桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

消化の行方は‥?(6年生 理科)

2024年6月28日 (金)

 理科の授業で、人や動物の体のつくりを学習しています。木曜日の授業では、先生の手作りすごろくが登場。消化の流れやそれぞれの消化管の働きについて学んできたことを、すごろくで楽しくおさらいしました。

 食べ物に見立てたおにぎり型の駒を使い、口から入った食べ物が排泄されるまでの流れをたどります。口で食べ物をかみ砕くように、はさみを使っておにぎりを各栄養素に切り分けてからスタートです。サイコロで出た目の数ずつ、食道、胃、小腸‥と進んでいきました。胃でたんぱく質が消化され、肝臓では養分の一部が貯蔵されるというように、消化管には様々な働きがあります。先へ進むごとに栄養素が吸収されていく様子を再現しながら、ゴールへと近づいていきました。

 食べ物が消化される行方を追うように、楽しく、真剣に駒を進める子どもたち。体の仕組みを改めて確認し、学習のまとめをすることができました。

2024rika001

2024rika002

2024rika004

水に浮いたよ!(2年生 体育)

2024年6月25日 (火)

 2年生の水泳の授業がありました。当日のお天気や気温、水温によって、実施の有無が決まる水泳の授業。「今日の体育は、プールの授業です」と先生に伝えられると、大喜びの子どもたちでした。

 2年生は、安全に気をつけながら、水に慣れることが主なねらいです。水中で目を開けたり、息を吐いたりと、これまで少しずつ水に慣れてきた子どもたち。今日は、脱力して水に浮くことを学びました。プールフロアのある浅いところに立ち、体を倒すようにして水に浮く練習を繰り返します。身体の力が抜けて、すーっと水に浮く感覚が分かってくると、次第に自信がついてきます。「先生、できたよ!」とプールサイドで見守る先生に教える子、先生の手をつかんで慎重に挑戦する子。一人ひとりが自分のペースで練習に取り組んでいました。

 大切なのは、子どもたちが「水の中って楽しい!」「水は怖くない」という気持ちになれることです。これからも子どもたちがプールに親しんでいけるよう、楽しい活動を取り入れながら授業を進めていきたいと思います。

20240625suiei1

20240625suiei3

20240625suiei2

梅雨の晴れ間に

2024年6月24日 (月)

 日中の気温が33℃まで上がりました。暑さ指数が「厳重警戒」を示す日は、休み時間に外遊びできる時間を5分間短縮し、残りの時間を教室でクールダウンするようにしています。
 梅雨の晴れ間に、強い日差しが照りつける6月の下旬です。暑い暑い夏、楽しみがたくさんつまった夏。子どもたちにとって、どんな夏が待っているでしょうか。今年も、元気に乗り切っていきましょう!
 

2024yasumizikan1

2024yasumizikan2

2024yasumizikan3

梅雨入り

2024年6月22日 (土)

 21日(金)に夏至を迎えると、同じ日に関東地方の梅雨入りが発表されました。一日の中でも空模様の変わりやすい時期。しばらくはスッキリしない天気の日が多くなりそうです。

 今日の午前中は、土曜講習とふれあい活動(バドミントン)が行われ、午後には合唱部の練習がありました。朝、登校してきた4年生が、「今日は、ペットボトルロケットの日。講習で一番楽しみな活動なんだ!」と嬉しそうに話していました。ロケットを、イメージ通り飛ばすことができたでしょうか。

 「せせらぎの一番下に、ヤゴから出てきたばかりのとんぼがいますよ!」と教えてくれたのは6年生。せせらぎに行ってみると、赤ちゃんとんぼは見つからなかったのですが、シオカラトンボが2匹飛び回っていました。せせらぎでヤゴが育ち、夏にとんぼになり、またどこからかとんぼが飛んできて産卵をする繰り返し。せせらぎにある命の循環を、毎年子どもたちが見守っています。

 せせらぎの隣にある5年生の水田では、稲が順調に育ってきています。これからやってくる暑い日にも、台風の日にもたくましく育ち、秋に美味しいお米が実るように、こちらも見守っていきたいと思います。

2024geshi

2024geshi2

2024geshi3

緊急情報

2024年6月21日 (金)

緊急情報はありません。

ぐんぐん育ってね(1年生のアサガオ)

2024年6月20日 (木)

 2階テラスで育てている1年生のアサガオが、ぐんぐん育ってきています。伸びたつるを合わせると、子どもたちの身長を追い越すほどの高さになりました。

 今日の中休み、子どもたちが水やりをしていました。教員の姿を見つけると、「先生、こっち!!」と手招きしています。「ぼくのアサガオは、濃い紫色なんだよ」「見て、これは水色のアサガオ。」「1、2・・・6!こんなに咲いてるよ」‥などと、子どもたちは花が咲いた喜びを口々に伝えてくれました。

 授業では、タブレットで写真を撮って成長記録をつけながら、お世話を続けています。5月の終わりには支柱を立てて追肥をやり、6月6日には初めての花が咲きました。毎日、アサガオに心を寄せるようにお世話をする子どもたち。もうしばらく、みんなで楽しみたいと思います。

2024asagao3

2024asagao1

2024asagao2_2




休校のお知らせ(6/18)

2024年6月17日 (月)

6/18は首都圏でも雷を伴う大雨が予報されております。特に下校時の雨量は警報級となる可能性があるようです。従いまして子どもたちの安全を第一に考え、6/18は休校とさせていただきます。
なお、6/19の時間割や持ち物につきましては、本日中に各学年よりメールでお知らせいたします。何卒よろしくお願い申し上げます。

商店街見学(2年生 総合)

2024年6月14日 (金)

 月曜日、小学校の近隣にある鶴川商店街に見学へ行ってきました。6つの店舗に分かれて、質問をしたりお店の中を見学させてもらったりしました。

 お店にはどんな仕事があり、どんなものがあるのだろう? グループごとにお店の様子をイメージして、質問もいくつか準備して見学に臨みました。見学当日、子どもたちはそれぞれの見学先で多くのことを学びました。「お仕事に使う道具を見せてもらったんだ!」「質問にたくさん答えてもらったよ」などと、目を輝かせながら報告にきた子どもたち。一人ひとりの見聞を広げる有意義な学習になったことでしょう。

 見学で見たことや聞いたことを、これからグループごとに新聞にまとめていきます。完成したら、友だちがどんなお店でどんなことを学んだのかみんなで読み合う予定です。それもまた楽しい活動になるでしょう。

2024061402

2024061401

2024061407_2





現在、緊急情報はありません。

現在、緊急情報はありません。

本日6/14の公開授業は予定通り実施いたします。

本日6/14の公開授業は予定通り実施いたします。

↑PageTop