桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2025年3月 | メイン | 2025年5月 »

2025年4月

第2回オープンスクール(5月31日実施)について

2025年4月28日 (月)

 第2回オープンスクールが、5月31日(土)に行われます。

 本校の入学試験では、知能試験、制作活動、行動観察を行っています。第2回オープンスクールでは、知能試験の中から「お話を聞いて答える問題」、制作活動、行動観察(簡単なリズム遊び等)を体験していただけます。本校の入学試験で大切にしていることが、お子さんの活動の様子を通して保護者の方にご理解いただける内容になっております。

 詳細は、近日中に小学校HPにてお知らせいたします。申し込み開始は5月上旬を予定していますので、HPでご確認いただきますようお願いいたします。

芽が出たよ!(1年生の朝顔)

 「芽が出ていたよ~!」子どもの弾むような声が聞こえてきました。中休み、テラスへ朝顔を見に行くと、先週はなかった芽がいくつか顔を出していたのです。「私のも3つ出てたよ!」「ぼくのは、もう少しかなぁ」それぞれの鉢をのぞき込みながら、大事そうに水やりをする子どもたちでした。

 子どもたちは、朝顔の生長を毎日楽しみに観察しています。今日はタブレットの使い方を学習したので、今後は観察記録として写真を撮ることもできるようになります。先週、種を植えた日からちょうど一週間。明日の祝日をはさみ、水曜日にはまた違った朝顔の様子が見られるでしょうか。一人ひとりが植えた種が、どのように大きくなり、どんな花を咲かせるのか、子どもたちと一緒に発見を楽しみたいと思います!

20250428_asagao2

20250428_asagao1

20250428_asagao3

遠足(2年生)

2025年4月26日 (土)

 金曜日、2年生が遠足でこどもの国へ行ってきました。

 広い園内では、シャガやツツジなどこの季節の主役たちが美しく花を咲かせています。「はるのフィールドビンゴ」を手に持って、"きれいな色" "ふわふわしたもの" "はっぱの赤ちゃん" など、五感を働かせながら春探しを楽しみました。ぐんぐん歩いて行くと、こども遊牧場へ到着。ここでは、お弁当を食べたりみんなで遊んだりしました。鬼ごっこをしたり芝生の斜面を転がったりして、とびきりの笑顔を見せていた子どもたち。ずっと遊んでいていいよ、と言われたら本当に閉園時刻を迎えてしまうくらいに、楽しそうな姿を見せていました。

 クラス替えをして新学期を迎え、3週間が経ちました。新しい生活にも慣れてきた頃かと思います。会話しながら歩いたり、みんなで遊んだりして過ごした遠足の一日で、子ども同士の仲がさらに深まったことでしょう。

202504ensoku2

202504ensoku3

202504ensoku1

雨の日の楽しみは・・

2025年4月23日 (水)

 朝から雨の一日でした。外遊びができない日の朝は、図書コーナーが子どもたちでにぎわいます。畳の上には、座って絵本を読んだり、積み木やボードゲームで遊んだりする子、上級生と会話を楽しんでいる子たちがいました。近くのテーブルには6年生の男の子たちが集まって、けん玉を楽しむ姿が見られました。学年関係なく子どもたちに人気の場所の一つ、図書コーナーです。

 図書室にも、朝の登校後の時間や中休み・昼休みに多くの子どもたちが集まってきました。低学年の子は、やはり絵本が大好きです。絵本の世界にどっぷりと浸かる子も、友だちと一緒に謎解きや発見を楽しんでいる子もいます。1年生は、図書室で本を借りられるようになったことが嬉しい様子で、積極的に利用しています。先週の読書の授業で借りた本を読み終わり、すでに2冊目を手にして「これを借りたんだよ」と教えてくれる子もいました。「へんしんトンネル」や、学習漫画「サバイバルシリーズ」など、一冊の本との出会いから読書の楽しみを知り、興味・関心が広がっていくといいなと思います。

 今日は、普段以上に校長室も"大盛況"でした。「校長室で折ったよ!」と、折り紙で作った紙飛行機を嬉しそうに見せてくれる子もいました。このように、雨の日の楽しみもたくさんあります。もちろん、「外遊びしたいな!」という子もいることでしょう。明日はお天気が回復するようですから、元気に登校して、また充実した一日を過ごしましょう。

202504ame01

202504ame5

2025ame08

夏野菜を育てよう(4年生 総合)

2025年4月22日 (火)

 先日、4年生が夏野菜の栽培に向けた準備を行いました。

 土を耕して柔らかくするところから始めました。重たい鍬を使った力仕事ですが、子どもたちは交替しながら根気強く行うことができました。土がほぐれてきたら畝を作り、マルチシートを張って栽培の準備は完了です。みんなで力を合わせて行う一連の作業を通して、すでにチームワークが高まってきている様子でした。

 畑の整備に並行して、育てる夏野菜を決めていきました。どれも魅力的なので一つに絞るのに悩んでいる子もいましたが、6種類の野菜グループに分かれました。キュウリ、トマト、オクラ、ナス、ピーマン、エダマメです。今週末には、それぞれチームごとに苗を植える予定です。

 例年の4年生の様子を見ていても、野菜作りは順調なことばかりではありません。上手くいかないことも、暑さや病気で弱ってしまうことも・・。そこで知恵を出し合い、作物に愛情をもって取り組むのが大切な学びです。子どもたちにとって有意義な学習になるよう、時には一緒に考えながら、夏までの活動をサポートしていきたいと思います。

202504nouen2

202504nouen4

202504nouen9

朝顔、大きくなあれ♬(1年生)

2025年4月21日 (月)

 1年生が朝顔の種を植えました。鉢に土を入れたら指先で小さなくぼみを作り、そこに種を入れてから優しく土をかけます。元肥を、土の上にまんべんなくかけたら準備完了です。

 「朝顔の芽は、何日くらいで出てくると思いますか?」子どもたちに投げかけてみると、予想する声がたくさん聞こえてきました。「明日!」「1週間ぐらいかなぁ。」「7月までには!」等々・・。 さて、朝顔の芽は何日後に顔を出すでしょうか。咲く花の色にも、関心が集まっているようです。子どもたちと一緒に毎日鉢を観察しながら、朝顔の生長を見守っていきたいと思います。

 心地よい陽気の日が続いています。明日は、1年生の子どもたちと一緒に農園に行こうと計画しています。座学が多くなりがちな学校教育において、自然に触れ合う活動は子どもたちの五感を大いに磨きます。土の感覚や匂いを感じたり、色鮮やかな草花を観察したり、鳥のさえずりに耳を澄ませたり・・。桐光学園小学校の自然豊かな環境の中で、子どもたちの豊かな感性を育んでいけたらと思っています。

2025asagao2

2025asagao3

2025asagao1

土曜講習が始まりました。

2025年4月19日 (土)

 今年度第一回目の土曜講習が行われ、4~6年生の教室では子どもたちが勉強に取り組んでいました。日頃の授業で学習したことを踏まえて、応用・発展的な内容にも挑戦する土曜講習。難易度の高い問題に出会ったときにも、友だちの意見や先生の解説を聞いてパッとひらめくことがあります。特に高学年の問題演習においては、既習事項を組み合わせて答えが導き出されるものが少なからずあります。授業の中で「なるほどねぇ」「分かったぞ!」と、一人ひとりの自信につなげていけるような学習を進めていきたいと思います。

2025041901

2025041909

2025041905

ちょうちょがとんだよ(1年生 図工)

2025年4月18日 (金)

 図工の単元「ちょうちょをとばそう」の活動で、1年生がちょうちょの塗り絵をしました。この活動の目標は、できるだけたくさんの色を使ってちょうちょに色を塗ること。子どもたちは多くの色のクレヨンを用いて、色とりどりにちょうちょの柄を描いていきました。

 「みなさんのちょうちょを、外で飛ばしてみましょう。」先生と一緒に、子どもたちはAグラウンドへ行きました。長いテープを貼り付けたちょうちょを持ち、腕を伸ばして思い切り走ると、ちょうちょのようにひらひらと空を舞いました。「走れ~!」「先生見て、追いかけてくるみたいだよ~!」気持ちのよい春風に揺られるちょうちょと、笑顔いっぱいの子どもたち。楽しいひと時を過ごすことができました。

 一人一人が自由な発想で描いたちょうちょたちは、どれも色鮮やかで楽しい気分にさせてくれる作品です。後日、校舎内に飾られるとのことですので、そちらの展示も楽しみにしていたいと思います。

20250418002_2

20250418001_2

20250418003_2

本を読んだり、外で遊んだり。

2025年4月17日 (木)

 休み時間の図書室に1年生の男の子たちがやって来て、窓際の棚で絵本を手に取って眺めていました。先日の読書の授業で絵本がある場所を知り、多くの絵本が並ぶ棚に興味を持っている様子です。絵本は低学年の子どもたちにも親しみやすく、読書の扉を開くきっかけになることでしょう。楽しい絵本がたくさんありますから、年齢に関係なく多くの子どもたちに楽しんでほしいなと思います。

 またある子は、小田急線について書いてある本を読んでいました。「ぼく、新百合ヶ丘って字が読めるんだよ。本厚木も、小田原も!」と、図書室の先生に誇らしげに話す姿はほほえましいものでした。毎日の通学で電車がすっかり身近なものになり、もっと知りたいと思ったのでしょう。読書を通して心が動かされたり、好奇心が広がったりする経験を、子どもたちにたくさん味わってもらいたいです。

 さて、今日も初夏を思わせるような陽気の一日でした。特に春~夏にかけての時期は、せせらぎが人気です。冷たい水に両手を入れてそっとすくうと、オタマジャクシやミナミヌマエビが観察できます。先日、「せせらぎにヤゴがいました」と絵日記に書いている子がいました。水生生物との出会いを、毎日楽しんでいるようです。2つのグラウンドに加え、図書室や竹馬広場、一輪車広場など、お気に入りの場所で一人ひとりが夢中になれるものを見つける休み時間です。

2025041703

20250417001

2025041706

新学期の授業の様子から

2025年4月16日 (水)

 各学年で、子どもたちが真剣に学習に取り組んでいます。

 3年生社会の単元「学校の周りを探検しよう」では、校舎の一番高いところから《農園側》と《鶴川街道側》の二つの方面を眺めました。学校の周りも、方向によって見えるものや雰囲気に大きな違いがあることに気付いた子どもたち。今後は実際に探検したり、地図記号を学んだりしながら、より視野を広げて川崎市についての学習に繋げていきます。

 5年生の音楽の授業では、「Believe」「With you smile」「こいのぼり」などの合唱曲を練習しました。音楽の授業の号令は、“始めましょう~♬”と全員で口ずさむところから始まります。高学年になると、恥ずかしさから声が控えめになりがちな子もいます。声と声が重なり合い、みんなで歌うことが楽しいと感じられる瞬間をたくさん見つけていけるような、音楽の授業を展開していきたいです。

 1年生の教室でも、国語や算数などの授業が始まりました。正しい鉛筆の持ち方を意識しながら、いろいろな線をなぞる運筆練習からスタート。そこで覚えた動きを生かして、「く」「つ」・・と書き方を覚えていきます。文字は、使っていくうちに徐々に形が整っていくものです。そのため最初から完璧さは求めませんが、最初だからこそ丁寧に書こうという気持ちを大切に育てていきます。何よりも、文字を書くことが楽しい! もっと書いてみたい! と思えるように指導していきたいと思います。

2025041606

2025041601

2025041602

↑PageTop