桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月

頼もしい上級生の姿

2024年5月25日 (土)

 昨日は30℃近くまで気温が上がりました。登校してくる子どもたちの顔にも、汗が光っていました。冷房を適度に使いながら、子どもたちがこれからの季節を健康に快適に過ごしていけるようにしたいと思います。

 一日の授業を終えると、1~3年生はスクールバスに乗って下校します。4年生以上は徒歩下校となりますが、すぐに帰る子と学校に残って遊ぶ子に分かれます。帰りの会が終わってから15:50までの約30分間は、自由に過ごせる時間。特にお天気のよい日は、元気に遊ぶ子どもたちで賑わいます。

 昨日の放課後、6年生がフリスビーを使って遊んでいると、「一緒に遊びたい」と4年生の子どもたちが
やってきました。「もちろん! じゃあ、こっちに2人、あちら側に1人入ってね。」と、遊びを一旦止めてチームを振り分けていた6年生。ごく自然にこのような振る舞いのできる上級生の存在が、下級生の心を育て、あたたかい雰囲気の学校を作るのでしょう。日常の小さな光景ですが、心がほっこりする一場面でした。

 最近、学校の中に嬉しい変化が見られます。それは、休み時間後にサッと遊びを切り替える子たちが増えてきたことです。変化の要因は、高学年の子たちが率先して遊びを終えて教室に向かうようになったことでしょう。ドッジボールでは「あと一球!」、サッカーでは「ラストワンプレー!」と言いたくなるのが子ども心。その気持ちをぐっと抑え、5分後に始まる授業に心を向けています。最初のうちは小さな “我慢” なのかもしれませんが、それが当たり前の習慣になると、いろいろな場面によい影響を与えるのではないでしょうか。

 下級生の子どもたちは、優しくて頼もしい、かっこいい上級生が大好きです。

202405houkago3_2

202405houkago2_2

202405houkago1

水族館へ(5年生 遠足)

2024年5月24日 (金)

 5年生が、遠足で新江ノ島水族館へ行ってきました。相模湾に面した場所にあるこちらの水族館には、迫力満点のイルカショー、ウニやヒトデ、ネコザメなどの生き物と触れ合えるタッチプールなどがあります。友だちと一緒に、見て、触って楽しむ一日になりました。

 新しいクラスになってひと月半ほどが経ち、少しずつ友だちとの関わりが増えてきた時期です。“班活動の中で協力し合い、コミュニケーションを取りながら楽しく水族館をまわろう!”という意識で、遠足に向けた計画を立ててきました。事前学習では、班のメンバー一人ひとりの「見てみたい生き物」を聞き合っていた子どもたち。今日はそれぞれのお目当ての生き物を観察したり、撮影したりしながら楽しむ姿が見られました。

 班の仲間とたくさん会話をしながら一緒に歩いたことで、仲が深まったという子も多いことでしょう。タブレットに収めた写真をもとに、お家の方にも今日の思い出話をしてあげてほしいなと思います。

20240524ensoku2

20240524ensoku3

20240524ensoku13

災害に備えて(6年生 総合)

2024年5月23日 (木)

 6年生が防災訓練を行いました。万が一大きな災害が起きてしまったとき、自分たちにどんなことができるだろうか? そんなことをイメージしながらの活動でした。

 最初の活動は、災害時を想定した食事作りです。防災備蓄米0.5合に水を注いだ炊飯袋を、お湯を沸かした大きなお鍋に浸しました。教室で防災について学んでいるうちに約30分間が経ち、熱々のご飯の完成です。水加減に気をつけて準備をしたので、ちょうどよい柔らかさのご飯になりました。「美味しい!」と、舌鼓を打つ子どもたち。非常時に口にする貴重なご飯を、普段以上に一粒一粒大切に味わっていたようです。

 午後は、日本赤十字ボランティアの方による講演を聞きました。福島などの被災地で実際に活動された経験から、様々なお話をしてくださいました。災害時には、私たちが生きていく上で不可欠なもの(水道、電気などのライフライン)が機能しなくなるというお話は、子どもたちが特に驚いた表情で聞き入っていたようです。食料が姿を消してしまったお店や、帰宅難民者で埋め尽くされた駅の様子を写した写真・・一つひとつの話題が子どもたちの心に残り、災害の恐ろしさと防災の大切さを改めて感じたことと思います。 

 災害はいつどこで起こるか分かりません。訓練や備えがあっても、いざという時には想定通りにならないこともあるでしょう。非常食や寝具等の保管、自家発電装置の設置などのハード面での備えはもちろんのこと、私たちの日頃からの心構えも大切にしたいと思っています。

2024bousai1

2024bousai2

2024bousai4

授業参観日

2024年5月22日 (水)

 今日の1~4時間目に授業参観がありました。1年生にとっては入学して初めての参観日です。お家の方の姿を見つけてにっこりしたり、手を振ったりと、どこかそわそわした様子の子どもたち。休み時間になると、お家の方の手を引っ張ってお気に入りの場所へ案内する姿も見られました。

 お家の方にとっても、学校でのお子さんの様子がご覧になれる貴重な場です。私たち教員が、家庭での姿を見ることが出来ないのと同じように、学校での子どもたちの様子もなかなか見えないもの。子どもは、時に家庭と学校とで違った表情、様子を見せることもあります。長所や課題点、その両方が子どもの姿だとまるごと受け止め、その子のよいところが、小さな“社会”である学校で発揮できるように導いていきたいです。

 来月には個人面談が予定されています。4月から2ヵ月間のお家での様子、学校での様子について情報交換しながら、子ども一人ひとりのよさを改めて見つめ、さらなる成長につなげていく場にしていきたいと思っています。

2024sankan6

2024sankan5

2024sankan1

田植え(5年生 総合)

2024年5月20日 (月)

 二十四節気で今日は「小満(しょうまん)」。立夏から十五日目、よりいっそう陽気が夏らしく、草木が成長して満ちてくる頃です。小学校の水田でも、早苗が初夏の風に揺れています。 

 先週の金曜日、5年生が田植えを行いました。教室で育てた苗を丁寧にほぐしてから、五束程手に取って水田に植えていきました。しっかり根付くように、隣の苗との間隔を意識しながら丁寧に植える子どもたち。泥土に手を入れる瞬間は少し戸惑いを見せる様子もありましたが、「けっこう気持ちいいよ」「楽しくなってきた!」と次第に慣れてきて楽しく活動することができました。 

 小さな苗がどのように茎を伸ばし、穂をつけ、お米になっていくのでしょう。5年生みんなで観察して、見守っていきたいと思います。

2024taue1

2024taue4

2024taue7

きれいな校舎に(校内美化活動)

2024年5月18日 (土)

 今日の午後、校内美化活動が行われました。多くの児童・保護者・教職員が一緒になって校舎内をきれいにする活動です。

 スポンジを使って汚れを落としていきます。低い箇所は子どもたちが磨き、高いところはお家の方の力を借りて、力を合わせて作業を進めていきました。あっという間に教室や廊下、階段の壁が白くなり、校舎内が明るくなったように感じます。5年生の子どもたちは、ひかりホールも綺麗にしてくれました。

 美化活動後には飲み物とお菓子が配られ、ひと休みしながら参加者同士で交流する時間がありました。5・6年生は飲み物とお菓子を配るお手伝いをしてくれて、ここでも大活躍です。子ども同士の交流はもちろんのこと、私たち教員にとっては、保護者の方々と親睦を深める時間となりました。

 児童・保護者・教職員が一緒に楽しい時間を過ごせる機会を、これからも大切にしていきたいです。

2024bika008_2

2024bika005_2

2024bika03_2

小田原城へ(6年生 遠足)

 金曜日、6年生が小田原城へ行ってきました。澄み渡る青空と心地よい初夏の風、絶好の遠足日和でした。

 小田原城は、北条氏5代 約百年に渡って関東支配の拠点となったお城です。立派な天守閣や、江戸時代になって築かれたとされる城郭の石垣など、多くの史跡が近年になって復元されています。天守閣を目指すようにして、子どもたちはボランティアによる解説を聞きながら城址公園を歩きました。「城」という字を「土」から「成る」と書くように、お堀を掘って土塁を高くしていったこと。石垣の組み方には、多くの工夫や昔の人の知恵が詰まっていること。史跡を目にしながら興味深いお話を聞き、多くのことを学びました。

 本丸では、天守閣とサムライ館の自由見学の時間を取りました。サムライ館で様々な種類の甲冑を見たり、天守閣内の展示をヒントに「小田原検定クイズ」に答えたりして歴史に親しむ子どもたちの姿が見られました。「広島城や大阪城にも行ったことがあるよ」と他のお城と比較しながら楽しむ子、展示されている刀剣をじっくりと見つめている子の姿も。歴史の学習に期待を膨らませた子も多いのではないでしょうか。

 もう一つの活動は、観光交流センターでの寄木細工コースター作り。テーブルに並べられたひし形や三角形の木片が材料です。材色や木目を生かし、寄せ合わせることにより、一人ひとり異なる文様がつくり出されます。世界に一つのオリジナルコースターが、遠足の大切な思い出になったことでしょう。

202405ensoku009_2

202405ensoku007

202405ensoku001

ビンゴ、楽しかったね!(第一回全校集会)

2024年5月16日 (木)

 集会委員による全校集会が行われました。初回の企画は「ビンゴゲーム」。兄弟学年の3兄弟(1・3・5年生、2・4・6年生)が一緒に座って挑戦しました。

 1~75までの数字の中から24個の数字を書いて、ゲームに臨みます。1年生にとってはずいぶん大きな数字ですので、数字を書き込みところから3・5年生がサポートしました。ひかりホールの大きなスクリーンにランダムに映し出される数字を見て「やった!」と嬉しそうに声を上げる子、「おしい~近い数字だったのになぁ」とくやしそうな表情を浮かべる子。どの学年の子どもたちも大盛り上がりです。

 早くカードの数字が一列に揃った子には、集会委員が折り紙で作った景品がプレゼントされました。ある1年生が「いいなぁ、ぼくもほしかったなあ」と少しがっかりしていると、「今度、折り紙で作ってあげるよ」とパートナーの3・5年生がと声をかける姿も。優しいですね!

 ビンゴゲームを楽しんだ後には、〇✕クイズもありました。「へぇ~!」と大人もうなずくような問題も多く、こちらも大いに楽しませてもらいました。第二回、第三回・・と、今後も様々な集会を企画する計画委員会の活躍に期待したいと思います。楽しい時間をありがとう!

2024bingo5

2024bingo2_4

2024bingo3_2






美味しいね!(6年生 家庭科)

 家庭科の授業で調理実習を行いました。「ジャーマンポテト」「野菜炒め」の二品から班ごとに作る料理を選択し、協力して進めていきました。

 ジャーマンポテトは、じゃがいもの皮をむく作業から始まります。おそるおそるピーラーを皮に当てる子も、慣れた手つきで包丁を使って作業を進める子もいました。どの子も安全に十分注意しながら、作業を進めることができました。野菜炒めに挑戦する子たちも、人参やタマネギ、キャベツなどの野菜を一口サイズに切っていきます。炒め物は手早く調理することが大切ですが、これが案外難しいもの。塩加減にも気を配りながら、一生懸命調理する姿が見られました。

 美しい盛り付けも料理を引き立てます。並べたお皿一つひとつに丁寧に盛り付けている班もあり、とても感心しました。みんなで手を合わせて、「いただきます!」 それぞれの班で男女協力し合い、みんなで味わう喜びをかみしめる子どもたちでした。ぜひ、お家で家族に作ってあげてほしいなと思います。

20240516kateika1

20240516kateika2

20240516kateika3_2

新緑につつまれて(1年生 遠足)

2024年5月14日 (火)

 昨日までの雨が上がり、青空の澄み渡る一日になりました。今日は1年生が楽しみにしていた遠足の日。お天気に恵まれ、子どもたちはバスに乗りこんで「こどもの国」へ向かいました。

 最初に訪れた遊具広場で楽しい時間を過ごした後、広いこどもの国の中を進んでいきました。白鳥湖の橋を渡ったり、園内を周回する「赤ポッポ号」を見つけて手を振ったりしながら、心地よさそうに歩く子どもたち。新緑が目に眩しい美しい季節を、身体いっぱいに感じたことでしょう。お昼の時間が近づいてくると、子どもたちの腹時計が鳴り出しました。平成記念館の近くの芝生広場で昼食をとりました。青空の下、みんなで食べるお弁当は格別です。楽しく会話をしながら、笑顔で味わっていました。

 昼食後、少し休んでからみんなで鬼ごっこをしました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。学校に帰る時刻になると、「えー、もう帰るの!?」という声が聞こえてきました。もっともっとみんなで遊びたい! それくらいに楽しい、大満足の一日になりました。

2024ensoku12

2024ensoku13

2024ensoku11





↑PageTop