桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

冬を楽しもう(1年生 総合)

2021年1月14日 (木)

 13日(水)の総合の授業で凧あげと福笑いをしました。
 凧は紙製のもので、一人ひとりが願いを込めて絵を描き、ストローの骨組みや糸をつけて仕上げました。あまり風のない日でしたが、思いきり走ることで高くあがる凧もあり、その都度、子どもたちから歓声が上がっていました。長寿を願う鶴や亀、健康を願う勇ましい男の姿、上達したい習い事を描いたものなど、いろいろな願いが青い空にうかびました。
 福笑いは、ひょっとことおかめの絵を使って楽しみました。子どもたちは、顔のパーツを切るところから大盛り上がりで、切ったものを顔の台紙に置いてみては大笑いをしていました。パーツを切った後は、みんなで目を閉じて顔の完成を目指しました。手触りだけで何を持っているのか、どこに置いているのかを判断しなければいけないので、目を開いて見た顔は、どれも面白い顔!たっぷり笑った1時間となりました。

212101sougou2

2021sougou1_2

202101sougou3






読書を通して心豊かに

2021年1月12日 (火)

 1・2時間目の図書室では、4年生の読書の授業がありました。登下校時の電車やバスの中では手軽に読める本を読むことも多いようですが、読書の授業ではたっぷり時間がありますので、じっくりと読める一冊を選んで読む時間にしています。「小公女」などの古典作品や好きなアニメ映画の原作など、子どもたちが選ぶ本の種類は様々です。他にも、英語の得意な子が英語で書かれた本を手に取る子、星座の図鑑を開いて熱心に星座を描き写している子の姿もありました。
 図書室は、子どもたちが自由に好きな本を選ぶことのできる場です。また、面白いと思える本や子どもたちのためになる本の紹介を通して、読書の楽しさを伝える身近な場所でありたいと思っています。これは、本校の図書室で開校以来ずっと大切にしてきたことです。コロナ禍において休み時間や放課後など使い方に制約がありますが、子どもたちが本に親しめる環境を大切にしていきたいです。
 昨年末、図書委員の6年生が企画を立てて動き出しました。「おすすめの本」を紹介する準備を進めているようです。子どもたちはふとした機会に好きな本に出会ったり、興味を持ち始めたりするものです。図書委員の活動が、子どもたちの読書の扉を開くきっかけの一つになるといいですね。楽しみにしていたいと思います。

20210112dokusyo3_2

20210112dokusyo2_2

20210112dokusyo1




小学校の水生生物

2021年1月 9日 (土)

 桐光小には生き物がたくさんいます。マイペースでおっとりとした性格のうさぎ「たれぞうくん」や、廊下や教室の水槽で飼っている亀や観賞魚などの水生動物たちです。毎年、校舎内見学に来てくれた小さなお子さんが生き物に関心を持ち、観察している姿をよく見かけます。今年度は学校に足を運んでいただく機会が少なかったため、こちらで水生生物を少しだけご紹介いたします。
 2階の水飲み場近くには、透明感のある黄色や青色をした熱帯魚が泳いでいます。水槽に近づくと、人影に反応して身体を揺らしながら近寄ってきました。昇降口付近にある3つの
水槽でも、色鮮やかないくつもの種類の魚たちがいます。特に、映画でもおなじみのカクレクマノミは子どもたちに人気です。また、ある教室ではウーパールーパーを飼育しています。ユニークな形のえらと、のんびりとした泳ぎ方がかわいらしい生き物です。
 6年生の飼育委員の子どもたちが、魚の様子を気にかけて観察したり餌やりをしたりしています。これからも大切に育てていきたいと思います。

20210101001

20210109003

20210109002





学校生活の様子

2021年1月 8日 (金)

 今日も学校では、子どもたちが一生懸命学んでいました。ほんの一部ですが、そんな子どもたちの様子をお伝えいたします。
 青空の下、Aグラウンドでボール運動をしていたのは3年生。手を使ってボールをドリブルさせながら、ジグザグに進んでいきます。反対側から他の子が同じようにして向かってくるので、ぶつからずに互いをよけなが
ら進むのはなかなか難しいようです。ボールをうまく運べるまで、何度も挑戦する姿が印象的でした。
 コンピュータ室では、6年生が研究発表の準備をしていました。スライドのアニメーションの動きを確認している子、小声でリハーサルをしている子・・来週木曜日から始まる研究発表会に向けて、各自が念入りに最終チェックをしているようです。数カ月前から進めてきた研究は、それぞれの内容が
一段と深まってきました。ひかりホールで子どもたちの発表を聞かせてもらうのが、とても楽しみです。
 お昼の時間には、3年生のもう一つのクラスにお邪魔しました。感染症予防のため、全員が自分の席で静かに食事をしています。写真を撮らせてもらおうとカメラを向けると、みんなニコっと笑顔を見せてくれました。「新しい生活様式」をしっかりと守り、子どもたちは日々がんばっています。会話を楽しみながらお弁当を食べる日が早く戻ってきてほしいー。子どもたちの笑顔を見ながら、改めてそんなことを思うのでした。

20210108003

20210108001

20210108004

授業が始まりました

2021年1月 7日 (木)

 今日は、令和三年 最初の登校日です。小学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。約二週間ぶりの再会に顔をほころばせながら、友だち同士で冬休みの出来事を伝え合っていました。
 子どもたちの日記をさっそく読ませてもらいました。「大そうじをして、心までスッキリした気分です」「お正月に、羽根つきをして遊びました」「好きな映画のDVDを鑑賞しました」一人ひとりの文章を通して、その子の様子が目に浮かんでくるようです。例年に比べて、自宅で家族と過ごす時間が長かった子が多い印象を受けました。
 最近の新型コロナウイルスの状況は、好転するどころか先が見えにくい状況になってきています。6日の始業準備の際、これまで行ってきた感染症対策を継続・徹底することを、教職員全員で確認しました。子どもたちが安心して通い、学びを止めることなく学校生活を送れるように、私たちに出来る限りのことをしてまいります。
 さあ、今年一年間友だちと一緒に何を学び、どんなことが出来るように成長していくのでしょうか。一人ひとりが笑顔溢れる毎日を過ごせるように、保護者の方々と手を携えながら応援していきたいと思います。

20200107_4




たれぞうからのメッセージ

2020年12月28日 (月)

 昨日と今日、当番の先生がぼくのお家をお掃除しに来てくれたんだ。お家がきれいになった後、お水と牧草を新しいものに取り換えてくれたよ。いつもの目薬もね。冬休みに入り子どもたちが来なくなって、昼間の学校はとても静かなんだ。
 今日は、掃除をしてくれた先生がぼくを外に連れて行ってくれたよ。まずは身体のブラッシングから。先生が「たれちゃんは、“かんもうき”なんだね」って言いながら、優しくブラシをかけてくれたんだ。スッキリした後、別の先生がやって来て「今日はずいぶん毛並みがいいね」ってほめてくれたよ。お手入れの後だったからね。ほめてもらってうれしかったよ。
 少しグラウンドを散歩してから、たれぞうハウスへ。外は少し肌寒かったけれど、運動するのは気持ちがいいな。明日は校長先生が迎えに来てくれるんだ。年末年始を校長先生のお家で過ごして、また年明けに学校に戻ってくるよ。
 もう少しで新しい年がやってきます。みなさん、健康で素敵な年末年始をお過ごしください。たれぞうより

20201228_usagi9

20201228_usagi4

20201228_usagi8

一年の終わりに

2020年12月24日 (木)

 月曜日からの4日間、自習時間の息抜きに・・と、6年生を中心に子どもたちが輪飾りや花飾りを作っていました。1月に予定されている作品展の装飾に使われるものです。
 作品展は、日々の授業で児童が取り組んだ成果を展示・発表する場です。例年は、在校生とそのご家族のみならず多くの方に観ていただいておりますが、コロナ禍の今年度は公開行事としての実施を見送りました。そのかわりに、1月の個人面談期間中、在校児童の保護者に立ち寄って観ていただく形での実施となりました。
 今日の帰り際、学校に来ていた6年生の子どもたちが飾りつけを手伝ってくれました。下校バスの発車までの短い時間でしたが、展示会場となる体育館の入り口が華やかな雰囲気に変わりました。
 毎年、5・6年生が一緒になって作品展示をしていますが、感染症予防の観点から今年度は教員が冬休み中に手がけることになりました。子どもたちにも保護者の方にも喜んでもらえるよう、
心を込めて作品展示を行いたいと思います。

 さて、今日まで学校で過ごしていた子たちも明日からは本格的な冬休みに入ります。1年生が「よいお年を!」と笑顔で手を振りながら、下校バスに乗り込んでいきました。元気に気持ちのよい挨拶ができるのは、とても素敵なことですね! 年末を家族と一緒に楽しく過ごし、2021年を晴れやかに迎えてほしいです。

20201224002

20201224003

20201224001




よく学び、よく遊ぶ子どもたち

2020年12月23日 (水)

 今日も、教室で勉強したり外で遊んだりして、子どもたちが元気に過ごしていました。登校は自由となっていますが、中には毎日登校している子もいます。冬休みの宿題もだいぶはかどっている様子です。
 通常の授業日よりも少人数のため、休み時間のグラウンドも幾分ゆったりとした様子です。「先生、鬼ごっこをしましょう!」と、4年生の子たちが担任の先生をお誘いに来ました。その後、グラウンドでは鬼役になった先生から懸命に逃げる子どもたちの姿がありました。ドッジボールのコートに目を向けると、先生と真剣勝負をしている子たちがいます。俊敏な動きをする子どもたちですが、先生も負けてはいないようです。寒さを吹き飛ばすような子どもたちの
声が、今日もグラウンドに響いていました。
 学校での預かりは明日が最終日です。明日も子どもたちには楽しく充実した一日を過ごしてほしいと思います

20201223003

20201223001

2020122307

寒い冬を乗り越えて・・(農園の様子)

 霜の降りる寒い季節になりました。小学校の農園では3年生の大根が元気に育っています。今年度は種撒きの時期が例年よりも少しだけ遅かったこともあり、収穫までもう少しというところです。年が明けてから生育状況を見て収穫を行う見込みです。
 一枚目の写真は12月上旬の休み時間、当番の子どもたちが水遣りをしている様子です。そして2枚目の写真が今日の農園の様子です。先日の総合の授業で、3年生が大根を不織布で覆いました。年末から1月にかけての寒い時期、保温性を高めて生育を促すのがねらいです。不織布の中を見てみると葉が青々としていて、その根元には藁が敷きつめられています。そんなところにも、保温のための工夫が施されていました。
 寒さに負けず、太くて大きな大根が育っているとよいですね。1月に、子どもたちと一緒に農園へ観察に行くのが楽しみです。

 20201223nouen120201223nouen2_320201223nouen3_2

冬休み中の4日間

2020年12月21日 (月)

 今年度は、予定より早く冬休みが始まりました。お仕事のご都合がつけられないご家庭に配慮し、今日から4日間は学校で子どもたちを預かる体制を取っています。「友だちと一緒に、教室で集中して宿題を進めるぞ!」そんな意気込みで参加を決めた子もいるようです。
 自主学習タイム(45分間)が5時間、合間に昼食と4回の休み時間を設けた《冬休み特別時間割》に沿って、9:00~15:00まで過ごします。冬休みの宿題に取り組む子、日記帳を開いてさっそく今日の出来事を書いている子、勉強の合間に読書を楽しむ子。自主学習の内容は、一人ひとり異なります。6年生の教室では、国語や算数などの発展問題に取り組む子たちがいました。「え?もう45分も経ったの?!」と、時計を見て目を円くする子の姿もありました。時間が経つのも忘れるぐらいに、集中してがんばっていたようです。
 休み時間には教室でのんびり過ごす子も外で遊ぶ子もいて、それぞれに自由な時間を楽しんでいたようです。6年生の男の子たちが始めた大縄跳びに、4年生の女の子が加わって一緒に跳び始めるなど、普段よりも少ない人数だからこそ異学年の交流も見られました。先生と一緒に紙ふうせんで遊ぶ子、ドッジボールで真剣勝負をする子・・子どもたちはみんな学校が大好きです。勉強も遊びもがんばった後は、充実した表情でスクールバスに乗って帰って行きました。

20201221gakkou1

20201221gakkou2

20201221gakkou3

↑PageTop