲まれ、緊張の面持ちで体育館の椅子に座る子どもたち。その表情は、少し強張っているようにも見えました。その日から約一年。臨時休校期間もありましたが、学習面・生活面のどちらにおいても友だちとともに大きく成長しました。
 4月には2年生に進級します。これまで学んできたことを生かし、新1年生の身近な上級生として、さらに成長していくことを期待しています。

20210322001_2

2021032202_4

2021032203_5



春色に包まれて

 小学校の農園は、すっかり春の色に包まれています。菜の花の向こう側には桜が色づき、足元にはオオイヌノフグリやナズナなどの花々がさわやかな春風に揺れています。
 年度末を迎え、各教科の授業では1年間の学習のまとめを行っています。休み時間には心地よい陽気の中を元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありました。今年度は、消毒やこまめな手洗い、密を避ける活動の工夫など、例年になく様々なことに気を遣いながらの学校生活でした。子どもたちの心がけはもちろんのこと、毎日学校へ送り出してくださるお家の方々のご理解、ご協力のおかげで1年間教育活動を進めることができました。
 今年度の登校日は、今日と明日の2日間を残すのみとなりました。一年間仲を深めた友だちと一緒に、残された時間を大切に、楽しく過ごしてほしいです

20200322nouen2

20200322_nouen1

20200322nouen4

卒業おめでとう

2021年3月20日 (土)


 今週、6年生の教室には1~5年生からのお祝いが続々と届きました。お手紙、折り紙作品、動画メッセージなどのプレゼントの数々を、目を細めながら嬉しそうに受け取る6年生の子どもたち。全校児童による「6年生を送る会」が実施できない中、各学年・クラスごとに工夫をこらして卒業をお祝いする気持ちを表現したものでした。
 木曜日のことです。低学年の子たちがバスに乗って下校する頃、昇降口には6年生の姿がありました。今日でお別れだから・・と、全員でバスを見送ることにしたようです。「さようなら」「4月からもがんばってね」そう声をかけながら手を振る6年生に気づくと、低学年の子どもたちもバスの中から笑顔で応えていました。
 そして迎えた金曜日の卒業式。20期生の子どもたちが小学校を巣立って行きました。最上級生として迎えた最後の一年間は、コロナ禍で制約の多い年となってしまいました。それでも6年生は、明るく学校を引っ張っていきました。委員会活動を通して大きな存在感を示しました。小学校で学んだこと、関わってくれたすべての人への感謝の気持ちを大切にして、4月から始まる中学校生活でも、自分らしく輝いてほしいと思います。

20210319sotsugyou03

20210319sotsugyou05

20210319sotsugyou1_2



 

思い思いに文字を書こう(6年生 書写)

2021年3月15日 (月)

 6年生の教室のカウントダウンカレンダーが、「卒業式まであと4日」となりました。日直の子がカレンダーをめくるたびに、「早いなあ・・」とため息まじりの声が聞こえてきます。少々慌ただしさもある中、子どもたちは残り数日となった小学校生活を楽しんでいます。
 今日も、そんな6年生の授業の取り組みをお伝えします。先日の書写(毛筆)の様子です。小学校最後の書写の授業では、一人ひとりが漢字二字を選んで書くのが課題でした。書きたい漢字が決まると子どもたちは先生のところへ。毛筆の先生が、その場で一人ひとりにお手本を書いてくださいます。子どもたちは嬉しそうにお手本を眺めながら、さっそく練習を始めました。
 自分の名前に挑戦する子、大好きなバスケットボールを「籠球」の二文字で表現する子など、課題に選んだ文字は様々です。他にも元号「令和」や季節にちなんだ「開花」など、思い思いの文字が並びます。世界に一枚だけのお手本を見て、とめやはらい、字形に気を付けながら丁寧に書いた最後の作品。楽しく小学校の毛筆のまとめを行うことができました。

202103001

202103002

202103004




大きな虹

2021年3月13日 (土)

 昨夜からの雨が上がり、夕方の空一面に虹が出ました。絵具で描いたようなグラデーションに吸い寄せられるように、しばらく空を見上げていました。子どもたちの好きな「にじ」(作詞:新沢としひこ)という曲の歌詞が浮かんできます。

 「ラララ にじがにじが 
  空にかかって 

  きみのきみの 気分もはれて 
  きっと明日は いい天気 
  きっと明日は いい天気」
 

 今年度は音楽の授業で合唱をすることができず、歌詞の意味を考えながら手話で表現していました。透き通るような虹を見上げながら、みんなで「にじ」を歌ってみたいです。そんな日が来るのを楽しみにしています。

202103rainbou3

202103rainbow1

202103rainbow2

地層見学(6年生 理科)

2021年3月12日 (金)

 理科の学習の一環として地層見学を行いました。6年生にとっては、今年度最初で最後の校外学習となります。数日前から、子どもたちが見学を大変楽しみにしている様子が伝わってきました。
 向かった先は川崎市多摩区にある「生田緑地」です。4年生の時、園内のプラネタリウムを訪れたことがあり、子どもたちは当時を懐かしむように園内を歩いていました。今回の目的である地層は、同じく園内にある標高84mの枡形山で観察できます。学芸員による案内で、様々な地層について説明を聞きながら学んできました。
 観察のポイントは、つぶの色や形をよく見ることと、指先でつぶの大きさを確かめることです。飯室泥岩層、おし沼砂礫層など、各年代の地層を実際に目で見て指先で確かめながら学んでいきました。それらの地層が大昔は海の底であったことや、その上に位置する多摩ローム層には箱根山から飛んできた火山灰が含まれていることなど、説明の一つひとつに目を円くしながら真剣に学ぶ子どもたちの姿がありました。
 見学の終わりに、落ちている小石の種類(泥岩、砂岩、チャートなど)についての豆知識を教えていただきました。子どもたちは小石を手のひらにのせ、「チャートはどれだろう‥」とまるで宝石を探し求めるように見つめていました。普段は気にも留めなかった小石が、地層の学習と結びついた瞬間、大きな意味を持つものです。今回学んだことが子どもの好奇心を刺激するととももに、他の学習にも広がっていくといいなと思います。

202103chisou1

202103chisou3

202103chisou2






身体を動かそう!友だちと関わろう!(1年生 表現)

 「空からものがたくさん降ってきました。受け止めて!」「みなさんに小さくなる魔法をかけます。小さくなぁれ!」先生のかけ声に合わせて、子どもたちは思い思いのポーズをとります。次々と出される楽しいお題を聞き、想像した動きを自由に表現していくことで、次第に心も身体も解放的になっていくようです。
 今度は、子どもたちの大好きな楽しい音楽が流れてきました。子どもたちは2人組を作り、互いに向き合って立ったり座ったりして踊り出します。ボディータッチのかわりにジャンケンをしたら、ペアの交換タイムです。他の友だちと一緒になるとさっきとはまた違った動きやリズムが生まれ、自然と笑みがこぼれる子どもたち。このように楽しい活動は続いていきます。
 表現の授業では、リズム感を養いながら、自分自身の表現を楽しむことを大切にしています。また、活動中にペアを何度も作り換えることを通して、他者への関わり方を自然と身につけていくのもねらいの一つです。体を動かしたい! 友だちと関わりたい!という思いを、今後の授業の中でもたくさん引き出していきたいと思います。

202103hyougen1

202103hyougen2

202103hyougen4






 

謝恩会(6年生)

2021年3月11日 (木)

 10、11日に分けて6年生の謝恩会が行われました。クラスごとに実施日を分けたのは、会場の密を避けるという感染症対策の一つです。多くの行事が行えなかった今年度の終わりに、卒業生が保護者の方への感謝の気持ちを伝える場が持てたことを、たいへん嬉しく思います。
 準備段階では、なるべく学年が協力し合えるようにしました。6年間分の写真をつなぎ合わせた「思い出スライド」作り、会場となる体育館の飾りつけや看板作りなど、両クラスが何度か集まり相談し合って会を作り上げてきました。
 クラスごとに大きく特色が出たのが合唱の発表です。1組は、音楽に合わせてカップス(プラカップを机に打ち付けて拍手と組み合わせてリズムを作る遊び)を披露しました。リズムによって複数のパートに分かれ、軽快なリズムを響かせながらクラスの一体感を表現しました。2組は同じ歌を一人ひとりが事前に動画撮影しておき、パソコンの得意な先生が編集した映像を発表しました。リモート会議のように一つの画面の中でクラス全員が一斉に歌い出すと、見事な合唱となります。どちらのクラスも、コロナ禍バージョンのユニークな「合唱」をお届けすることができました。
 謝恩会の後半には、子どもたちから保護者へお手紙を渡す時間がありました。小学校生活の様々な思い出を振り返りながら心を込めて書いたお手紙を、少し照れながらも「ありがとう」と差し出す子どもたち。この時、子どもたちへのサプライズが待っていました。保護者の方々から子どもたち一人ひとりへのお手紙のプレゼントです。
 お花のアーチで保護者をお送りした後、体育館では子どもたちが謝恩会の成功を喜び合い、ほっと一息ついていました。そこで保護者からのお手紙を読みました。お家の方からの温かいメッセージに、6年間の思い出や感謝の気持ちが込み上げてきたようです。卒業まで、学校に来るのも残り数日となりました。「ありがとう」の気持ちを胸に、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

202103syaonkai4_2

202103syaonkai1

202103syaonkai2

2021.3.7

2021年3月 7日 (日)

 昨日(3月6日)は、高等学校の第41回の卒業式(小学校14期生)と、小学校の令和3年度の新入生(小学校25期生)の保護者の皆様へのオリエンテーションがありました。
 高校の卒業式は生徒のみ(保護者は映像配信)の出席でしたが、出席させていただいた私は、マスク姿の高校生ではありましたが、小学生の頃の姿と今の姿を結びつけることに必死になりながら名前を呼ばれる生徒たちを見ていました。卒業式が終わってから小学校に立ち寄ってくれた生徒たちと懐かしい話ができたことも、嬉しい時間でした。
 いつもは、これから小学校に入学する6歳の子どもたちと、高等学校を卒業する18歳の生徒たちの両方にこの小学校で会える素敵な一日なのですが、新型コロナウイルス感染予防のために思いはかないませんでした。
 さて、今朝散歩をしていると、ある公立の小学校の前に小学校低学年の男の子が一人、野球のユニフォーム姿で座っていました。その小学校のグラウンドは休日には、早朝は大人のソフトボールチームが、9時ごろからは少年野球チームが使うようになっているようです。小さな身体には長すぎるのかと思われるようなバットを持ち、これから同じチームの仲間たちと練習や試合をするのだろうなと思い、思わず「がんばってね!」って声をかけたくなりました。不審者に声をかけられたと思われてはいけなので声には出しませんでしたが、心の中で応援させてもらいました。小さい頃に野球ばかりやっていた自分がいたことも思い出せた時間でした。
 好きなことに夢中になれる時間が持てるのは素敵なことですね。

↑PageTop