桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

真夏の空から・・大雨に要注意。

2022年7月 5日 (火)

 透き通るような青い空に、照りつけるまぶしい太陽。そんな真夏の朝にも、子どもたちは元気に外へ駆け出していきました。朝の会が始まるまでのひと時、サッカーやドッジボール、鬼ごっこなどをして、額に汗を光らせて元気に遊ぶ子どもたち。すでにアクセル全開! といった様子です。

 グラウンドの片隅では、ミストシャワーの下で涼む子どもたちもいました。肌に当たる霧はもちろん、気化熱効果でその周辺が涼しく感じられるのです。今年の夏は、きっとミストシャワーが大活躍することでしょう!

 暑さを避けて遊んでいたのは、大縄跳びをしていた4年生です。一人、また一人と増えていき、最後は男女15名ほどになりました。うまく跳べることも、引っかかることもありますが、ずっと笑顔と笑い声に包まれた和やかな雰囲気の子どもたち。8時15分になるとサッと片づけをして、「中休みもやろうね!」と口々に言いながら教室に戻っていくのでした。

 そんなお天気も、午後には雨に変わりました。今夜遅くから明日早朝にかけて、大雨の予報が出ています。局地的な大雨にも要注意です。子どもたちの通学時に影響が出ませんように。

2022natsu1_2

2022natsu2_3

2022natsu7_3


今日から明日へ ~7月の夕暮れ~

2022年7月 4日 (月)

 夕方、ふと職員室の窓から外を見ると、空がきれいに染まっていました。今日の記事は、栗平の夕暮れをご紹介しましょう! ということで、さっそくカメラを手に学園内の散策へ。

 1・2枚目はメイングラウンドから見上げた空です。秋に小学校の運動会が行われる場所です。1~3年生のリズム体操、4~6年生のダンス、一人ひとりが真剣に駆け抜ける徒競走・・。今年はどんな競技・演技を見せてくれるでしょうか。早くも10月が待ち遠しく感じられます!

 3枚目はサッカー場から見上げた空。部活動の生徒たちが帰り19時を少しまわった夕暮れは、刻一刻と色を変えながら次第に夜空へと移っていきます。一日の終わりに少し得をした気分になる、そんな学校周辺の
夕暮れの空でした。明日も、子どもたちにとって充実した一日になりますように。

2022yuuhi1

2022yuuhi5

2022yuuhi2_2

ぐんぐん生長、5年生の稲。

2022年6月30日 (木)

 月曜の梅雨明けから、焼けつくような日射しが照りつける毎日です。「暑い暑い!」朝8時の段階で気温は34℃! 額に汗を光らせながら、子どもたちは今日も元気に登校してきました。

 そんな日射しを見上げるようにして、水田の稲が順調に育っています。5年生が今月始めに田植えをして、一ヶ月が経ちました。雨の日も風の日も、そして今週の真夏日にも負けることなく、ぐんぐん生長しています。7月、8月・・とさらに暑い季節がやってきます。実りの秋を迎えられるよう、大切に栽培を続けていきたいと思います。

 連日の猛暑日ですが、今日はついに暑さ指数(WBGT)が31℃を超えたため、昼休みの外遊びと放課後遊びを控えてもらうことになりました。通学路の下校指導を兼ねて、栗平駅に向かう4~6年生の子どもたちと一緒に歩いてみました。とにかく暑い…いや、「熱い」という漢字がピッタリかもしれません。「さようなら」「水分補給もしっかりね!」一人ひとりに声をかけて見送りながら、力強く歩いていく姿を頼もしく思うのでした。

 明日は、川崎市市制記念日で学校がお休みです。しばらく暑さが続いていたので、この連休で子どもたちが少しでも体を休められるといいなと思います。

2022inasaku001

2022inasaku003

2022inasaku007

蹴伸びの練習(3年生 体育)

2022年6月29日 (水)

 1・2時間目、3年生の体育の授業がありました。今日も、児童が登校する前の時間帯から気温が30℃を超える猛暑日。子どもたちにとって、プールの水が心地よく感じられたことでしょう。

 今日の授業は、水泳につながる基礎動作の一つである「蹴伸び」を中心に行いました。腕を耳の後ろにして指先を真っすぐに伸ばし、身体は腰・膝・足の先までが一直線になるようにします。正しいフォームを意識しながら、子どもたちは実際に水の中でやってみました。得意な子がいれば、不慣れな子もいます。「フォームがいいね!」「少しずつ慣れてきたね」教員が声をかけながら、時折手を差しのべていました。自分なりにコツをつかみながら、子どもたちは何度も何度も挑戦するのでした。

 水への恐怖感を取り除き、身体が水に浮くという感覚が分かるようになること。それらの積み重ねが、水泳の楽しさにつながっていきます。3年生にとって、今年は小学校での初めて行われる水泳の授業です。シーズンの前から、どんなプールかな? とワクワクしながら待っていた子どもたち。一人ひとりが水泳の楽しさを感じ、上達を実感できるように、安全に気をつけて授業を進めていきたいです。

2022pool38_2

2022pool39_2

2022pool31_2

最盛期(4年生 総合)

2022年6月28日 (火)

 連日の真夏日。照りつけるような太陽の下で、小学校の農園は夏野菜の最盛期を迎えています。昨日は、トウモロコシとかぼちゃが収穫できました。

 トウモロコシは、ここ数年間で一番の豊作と言えそうです。過去にもトウモロコシ栽培に挑戦した先輩たちがいましたが、「いよいよ収穫!」と思った矢先に動物に食べられてしまうことがありました。網で丁寧に作物を覆うなど万全な対策をして、祈るような気持ちでこの日を迎えた子どもたち。周りにいた子も集まってきて拍手をしながら、収穫の喜びを一緒に噛みしめていたようです。

 かぼちゃも大豊作。週末の強い日差しで日焼けしていましたが、教室で切り分けてみると中身は大丈夫。美味しそうに色づいていました。他の野菜を担当していた子たちも、「かぼちゃ、いいな~」と目を丸くしていました。

 トマトも、一つ、二つと赤く色づいてきています。先週の強風で、茎が折れてしまうなどダメージを受けました。トマトグループの子どもたちは、茎を持ち上げて支柱に括りつけるなど、汗をぬぐいながら作業を進めていました。収穫の日を楽しみに、もうひとがんばりです!

20220628yasai1

20220628yasai3

20220628yasai2





梅雨が明けると、真夏の陽気!

2022年6月27日 (月)

 関東甲信地方が梅雨明けしました。統計開始以来、最も早い梅雨明けとのことです。これから一気に本格的な長い夏がやってきます。

 さっそく今日は暑さ指数(WBGT)が29℃を示し、「厳重警戒」となりました。外遊びでも、熱中症へのリスクが心配されるほどの気温です。休み時間を5分早く切り上げること、声の大きさや人との距離に気をつけながら戸外ではマスクを外して遊ぶことを徹底するとともに、帽子の着用、水分補給についても声をかけました。子どもたちはよく理解して、安全に休み時間を過ごすことができました。今後も熱中症予防に努めながら
、夏休みまでの日々を過ごさせたいと思います。

 そんな強い陽ざしが、気持ちよく感じられる時間もあります。屋上プールで行われる水泳の授業です。今日は、3・6年生の水泳の授業がありました。最高気温が35℃まで上がり、先週は「冷たい!」と言っていた水が、とても心地よく感じられたことでしょう。週間予報を見ると、「太陽マーク」がしばらく続くようです。青空の映える屋上のプールで、この時期だけの水泳の授業を楽しんでほしいと思います。

20220627pool1

20220627pool2

20220627pool3

バッグにかいちゃった(土曜制作活動)

2022年6月25日 (土)

 制作活動が行われました。制作活動は、1~3年生(希望制)の親子が「ものづくり」を楽しみながら親子でふれあう場として、土曜日の午前中に行われる活動です。
 今日の題材は「バッグにかいちゃった」。布製バッグに、布用のクレヨン・絵の具を使って彩色していき、自分だけのオリジナルバッグを作る活動です。「何の絵にしようか?」と、親子で楽しそうに相談しながら絵柄を決めていきました。頭に浮かんだものを自由に描く子、図鑑で動物を調べている子など、題材は様々です。お父さんと一緒で嬉しそうにしている子、お母さんと並んで親子でバッグを作っている子・・和やかな雰囲気に包まれた時間となりました。
 お父さんやお母さんが学校に来て、子どもたちと一緒に活動すること。いつもの桐光学園小学校の風景が、また一つ戻ってきたことを嬉しく思います。今後の制作活動も、楽しく進めていきたいと思います。

2022seisaku2

2022seisaku3

2022seikai5

満開を迎えました!(1年生 総合)

2022年6月24日 (金)

 水色、青色、赤紫、薄桃色・・小学校の二階にあるテラスには、色とりどりの朝顔が咲いています。「本葉が出たよ」「支柱につるが巻いた!」4月に種まきをしてから、日々水やりを続けて大切に育ててきた朝顔の花が、満開を迎えました。
 小さな種から芽が出て、葉っぱが広がり、つるが伸びたら追肥を撒いて・・と、植物の変化・生長を喜びつつ、水やりが必要なこと、支柱で支えることの大切さなどを学んだ子どもたち。友だちの花との色の違いを楽しんでいる子、「種ができたら、ぼくたちがもらったみたいに、来年の一年生にプレゼントするんだ!」
と話している子もいました。
 来週、子どもたちは「押し花づくり」に挑戦します。大切に育てた朝顔の花をずっと大切に残せるように、心を込めて丁寧に作業を進めていきたいと思います。

202206asagao2

202206asagao1

202206asagao3





夏を迎えたたれぞうくん

 中休みになると、たれぞうはうすに3年生が集まってきます。お家の掃除、水の交換に牧草の補充など、当番の子どもたちは、今日も手際よくお世話をしていました。
 「たーれちゃん!」「牧草、食べる?」驚かさないように、安心するような優しい声に心がけて話しかけています。おじいちゃんうさぎのたれぞうくんは、子どもたちの声に鼻をひくひくさせるだけ。でも、これがたれぞうくんのお返事です。「いつもありがとね」そんな挨拶をしているように見えます。
 蒸し暑く感じられる季節になったため、風通しのよい場所にお引越ししました。日中は、サーキュレーターの風に優しく包まれながら、うたた寝していることの多いたれぞうくんです。どんな夢を見ているのかな?
 暑い季節を元気に乗り切ってね、たれぞうくん /(*^ x^)\

2022tarezou3

2022tarezou2

2022tarezou1

収穫、続々と。(4年生 総合)

2022年6月23日 (木)

 明日、晴れるといいな!・・子どもたちの願いが届く日も、そうでない日もあります。今日は朝からの曇り空。気温・水温共に低かったため、水泳の授業ができませんでした。「来週こそは、プールに入りたい!」と、今年最初のプールを心待ちにしている4年生の子どもたちです。

 中休みになりました。今日はいつもより人数が多く、15人程の子どもたちが農園へ行きました。まだ受粉していないトウモロコシに雄しべの花粉をつけたり、トマトの茎を支柱に固定したりと、それぞれの野菜に必要な作業を進めていきます。野菜は、愛情をかければかけるほど元気に育つのだと改めて感じるのでした。

 写真は先日の収穫物! 1組で初めて収穫したオクラと、2組の子どもたちが育てているナスです。学年のみんなで、毎日、新鮮な夏野菜を収穫できる幸せをかみしめています。「今日、採れそう?」「いや・・あと一日。」「う~ん、もう少し先じゃないかな?」カボチャやトウモロコシを見つめながら、収穫のタイミングを話し合う子どもたち。そんな時間もまた、農園活動の楽しみの一つです。

20220623yasai1

20220623yasai3

20220623yasai2

↑PageTop