桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »

2025年5月

第1回 全校集会

2025年5月31日 (土)

 金曜日の5時間目に、集会委員会の児童による全校集会がありました。今年度第一回目はビンゴ大会です。兄弟学年の1・3・5年生、2・4・6年生が、一緒に座って楽しみました。ひかりホールのスクリーンには、次々と数字が大きく写し出されます。自分のビンゴカードに目を落とし、「やった!」と歓喜に沸く子。「あ~またまた惜しい・・」と悔しそうな表情を浮かべる子。1~6年生がみんな盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

 集会委員会の5・6年生が、集会の進行を務めました。あらかじめ計画を立て、十分にリハーサルを行っていても、実際に集会が始まってみるといろいろなことが起きます。そのような時には、6年生を中心に臨機応変に動いていましたし、何よりも「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちが伝わってきました。この日の成果と反省点を自分たちで整理して、次回もワクワクするような楽しい集会を期待していたいと思います!

 今回の集会は、兄弟学年の交流の場でもありました。集会が始まる前に、三兄弟で集まってビンゴカードへの数字(1~75)の書き込みを確認しました。特に1年生は大きな数字を学習していないため、5年生のお兄さん・お姉さんたちが教えてあげたり、書いてあげたりしていました。また、2・4・6年生の三兄弟は、今年度初顔合わせの日でした。"今年一年間、よろしくね!"の挨拶を交わしてから、ひかりホールへと向かいました。3人で横並びに座って、一緒にビンゴを楽しんでいた子どもたち。今年度の兄弟学年の活動を、和やかにスタートすることができたようです。

2025syuukai7

2025syuukai1

2025syuukai10

【お礼】第2回オープンスクールが終わりました。

 5月31日(土)に、第2回オープンスクールが行われました。あいにくの雨天にも関わらず、100組以上の親子にご参加いただきました。

 今後は、6月13日(金)に公開授業がございます。本校の児童の学校生活や、実際に学習に取り組む様子がご覧いただけますので、ぜひお越しください。詳細はこちらをご覧ください。


《 第2回オープンスクールの様子から・・ 》
 第2回オープンスクールは、年長のお子さんを対象に行われました。活動の前半は、10月に行われる入学試験の"体験版"として、お話を聞いて答える問題、制作活動、行動観察の体験です。実際の入学試験の雰囲気を、少しでも感じていただけたことと思います。

 それらの活動が終わってから、理科室や体育館、工作のお部屋での自由参加型の活動を楽しんでいただきました。2階フロア全体を使って実施されたスタンプラリーも、多くの子どもたちが楽しんでくれました。スタンプを全部集めて、ゴール地点に持って来てくれた子どもたちの笑顔を見て、私たちも幸せな気持ちになりました。

 本日は、ありがとうございました。

2025open2

ぐんぐん育つ夏野菜(4年生 総合)

2025年5月28日 (水)

 夏野菜の苗を植えてからひと月以上が経ち、農園の作物は順調な様子です。総合の授業では、タブレットで写真を撮って観察記録をつけたり、生育状況を確かめたりして、それぞれ担当している野菜を大切に見守っています。休み時間に進んで農園へ足を運び、水やりを行っている子たちもいます。

 さて、先日は支柱立てや網掛けなどの作業を行いました。全員で同じ作物を育てていた低学年の頃と違って、野菜の種類によって様々なお世話の仕方があります。それだけに、グループ内で相談したり調べたりするチームワークが欠かせません。虫による害や、病気への対策を考えている子たちが多いようです。あるグループでは、葉の様子を見ながら「これは病気じゃないかな」などと、心配そうに話し合っていました。

 この先、梅雨の時期になれば、栽培する上で気をつける点も増えてくるでしょう。"収穫"というみんなの目標に向けて子どもたちが活発に学び合っていけるよう、日々の活動を支援していきたいと思います。

2025nouen2

2025nouen6

2025nouen7

つるが出たよ!(1年生 総合)

2025年5月27日 (火)

 1年生が朝顔の種を植えてから、一ヵ月と少し経ちました。子葉の間から本葉が出てきて、早くもつるが伸び始めた鉢が見られます。そこで今日は、朝顔の鉢に支柱を立てました。葉を傷つけないように気をつけながら、二人一組で協力して支柱を立てていきます。「もう、巻きつきそうなつるがあるよ!」と教えてくれた子も、「花はいつ咲くのかなあ」と、開花を心待ちにしている子もいました。

 先日、本葉をスケッチしたときにも、多くの気づきがありました。葉の表面に細かな毛があることに驚いていたり、葉の形を "ハートのような形" とたとえを用いて表現したりと、それぞれの発見を口にしていた子どもたち。触ってみたり、顔を近づけてみたり・・と、五感を働かせてじっと見ているうちに、よりいっそう自分の朝顔への愛着がわいてくるものです。

 日々、小学校で多くのことを学びながら成長する子どもたちと一緒に、朝顔も空を見上げるようにしてぐんぐん大きくなっていきます。どちらも、元気にたくましく、大きくなあれ!

20250527asagao2

20250527asagao8_2

20250527asagao7

校内美化活動

2025年5月24日 (土)

 校内美化活動が行われました。土曜日の午後ということで、午前中に土曜講習や土曜特別活動に参加した児童の他、わざわざ登校して参加してくれた親子連れも多く見られました。

 メラミンスポンジを使って校舎内の壁を掃除する活動です。階段の手すりの付近や、お手洗いの出入り口付近は、特に日常の生活汚れが溜まりやすい箇所です。学年ごとに場所を割り振って、心を込めて磨いていきました。廊下・階段の掃除が済んだら、今度は各教室の清掃です。普段、自分たちが生活している教室をお家の方と一緒にきれいにしていきました。

 がんばった子どもたちには、うれしいごほうびタイム! 親子一緒に、飲み物とお菓子で楽しく歓談するひと時がありました。子どもや保護者同士、そして教員も一緒になって会話を楽しんだ土曜日の午後でした。

 みんなで学校を掃除するのは、気持ちがよいものです。真っ白く、きれいになった校舎で、来週も気持ちよく学校生活を送りたいと思います。

2025bika1

2025bika2

2025bika5

防災訓練(6年生 総合)

 金曜日に、6年生が防災訓練を行いました。午前中は非常用備蓄米を使ってお米を炊く活動、午後は赤十字防災ボランティアの方による講演を聞きました。

 午前中の活動は、大きな災害が起きて電気やガスなどのライフラインが停止したという想定で行われました。非常時用の防災袋に、一人0.5合のお米とペットボトルの水を入れたものを、竹馬広場に準備した大きなお鍋で沸かしたお湯で茹でます。熱湯の中で30分間、非常時用のご飯ができました。お米は想像以上にふっくらと仕上がり、「おいしい!」という声が多く聞かれました。非常時はこんな感じなのかな・・と、経験のない“非常時”を想像しながら味わう子どもたちでした。

 続いて午後は講演です。「自助・公助・共助」をキーワードに様々なお話を聞きながら、災害時のことや防災について学びました。私たちが生きる上で不可欠な食料や水、電気、ガスなどが手に入らなくなることがあり、日頃からの備えが大切であるとことも改めて実感しました。子どもたちは、実際に新聞紙でスリッパを作る活動をしました。完成したスリッパを履き、「意外と歩きやすいね!」と教室の中を歩き回る子どもたちもいました。

 災害を知ること、そして自分にできることは何かを考え、防災への意識を高めること。そのような多くの学びを得た防災訓練になりました。

202505bousai1

202505bousai4

202505bousai6

中高図書館で本を借りよう!(5・6年生 読書)

 5・6年生は、桐光学園の中高図書館を利用できるようになります。小学校と中高の連携の一つとして以前行われていた試みでしたが、コロナ禍もありここ数年間は実施できていませんでした。今年度、久しぶりに再開できるようになり、今週はオリエンテーションが行われました。

 中高図書館の司書の先生に、利用にあたり様々なことを教えてもらいました。検索機の使い方や手続きの方法、一人4冊貸出ができることなどの約束事を知り、図書館利用への期待が高まります。蔵書の数や種類はもちろんのこと、小学校の図書室と違うところがたくさんありました。自習室を見つけて「ここで勉強してもいいですか?」と質問している子もいました。もちろんそこが使えるのは中高に入学してからですが、子どもたちは図書館の中を見学しながら、もうすぐやってくる中高での学校生活も想像していたようです。

 小学校を出発していつもの通学路を女子棟の方へ下り、徒歩2,3分といったところに中高図書館があります。利用日である毎週水曜日の学校帰りに、子どもたちが気軽に立ち寄ることができます。来週の水曜日が初回の利用日。どんな本との出会いが待っているか、子どもたちは楽しみにしている様子です。高学年の子どもたちの読書欲に応える試みとして、司書教諭同士で密に連携を取りながら充実した小中高の交流を図っていきたいと思います。

20250523tosyo1

20250523tosyo2

20250523tosyo3

遠足(6年生)

2025年5月21日 (水)

 先週の金曜日、6年生が遠足で小田原へ行きました。小田原は、北条早雲が進出して以来、北条氏5代100年に渡って治められた歴史ある城下町。その勢力拡大の拠点として築城されたのが、今回の目的地である小田原城です。

 立派な天守閣や、江戸時代になって築かれたとされる城郭の石垣など、近年になって復元された史跡を数々を、ボランティアガイドによる解説を聞きながら見て回りました。時折専門的な内容も交えながら、興味深い歴史のお話がたくさんありました。秀吉による小田原攻めの話になると、さらに真剣な表情になり、400年以上前の出来事や人々の姿に思いを馳せる子どもたちでした。

 城址公園近くにある観光交流センターでは、寄木細工コースター作りを体験しました。テーブルに並べられていた材料は、ひし形や三角形の木片です。形や色の違いを寄せ合わせることにより一人ひとり異なる文様がつくり出されます。世界に一つだけのコースターが、素敵なお土産になったことでしょう!

202505ensoku63

202505ensoku61

202505ensoku62

教育実習生

2025年5月20日 (火)

 30℃近くまで気温が上がりました。外遊びから教室に戻ってくる子どもたちは額に汗を光らせ、顔を真っ赤にしています。早くも、教室内での冷房が欠かせない時期になりました。今日の暑さ指数が「警戒」を示したため、外遊びする子どもたちには帽子をかぶって過ごすよう声をかけました。

 小学校では、教育実習生(本校15期生の卒業生)が昨年度に続き実習へ戻ってきました。主に3年生の教室で過ごしていますが、いろいろな学年の授業や活動に参加して経験を積み、多くのことを吸収してほしいです。子どもたちにとっては、同じ小学校で育った大先輩。昔の小学校のこと、現在大学で学んでいることなど、いろいろなことを聞いてみるのもよさそうですね!

20250502

2025052001_2

20250506

公式Instagramスタート!

2025年5月19日 (月)

 小学校の公式Instagramの運用がスタートしました。これまでの桐光小ニュースに併せて、本校の教育活動の様子を発信してまいります。多くの方々にご覧いただきたいと思います!

 URLは  toko_es_0515 です。

 ご案内はこちら、バナーは小学校HPのトップページ右側にございます。

↑PageTop