桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

みんなに親しまれるリズム体操

2022年9月14日 (水)

 メイングラウンドでリズム体操の練習が行われました。位置取りの確認をしてから、音楽に合わせて動きをつけていました。横に跳ねる動きなどでは、学年ごとに動き出しのタイミングが異なる箇所があります堂々とした動きを見せる3年生、それに続く2年生、そしてリズム体操に初めて取り組む1年生。今日が合同練習の初回でしたが、どの学年の子どもたちも音楽を身体で感じながら動くことができていました。

 リズム体操は、1996年の第一回運動会からずっと続いています。まだ1年生しかいない小さな運動会で、1期生の児童が初披露しました。当時は土だったBグラウンドで身体を動かし、学年全員で作った「TOKO」の人文字。次第に児童数が増えると運動会の舞台は中高グラウンド(現 サッカー場)へ移り、2018年からは新設されたメイングラウンドで行われています。

 小学校の歩みと共に、リズム体操はたくさんの子どもたちに親しまれてきました。27期生の1年生を仲間に加え、今年の運動会でも元気いっぱいの演技を披露してくれることでしょう。保護者の方と一緒に、私たちも当日を楽しみにしていたいと思います。

2022rennsyuu3

2022rensyuu1

2022rennsyuu2

2022年9月13日 (火)

 10日(土)は中秋の名月でした。昨年に続き今年も中秋の名月と満月が重なり、写真のようにきれいな月を眺めることができました。週明けの学校で、子どもたちに土曜日の夜のことを聞いてみると、子どもたちは目を輝かせて、口々に話してくれました。「満月、すごく大きくてきれいだった!」「お団子を作って食べたよ」多くの子が、家庭ごとにお月見を楽しんでいたようです。
 
 そんな爽やかな季節ではありますが、今週に入り日中は厳しい残暑が続きます。今日は、暑さ指数(WBGT)が「厳重警戒」を示したため、休み時間や放課後遊びの時間を短縮して過ごしてもらいました。それでも、やはり元気いっぱいの小学生です。放課後のAグラウンドではドッジボールやフリスビーをする姿、一輪車広場では男女仲よく一輪車を練習する姿がありました。Bグラウンドでは、先生と一緒にサッカーをする子どもたちが、額に汗を光らせています。

 運動会に向けた練習も一段と本格的になってきました。明日は、メイングラウンドで1~3年生がリズム体操の練習をする予定です。学年ごとに練習してきた動きを、3学年が一緒になって合わせます。10月の運動会では、お家の方々に溌溂とした動きを披露してほしいです。がんばりましょう!

2022091303

2022091301

2022091302

自分たちで作る歌声(合唱部)

2022年9月10日 (土)

 今月、神奈川県民ホールで開かれる「神奈川県私立小学校音楽会」に向けて、合唱部の子どもたちが「明日笑顔になあれ」の練習に励んでいます。日頃から楽譜を丁寧に読みこみ、気づいたことを子ども同士で伝え合うことを大切にしています。より美しい表現方法、聴き手に届く音楽を、自分たちで作り上げていくのです。

 今日の練習でも
、ソプラノ・アルトでペアを組んで歌ったり、上級生に音程をチェックしてもらったりと、自主的に練習する姿が見られました。練習して上達を実感した子から、先生のところへ。歌詞や音程、リズムが正しく歌えるようになったら、先生から「合格」がもらえます。一週間ほど前、教室のキーボートを使って休み時間に音程を確かめている子がいましたが、すでに合格をもらい、今ではすっかり自信を持ってのびやかに歌っています。

 美しい二部合唱に仕上がってきています。この文章を書きながら、ふと歌を口ずさんでしまいました。素敵な曲なので、また子どもたちの歌声を聴きに行こうと思います。

20220910gassyou2

20220910gassyou7

20220920gassyou4

運動会に向けて

2022年9月 9日 (金)

 9月9日は五節句の一つ、重陽の節句です。秋の味覚が楽しみな季節。また日中の暑さも和らぎ、過ごしやすい時期になってきました。小学校では、毎日子どもたちが運動会練習に取り組んでいます。

 今日は、Aグラウンドから「リズム体操」の音楽が聴こえてきました。練習していたのは1年生。先生の動きに合わせてしゃがんだり、跳んだり、ポーズを決めたりと、子どもたちは軽快な動きを見せていました。1年生にとって、リズム体操は小学校で初めて行うことの一つ。張り切っているのが、表情からも伝わってきました。

 体育館では4年生がダンスを練習していました。先生の俊敏な動きを真似ながら、音楽に合わせて振り付けを覚えていました。「その動きかっこいい!」そんなことを口にしながら、一つひとつの動きを自分のものにしていく子どもたちです。4年生はAグラウンドに移動して、学年競技の練習に取りかかりました。練習中の「新競技」では、子どもたちと一緒にかなり息を切らしている先生たち・・さて、どんな競技が出来上がるのでしょうか。

 来週からは本番で使用する「メイングラウンド」での練習が始まり、リズム体操(1~3年生)やダンス(4~6年生)、各学年競技の練習が本格的になっていきます。徐々に気持ちが高まっている子どもたちを、応援していきたいと思います。

2022rensyuu3

2022rensyuu2

2022rennsyuu1

スクールバスに乗って

2022年9月 8日 (木)

 1~3年生の子どもたちは、毎朝スクールバスに乗って登校します。バスが発車するのは小田急多摩線・栗平駅。「おはようございます!」と元気に挨拶をしながら、少しずつ子どもたちが集まってきます。7:25発~8:02発まで、6つの便に分けて運行する2台のスクールバス。各便のバス当番の教員に手指の消毒をしてもらってから、子どもたちは決められた時刻のバスに乗車します。

 昨日、7:36発の二便に乗って子どもたちと一緒に学校へ向かいました。どの子も約束事を守り、静かな車内です。窓の外には、
栗平駅から小学校へ歩く4~6年生の姿が見えます。バスを見つけて、笑顔で手を振ってくれる子もいます。8月と比べるとだいぶ涼しくなり、登下校しやすい季節になりました。

 同じ通学路を中高生も歩きます。時折、小学校の卒業生が教員の姿に気づき手を振ってくれることがあります。卒業生にとっても、スクールバスは懐かしい思い出の詰まった特別なものなのでしょう。顔つきがすっかり大人っぽくなっていても
、一瞬だけ在学時と変わらない笑顔を見せる卒業生の姿に、朝から幸せな気分になるものです。

 さて、スクールバスは5分程で小学校に到着します。子どもたちはバスを降り、昇降口へと向かっていきました。本校は二期制ですのでもう少しで前期が終わります。半年間のまとめをしながら、残りの学校生活も元気に過ごしてほしいと思います。

2022bus3

2022bus2

2022bus1





期末試験

2022年9月 6日 (火)

 今日と明日は、前期期末試験。3年生までは国語・算数の二教科、4~6年生は社会と理科を加えた四教科で試験が行われます。お家で勉強をしてきた子どもたちですので、きっと緊張感のある朝を迎えたことでしょう。
 今朝、2、3階の廊下を歩いてみました。学年が上がるにつれて、教室で勉強している子の姿が多く見られました。「こんなに勉強したよ!」と自主学習ノートを誇らしげに見せる子、友だち同士で問題を出し合う子
。また、外遊びを普段よりも早めに切り上げて、教科書等に目を通している子の姿もありました。
 目標に向かって努力すること、自分なりに勉強の仕方を工夫すること。「試験」は子どもたちが好きなものではありませんが、試験勉強の中で学ぶこと、自信につながることも少なからずあることでしょう。今回の期末試験も点数に一喜一憂するのでなく、子どもたちがステップアップするきっかけになるような機会にしたいです。

 期末試験はあと一日。どの学年の子どもたちも、落ち着いて取り組んでほしいと思います。

20220906001

20220906002

20220906003





消防士さんに学ぶ(3年生 社会科)

2022年9月 3日 (土)

 金曜日、消防士の方を学校にお招きして、消防出前授業が行われました。
 大きなポンプ車に備えられた道具の数々、素早く防火衣を身につける消防士さんの動き、消火活動の経験からの貴重なお話の数々。子どもたちにとって、見るものや聞くことのすべてが新鮮でした。
 消防のお仕事といえば「消火活動」をイメージしがちですが、いざという時のための「備え」にも多くの時間がかけられています。道具などの点検、訓練・トレーニングはもちろん、24時間勤務の中では交替しながら仮眠をとることも大切な備えの一つ。現場で働く消防士さんのお話を、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
 出前授業を通して、自分たちの生活を支える仕事を詳しく知るとともに、働く人の工夫や思いを感じたことでしょう。「知りたい!」という子どもたちの意欲を引き出す有意義な学習になりました。

2022syoubou3

2022syoubou2

2022syoubou1






秋色を見つけたよ

2022年9月 1日 (木)

 夕方になると、どこからか虫の声が聞こえてきます。今日から9月、日ごとに秋の気配が感じられる季節です。
 先日の放課後子どもたちと遊んでいた時、Aグラウンドの片隅に “秋色” を見つけました。葉が赤く色づいている若木です。「赤い葉っぱだね、モミジかなぁ」そんなことを話していると、ある子が実に注目して「この実、見たことある! たしか・・飛ぶんじゃないかな。」と教えてくれました。
 3つに割れた葉の形を目印に調べてみると、街路樹としてもよく見られる「トウカエデ」だと分かりました。鳥が羽を広げたようなユニークな形の実。秋が深まるとこの部分が茶色に熟し、風に乗って運ばれていくのだそうです。どんな様子で飛んでいくのでしょう。時々、子どもたちと一緒に観察していこうと思います。

20220901toukede2

2022toukaede3

20220901toukaed1

たれぞうくん

2022年8月30日 (火)

 8年ほど前のこと。あるうさぎ専門店の前に、箱に入った一匹のうさぎが置かれていました。店主が保護して、大切に育てたホーランドロップの男の子。ご縁があって譲り受けることになり、2014年の4月に小学校へやってきました。名前も全校児童で決めました。たれ耳の可愛らしい姿からつけられた名前が「たれぞう」。みんなから「たれちゃん!」と呼ばれ、これまでも、そして今も小学校の子どもたちに親しまれている人気者です。

  当時は「うさぎ委員会」の活動として、うさぎのお世話をしていました。より多くの子どもに小動物に触れる機会を持ってもらおうと、数年前から3年生が飼育を行っています。今日も、中休みが始まると当番の子どもたちが “たれぞうはうす”にやって来ました。「ごはん食べてるよ、食欲OK!」と、
チェックシートの項目一つひとつに、✓をつけていきます。「やわらかいね」とやさしく頭をなでると、たれぞうくんも目を細めます。かわいがるだけでなく性質を理解して接することも、動物を飼育する上で大切なことでしょう。

 長期休み中にお世話になっているペットホテルは、かつて保護してもらったお店にあります。いつもあたたかく迎え入れてくださる優しい店主のおじさんと、毎日声をかけてくれる小学校の子どもたち。たれぞうくんはいろいろな人の愛情を受けながら、今日ものんびりと過ごしています。

20220830usagi2

20220830usagi1

20220830usagi3_2







学校が始まりました

 夏休みが終わり、昨日から授業が始まりました。「おはようございます!」と手を振りながら登校してくる子、ひと夏でぐんと身長が伸びてたくましい姿を見せてくれた子、「暑かったぁ」と額の汗をぬぐいながら笑顔を見せる子。7時30分の開門と同時に、休み前と変わらない子どもたちの元気な声が聞こえてきます。久しぶりに、にぎやかで活気あふれる小学校が戻ってきました。

 「たれちゃんは、まだホテルなのですか? お家にいないようですが。」登校してきた高学年の女の子たちに声をかけられました。「先週末に、ホテルから戻ってきましたよ。週末は、〇〇先生のお家にお泊まりです。」そう答えると、「じゃあ、もう間もなく学校に到着ですね!」とニッコリする子どもたち。たれぞうくんに会うのを楽しみにしていたのですね。あたたかい気持ちになる一場面でした。

 さて、もうすぐ運動会練習が始まります。今年度は学年競技が復活する予定です。各学年の白熱した競技が期待できることでしょう。昨日は、計画委員会からスローガン募集のお知らせがありました。これから各クラスで話し合い、運動会に向けた意気込みを五・七・五音で表現して発表します。どんなスローガンが生まれるのか、楽しみにしていようと思います。

202208292_2

202208291_2

202208293

↑PageTop