桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2019年11月 | メイン | 2020年1月 »

2019年12月

今年の授業が終わりました

2019年12月24日 (火)

 今日は、今年最後の登校日でした。朝会の時に校長先生から、本校の校訓である「意志・表現・感謝」についてお話がありました。目標に向かってがんばること、友だちの思いを受け止めよりよい表現方法を工夫すること、自分に関わる全ての人や環境に「ありがとう」の気持ちを持つこと。「3つの心」が、学校生活の様々な活動を通して育まれたことと思います。
 明日から冬休みに入り、家族と一緒に過ごす時間が増えます。
久しぶりに親戚の人に会うという子どもたちもいるでしょう。ここでも「意志・表現・感謝」の気持ちを大切にして、素敵な年末年始を過ごしてほしいなと思います
 朝会の最後には「喜びの歌」の全員合唱をしました。どの学年でも音楽の授業で習っているので、日本語とドイツ語の両方の歌詞で歌いました。子どもたちの美しい歌声がひかりホールに響き渡ります。《♬こころは楽しく 幸せあふれ 響くは われらのよろこびの歌♬》間もなくやってくる令和二年も、楽しく、幸せ溢れる一年になりますように。

20191224cyoukai5

20191224cyoukai3

20191224cyoukai2

球技大会(5年生 体育)

2019年12月20日 (金)

 5年生が体育の授業で取り組んできたのは、「アルティメット」という競技です。アルティメットは、フライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点が入るスポーツです。この競技の最大の特徴は、フェアプレーを重視してセルフジャッジを採り入れていることです。プレーの中で意見の相違があった時、審判によるジャッジではなくお互いに冷静な判断をしながら試合を進めていくことが求められます。
 水曜日と今日の2日間、5年生の球技大会でアルティメットが行われました。真剣勝負の中では少し熱くなってしまう場面もあります。それでも、自分の意見と相手の意見を考慮しながら判断し、自分たちで気持ちよく試合を進めることができました。
 以前、高学年の球技大会ではバスケットボールを行っていましたが、高学年男女の体力差や、球技の経験値の差が大きく出てしまうのが課題でした。アルティメットでは、ディスクを力任せに投げても思うようにコントロールができません。力量や経験値による男女の差が小さく、どの子も同じスタートラインに立って練習に臨むことができたように感じます。球技大会が終わってからも、昼休みにグラウンドでアルティメットで楽しむ子たちの姿が見られました。体を動かす遊びの種類がまた一つ増えたことを、嬉しく思います。

201912206kyuugi9

201912205kyuugi7

201912205kyuugi2_2

 

球技大会(3年生 体育)

 3年生の球技大会は、ハンドベースボールです。打者が自分でボールをトスして手で打つと、相手チームは打球を処理して指定したエリアにチーム全員ですばやく集まります。集まった時点で、打者が一塁に到達していたら1点、2塁なら2点、ホームまで戻ってきていたら3点が入るというルールです。守備の子たちが打者に応じて集まるエリアを変更するなど、緻密な作戦を立てることもできます。
 「よろしくお願いします!」2つのチームが挨拶を交わすと試合開始です。ボールに気持ちを集中させて力強い打球を飛ばすと、守る側は打球を必死に追いかけます。打った子は1点でも多く得点しようと全力で塁間を駆け抜けますが、守る子たちも機敏な動きで最少得点に凌ぎます。手に汗握る好勝負が続きました。
 男の子も女の子もはつらつとした表情で伸びやかにプレーしていて、充実した球技大会になりました。

201912203kyuugi1

201912203kyuugi3

201912203kyuugi2

大根の収穫(3年生 総合)

 秋に種まきをした大根が収穫の時期を迎えました。3年生の子どもたちが、先週と今週の二回に分けてその収穫を行いました。
 大根の収穫では、回しながら垂直に引き抜くのがコツです。先週一度経験していることで、今週は要領を得てスムーズに収穫出来ている子が多かったようです。それでもなかなか抜けない時には、友だちが応援に来て力を合わせて引っ張っていました。
 「今日は大根の料理を作ってもらうんだ」と、嬉しそうに話しながら大根を持って下校する子たちの姿がありました。子どもたちは、自分たちが育てた大根をお家で味わったことでしょう。収穫の喜びを感じることができた農園活動でした。
 インフルエンザの流行により、3年生は今週の月~水曜日まで学年閉鎖となっていました。すっかり元気になった子たちも多い中、まだお休みしている子もいます。来週学校に来られたら、その子たちにも農園で収穫をしてもらいたいと考えています。みんな元気になって、年末の2日間元気に登校できますように!

20191220daikon2

20191220daikon5

20191220daikon6

インフルエンザによる学級閉鎖について

2019年12月17日 (火)
 インフルエンザが大流行しています。今年の感染の状況は12年前の新型インフルエンザが流行したときのことを思い出させるような速さです。
 学校で日々子どもたちの健康状態を確認し、インフルエンザまたはそれに近い症状の子どもが一定数に達して学級閉鎖にしなければならないと判断した際はできるだけ早く保護者の皆様にお伝えするようにしています。欠席した子どもたちの医療機関での診断の結果が伝わるのが遅くなるときもあり、そのような場合は午後にご連絡することになる場合もありますが、その場合はご理解をいただきたいと思います。
 明日は12学級のうち5学級が学級閉鎖になってしまいますが、今はまだ罹患していない子どもたちにもできるだけマスクをつけさせるようにしましょう。

作品展 見学会

2019年12月16日 (月)

 今日の一時間目に、作品展の見学会が行われました。作品展の日はお家の方と一緒に作品を鑑賞した子が多かったと思いますが、今日は友だちと一緒に校舎内を回っていきました。
 下級生の作品を見て「これ、ぼくたちもやったよね」と懐かしむ子、「この子の字、上手だね」と感心している子がいました。上級生の展示教室へ入ると、ミシンで作ったクッション、焼き物や俳句などの作品が並んでいます。子どもたちの鑑賞用紙には、気に入った作品やその理由がしっかりと書き込まれていました。

 見学会では、他の学年の人とおすすめの作品を知らせ合う活動も大切にしています。廊下などでは、通りかかった他学年の人と「おすすめの作品を教えて」と声をかけ合う姿が多く見られました。多くの作品を鑑賞する一時間の中でそれぞれの作品のよさに気づくとともに、今後の学習に向けて貴重なヒントを得た子も多いことでしょう。

20191216kengaku1

20191216kengaku2

20191216kengaku3

作品展

2019年12月14日 (土)

 今日は作品展でした。校舎内はまるで展覧会のように、子どもたちの作品が並んでいました。友だち同士で鑑賞し合ったり、一緒に訪れたお家の方に自分の作品を教えたりする姿が見られました。
 学年ごとの展示会場に並べられた作品は、様々な教科の学習で取り組んだものです。図工で作った焼き物や絵画、国語で書いた文章、算数で描いた様々な図形など、一つひとつの作品から子どもたちが真剣に学ぶ表情が伝わってくるようです。
 作品展示は全校児童で協力して行いました。昨日1~4年生は飾り作りを、5・6年生は各委員会に分かれて教室や体育館、廊下などの展示を手がけました。一つひとつの作品を子どもたちが丁寧に並べて、きれいに飾った手作りの作品展。今日お家の方にほめられたことも、子どもたちにとって大きな励みになったことでしょう。

2019sakuhinten5

2019sakuhinten2

2019sakuhinten4_2

球技大会(1年生 体育)

2019年12月12日 (木)

 12月にしては暖かい陽気に包まれて、1年生の球技大会が行われました。1年生の競技はドッジボールです。どの子も元気いっぱいにプレーしていました。
 Aグラウンドには1年生の元気な声が響いていました。男の子が力強いボールを投げた時や、ボールを怖がっていた女の子が見事にキャッチした時、子どもたちの声援はいっそう大きくなります。学年みんなで元気いっぱいにがんばった楽しい球技大会になりました。
 「あの子って、すごくドッジボールが強いんだね」ある女の子が、こんなことをつぶやいていました。友だちの新たな一面に気づいたようです。毎日の休み時間は、一輪車をする子、鬼ごっこをする子、教室で先生とお話しをする子など、一人ひとりが居場所を見つけて過ごしています。今日の活動をきっかけに、「ドッジボールをしてみようかな」と思う子がいるかもしれません。友だちと一緒に新しいことに楽しくチャレンジしていける雰囲気を、これからも大切にしていきたいです。

20191212kyuugi2

20191212kyuugi1

20191212kyuugi3

 

プラネタリウム見学(4年生 理科)

 4年生が「生田緑地」を訪れました。広い園内には、自然、芸術、歴史、科学などが学べる様々な施設があります。今日の目的地は「かわさき宙(そら)と緑の科学館」です。こちらのプラネタリウムに備わる最新機種MEGASTAR-Ⅲ FUSIONによって、本物の星空のような世界を体験することができます。
 ゆったりとしたシートに腰を下ろすと、プラネタリウムの上演が始まりました。子どもたちの目の前に広がったのは、360度のパノラマで映された桐光学園小学校です。学校から空を見上げるようにして太陽の軌道を観た後、今度は美しい星空に切り替わりました。「冬の大三角」「北極星」など理科の授業で学んだことを思い出しながら、子どもたちは幻想的な星空の世界に浸っていたようです。
 3階にあるアストロテラスには、日中でも星が観測できる大きな望遠鏡があります。「星が見えたよ!」子どもたちが見たオレンジ色の明るい星は、1等星「アークトゥールス」です。昼間の明るい空の向こうにも星があるということを、実際に見て確かめることができました。

20191212_kengaku3

20191212_kengaku1

20191212_kengaku2

 

もちつき会

2019年12月10日 (火)

 今日はみんなが楽しみにしている行事の一つ、もちつき会がありました。小学生にとっては少し重たい杵ですが、どの子も力いっぱい振り下ろしていました。角度やタイミングが見事に決まると「ぺったん!」という快い音が響きます。そんな時には「いいねーっ!」と友だちの嬉しそうな歓声が聞こえてきました。応援に駆けつけてくださったお父さん方のサポートを受けながら、みんな楽しくお餅つきができたようです。 
 お昼には、もちつき会委員の保護者による手作りのお雑煮をいただきました。つきたての柔らかいお餅の入った美味しいお雑煮を、子どもたちは嬉しそうに頬張っていました。
 6年生は、餅つきをした後に大福づくりを行いました。餅を伸ばして餡を優しく包み、つまんでいく手順で丸めます。何個か作っていくうちにコツをつかみ、表面が滑らかで形のよい大福になっていきました。小学校最後のもちつき会でした。思い出に残る大福作りになったことでしょう。

20191210_mochi7

20191210_mochi6

20191210_mochi1

↑PageTop