桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

明日は、いよいよ・・・!

2022年10月 7日 (金)

 今日も雨降りの一日でした。今夜には雨が上がる予報ですが、グラウンドのコンディションが気がかりです。少しでも早く天候が回復するよう、てるてる坊主に願いを託します。

 明日の運動会に向けて、いくつかの学年では最後の練習に取り組んでいました。勝利を目指して仲間と力を合わせる学年競技や、心をひとつに身体を動かすリズム体操やダンスの演技。運動会では、応援に来てくださるお家の方々に練習の成果を力いっぱい見せてほしいです。

 6年生にとっては、小学校最後の運動会です。帰りがけに、カメラに向けて意気込みを表現してくれた子たちを、パシャリ! よい表情を見せてくれました。自分たちの競技・演技を思う存分楽しみ、たくましく成長した姿を見せてくださいね。

2022100704

20221007002

2022100703






土曜日は晴れるといいな。

2022年10月 6日 (木)

 雨の降る肌寒い一日でした。「雨やまないかなぁ・・」と、教室の窓から外を眺める子どもたち。今日は運動会の予行練習が予定されていたので、みんな残念そうでした。一方、明るいニュースもあります。数日前は、週末まで傘マークが並ぶ天気予報でしたが、運動会が行われる土曜日の降水確率が20%に下がりました! これまでの練習の成果を発揮し、思い出に残る楽しい運動会になるといいなと思います。

 今日は外遊びができず、多くの子どもたちは休み時間に教室で過ごしました。昼休みの4~6年生の各教室では、読書をする子や先生とおしゃべりしている子、何人かでカードゲームを楽しむ子たちの姿が見られました。真剣な表情で都道府県カルタをしていたのは4年生です。少し参加させてもらいましたが、子どもたちの俊敏さに驚くばかり。なかなか札を取ることができませんでした。

 さて昨日の記事に続き、たれぞうくんの登場です。児童が下校した放課後、お気に入りのふかふかのクッションの上で、ペターっと横になっていました。よっぽど気持ちのよい眠りだったのでしょう。カメラを向けても気づくことなく、すやすやと夢の中のたれぞうくんなのでした。ではまた明日ね、たれぞうくん。

20221006001_2

20221006002

20221006003

少し肌寒い水曜日。

2022年10月 5日 (水)

 馬蹄のような形のふさふさの毛。私はだれでしょう? 正解は、桐光小ニュースでもおなじみ、たれぞうくんです。うさぎは、4月頃と10月頃に換毛期を迎えます。暑い時期を過ぎて、これから深まる秋・冬に向けて暖かい毛へと換わります。抜けた毛をたくさん飲み込んでしまうと、お腹の働きが悪くなってしまいます。うさぎは毛をはき出すことができないのです。そのため、普段以上に丁寧ブラッシングをしてお手入れするようにしています。

 たれぞうくんも衣替えをするこの時期、気温が急に下がりました。今朝は、
ベストやセーターを着て登校する子の姿も見られたほどです。雨が心配されたため、午前中に予定されていた運動会の予行練習は明日へ延期になりました。リズム体操(1~3年生)やダンス(4~6年生)を見せ合う場でもあり、子どもたちは楽しみにしています。全校児童の溌剌とした演技・競技に期待したいと思います。

 今日の中休みのひとコマをご紹介。6年生が竹馬広場で大縄跳びをしていました。うまく跳べても、失敗してしまっても、聞こえてくるのは楽しそうな笑い声ばかり。心地よい時間が流れていました

 その光景を見て、もうずいぶん前のことですが、学級全員で大縄跳びに挑戦した当時の6年生のことを思い出しました。最初は20回ほどで大満足でしたが、50回、100回・・と記録を伸ばし、ついに連続700回以上の大記録を打ち立てたのです。500回を越えたあたりから「このまま止まらなければ、次の授業もずっと大縄だよね、先生!」と子どもたち。もちろんダメとは言えず、一緒に祈るように見守り、大記録達成を共に喜んだのでした。
 少しずつ小学校生活のゴールが近づきつつある今、6年生が男女交じって遊ぶ姿を多く見かけます。共に笑ったり、何かを楽しんだりする日々を大切にして、残り半年間も充実した学校生活にしてほしいです!

202210aki1

202210aki2

202210aki3



後期の始まり

2022年10月 3日 (月)

 朝の空には、秋を感じさせる雲が浮かんでいました。今日は10月最初の登校日。後期のスタートの日です。数日間の期末休み中には、のんびりと過ごし身体を休めたり、家族で楽しい時間を過ごしたりと、様々な過ごし方があったようです。登校してきた子どもたちが、それぞれの休み中の出来事を楽しそうに話してくれました。

 低・高学年に分けて行われた始業式では、校長先生のお話を聞きました。子どもたちは、後期にやってみたいこと、楽しみにしている行事のことなどを、お話を聞きながら頭に描いていたことでしょう。お話の中にあった「気持ちのよい挨拶」も大切にしたいことの一つです。友だち同士の挨拶、先生や通学路の警備員さんとの挨拶。明るく、気持ちのよい「おはようございます!」で、毎朝を迎えられたらと思います。

 一日、一日の歩みが、子どもたちの心を豊かに、たくましく育んでいくように。毎日の授業を通して、 “発見” や学ぶ楽しさを見つけていけるように。これからの半年間も、一人ひとりが充実した
学校生活を送れるよう、学校と家庭で手を携えながら子どもたちを応援していきたいです。

2022kouki2

2022kouki1

2022kouki3

前期が終わりました

2022年9月29日 (木)

 「先生!  早く早く!!」何人かの子どもたちが、せせらぎ近くの池で手招きをしています。駆け寄ってみると、子どもの手には大きなザリガニがいました。教室で飼いたいなぁ・・と話す子どもたちですが、自然の生き物ですので、また池に戻すことにしました。日頃から池を覗いていると、様々な発見があるものです。

 花壇では、5年生が植えたオジギソウに種ががつきました。「枝豆みたいだね」と子どもたち。エダマメのようなさやに種が入っています。調べてみると、さやが茶色くなったらさやごと採って日陰で乾燥させるのだそうです。上手に採取して、来年もオジギソウが楽しめるといいなと思います

 さて先日、前期の終業式が行われました。担任から手渡される「のびる子」には、半年間のがんばりや後期に向けたアドバイスなどが、一人ひとりに向けて書かれています。子どもたちは先生方のメッセージを読み、前期の学校生活を振り返ったことと思います。自分が夢中になれるものを見つけること、係や委員会活動を通して誰かの役に立つ喜びを感じること、身近な人の優しさに触れ「ありがとう」の気持ちを抱くこと。校訓の三つの心「意志」「表現」「感謝」が豊かな心を育み、子どもたちは学ぶことの楽しさを見つけていくのでしょう。

 来週から後期が始まります。運動会、秋の散歩(1・2年生)、
宿泊行事(3~6年生)など、楽しい学校行事がたくさん待っています。子どもたちと一緒に充実した日々にしていこうと思います。

2022syuugyousiki1

2022syuugyousiki3

2022syuugyousiki5

大きな舞台へ(合唱部)

2022年9月27日 (火)

 第61回神奈川県私立小学校音楽会が開催されました。合唱部の子どもたちは、神奈川県民ホールの舞台に立つことを楽しみに、練習を重ねながらが今日を迎えました。

 合唱部の子どもたちは2時間目終了後、会場のある横浜へ向けて学校を出発しました。山下公園でお昼を食べてから、横浜の青い空と海を楽しみました。心地よい潮風を感じながら眺めた船や横浜ベイブリッジの景色。きれいだね! と眺めているうちに、緊張感もいつの間にほぐれていったようです。笑顔で会場へ向かいました。

 3年ぶりの開催となった今年の音楽会には、県内の私立小学校13校が参加して音楽を聴き合いました。いざ会場に入れば、自然と緊張感が高まります。それでも、練習で響かせていたように、のびやかな歌声を舞台で披露することができました。プログラム順が二番目だったため、他校の発表もじっくりと聴くことができました。合唱の他に、アコーディオン合奏や、吹奏楽による演奏もありました。「この曲歌ってみたいな」「運動会のダンスで入場する時の曲だね」発表を聴くごとに感動の連続だったようです。吹奏楽の軽快なリズムに、思わず身体が動いてしまう子の姿も。楽しい時間を過ごしました。

 他校の先生方に「綺麗な歌声でしたね」とお褒めの言葉をいただいたことも、大きな励みになったことと思います。日頃は学校の中で活動している子どもたちですが、一歩外へ出て、他校の子どもたちのがんばる姿を見るのも大切な学びとなります。コロナ禍で制約の多い年が続いていますが、こうやってまた一つ前進できたことを、心から嬉しく思います。

 今日の音楽会で、たくさんの美しい音楽に触れた子どもたち。この貴重な経験を生かし、今度は校内で、友だちや先生に素敵な歌声を聴かせてほしいです。

2022gassyou3

2022gassyou2

2022gassyou1

本の魅力を紹介しよう(4年生 国語)

 国語の授業で、ノンフィクションの本を読んで紹介し合う活動をしました。歴史に関する本や環境問題のルポルタージュ、伝記など、子どもたちは様々な本を選びました。

 本の紹介方法にはいろいろありますが、今回はポップを書くことにしました。本の内容や魅力の紹介、その本から学んだことなどを、端的な文章でまとめていきます。ポップ作りで子どもたちが最も頭をひねっていたのが、キャッチコピーです。本屋さんで目に留まるような、本を手にとってみたくなるようなポップをイメージしながら書いていきました。

 ポップが仕上がり、みんなで読み合いました。《何度でもためしてみる。》(『エジソン』)、《戦争でひがいを受けるのは、“人”だけじゃない》(『犬やねこが消えた―戦争で命をうばわれた動物たちの物語』)など、工夫して書かれたキャチコピーが並んでいます。「この本読んでみたいなあ」「ポップの形が面白いね」友だちのポップを見て、学ぶことや気づいたことも多くあったようです。

 普段、ノンフィクションを読んでいなかった子も、ノンフィクションの面白さや奥深さに気づいたことでしょう。図書室にある本もたくさん紹介されていました。機会があれば、ぜひ今回知った本を手に取ってほしいと思います。

2022kokugo3

2022kokugo2

2022kokugo1

仲間と心を一つに

2022年9月22日 (木)

 暑さ寒さも彼岸までと言いますが、昨日に続き過ごしやすい気温の一日でした。小学校では、子どもたちが運動会の練習に力を注いでいます。今日は、リズム体操(1~3年生)やダンス(4~6年生)の合同練習の他、学年競技の練習も行われていました。

 5年生が取り組んでいるのは「みこしだ! わっしょい!」。ボールを四角い板に乗せて4人で運びます。思わぬ方向に転がっていくボールを、板の角度を調整しながら落とさないように運んでいきます。“神輿”を少しでも早く次の4人に渡そうと、子どもたちの表情は真剣そのものです。

 3年生の競技は「台風の目」です。長い棒を持って4人が出発すると、コース上にはコーンが置いてあります。コーンのところで差がつきやすいため、その回り方がポイントになります。チームワークを大切に、勝利を目指して駆け抜けます。

 本校の運動会で学年競技が行われるのは、3年ぶりのことです。10月の運動会では、白組(1組)と赤組(2組)の真剣勝負に期待したいと思います。

2022rensyuu1

2022rensyuu2

2022rensyuu3

綿と錦鯉の話

2022年9月21日 (水)

 秋らしく過ごしやすい一日でした。朝の栗平駅では、バスを待つ子が「ちょっとだけ、寒いね」と口にしていたほど。もちろん日中になれば汗ばむ陽気になり、子どもたちは休み時間も放課後も元気いっぱいに遊んでいました。寒暖差が大きい時期ですので、体調に気をつけて過ごしたいものです。

 今日の桐光小ニュースは二つの出来事から。一つ目
は、8月の記事でもご紹介した綿の木です。オクラの花によく似た花をいくつも咲かせながら、暑い夏も元気に育ちました。季節は秋になり、気づけば綿の実が大きくなっていました。この実が割れて、白いふわふわの綿が飛び出してくるのはいつ頃でしょうか。楽しみです。
 
  もう一つは錦鯉の話題です。10日程前、4年生の子どもたちが池を覗き込みながら「この子、元気がないみたい」と心配そうに話していました。実はその時、一緒に池を見ていた私は鯉の変化がよく分かりませんでした。でもその数日後、泳ぎ方が明らかに弱々しくなっていきました。子どもたちの優しさを感じるとともに、観察力には驚かされるばかりです。今日の放課後も、錦鯉の様子をしばらく見ていた子どもたち。「心配だから、明日の朝8時にここに集合ね! 先生もだよ。」そう言って帰って行きました。もちろん、一緒に見に行きたいと思います。

20220001

20220002

20220003

3つの色に込められた思い

2022年9月17日 (土)

 昨日は、真夏が戻ってきたような日差しでした。午前中のメイングラウンドでは、4~6年生がダンスの練習に励んでいました。今年度のダンス音楽は、YOASOBIの「三原色」という曲です。手を大きく振ったり、飛び跳ねたりと、音楽に合わせて子どもたちが軽快に身体を動かします。

「今回のダンスには、どんな願いが込められているのですか?」 ダンスを指導している体育の先生にインタビューしてみました。

「赤・緑・青の三原色を、4~6年生の3学年のイメージで捉えました。それぞれの学年の個性やカラーを、音楽に合わせてのびやかに表現してくれるといいですね。また、3つの色を混ぜ合わせるとあらゆる色を作りだすことができます。ダンスを観ている人を明るく照らし、楽しい気分になるような演技をお届けできたら嬉しいです。」

 練習の様子を見ていると、その願いは一人ひとりにしっかりと届いているようです。はじめは恥ずかしそうにしていた子、自信がなさそうにしていた子も、練習を重ねるごとに笑顔が増えてきました。3つの色が輝き、そして混じり合って、楽しいダンスを披露することができたらいいなと思います。

2022dance2

2022dance1

2022dance3

↑PageTop