桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

柏餅をいただきました。

2023年5月 3日 (水)

 もうすぐ端午の節句です。端午の節句といえば、兜に五月人形、鯉のぼり、柏餅。菖蒲湯で温まるご家庭もあることでしょう。
 小学校では、連休前のお昼にみんなで柏餅をいただきました。いくつかの教室にお邪魔すると、みんな柏餅を持って笑顔を見せてくれました。柏の葉には、新芽が出てくるまで古い葉が落ちな
いという特性があります。古い葉を親、新芽を子どもに見立て、昔から子孫繁栄を願う縁起物とされてきました。
 柏餅を味わった桐光小の子どもたちが、みんな健康にすくすく育ちますように(^^)/

20230502kasiwa3

20230502kasiwa6

202304kasiwa10

風薫る5月

2023年5月 1日 (月)

 週明けには、日記を書いてくる子が多くいます。遠足の思い出や家族で出かけたことなど、楽しかった出来事を書いてくる子。「初めて自力で逆上がりができたよ!」と喜びの報告をする子。イラストを添えて将来の夢を熱く語っている子もいます。

 「先生もそのお店に行ったことあるよ」「詳しく教えて!」「すてきな夢だね」などと、子どもの日記をきっかけに会話が広がることもしばしばです。担任のコメントを楽しみにしてくれている子もいるので、ひと言ずつではありますが、お返事を添えるようにしています。日頃から文章を書くことにより表現力も自然と身についてきますし、何よりも子どもと教員との大切なコミュニケーションの一つになります。GW明けには、楽しかった思い出を読ませてもらうのを楽しみにしています。

 学校の花壇には今年もチューリップが咲きました。赤や黄色の鮮やかな花が春風に揺れる、さわやかな5月のスタートです。

202304ichirinsya1

202304hana1

202304hana2

遠足(4年生)

2023年4月29日 (土)

 金曜日、4年生は相模原麻溝公園へ行ってきました。到着して最初に訪れたのは、ふれあい動物広場です。グループごとに広場の中を行ったり来たりしながら、リスザルやミーアキャットの仕草に「かわいい~」「ずっと見ていられるね」と、会話を弾ませる子どもたち。かわいらしい動物の姿をみんなで楽しんでいました。

  次の活動は、フィールドアスレチックです。ターザンロープやグラグラ揺れる丸太渡りなど、約20種類のアスレチックは「でいだらぼっち」の民話をもとに作られているそうです。子どもたちは、全身を使って夢中になって遊んでいました。

  昼食は、芝生の広場でいただきました。青空の下、友だちと一緒に食べるお弁当はおいしさ満点です。おやつをほおばる子どもたちにも、自然と笑みがこぼれます。昼食後の昼休みには、芝生広場を存分に使って鬼ごっこやだるまさんが転んだなどをして遊びました。

  天気もよく軽く汗ばむくらいの陽気の中、クラス・学年の友だちと交流を深めることができました。充実した時間が過ごせて、大満足の遠足となりました。

2023ensoku42

2023ensoku41

2023ensoku43





遠足(2年生)

2023年4月28日 (金)

 今日は待ちに待った遠足の日。いつもとは少し違う、うきうきした様子で朝の会が始まりました。空は申し分ない快晴、遠足日和です。子どもたちを乗せてバスが学校を出発しました。

 こどもの国に着くと、風に乗って泳ぐ鯉のぼりが出迎えてくれました。一年生の時にも訪れた場所ですが、今年は園内を歩く距離が延びます。子どもたちは広い園内をぐんぐん歩いていきました。春探しビンゴを楽しんだ野草園を後にして11時近くになると、「お腹空いた〜!」という声があちらこちらから聞こえてきました。待ちに待ったお弁当は、牧場の隣の広い芝生で、それぞれのクラスが大きな円を作っていただきました。

 午後は、学年レクを通して両クラスの交流の時間を取りました。各クラスの担当者が準備をして、説明や審判なども子どもたちが行いました。しっぽとり競争では拍手・歓声が起こるほど白熱した展開になり、大いに盛り上がりました。

 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。たくさん歩き、いっぱい遊んだ遠足の一日。帰りのバスの中では、すやすや夢の中・・そんな子どもたちの姿が目立ちました。仲を深めた友だち同士で、この一年間も楽しく過ごしましょう!

2023ensoku4

2023ensoku6

2023ensoku3






遠足(3年生)

 木曜日に、相模原麻溝公園・県立相模原公園へ遠足に行ってきました。隣り合わせの二つの公園には、色々な種類の花が咲いていたり虫が活発に動いていたりと、子どもたちが自然と触れ合う瞬間がたくさんありました。

 公園に到着して最初に訪れたのがふれあい動物広場です。『プレーリードッグの鳴き声は?』『クジャクが羽を広げたところを見た?』などと書かれたビンゴカードを手に、班活動をしました。「みんな、ちゃんといる?」と、時折メンバーが揃っていることを確認しながら園内を歩いていきます。「リスが橋を渡った!」「ミーアキャットが立っているよ!」などと口にしながら、みんなで動物の姿を見て楽しんでいました。

 歩いていく道には春の花がたくさん咲いていて、触ったり匂いをかいだりしながら散策をしました。次第にお腹も空いてきたところで、芝生公園に到着しました。晴天の青空の下で食べるお弁当は格別だったようです。その後はクラスごとにレクをしました。春に初めてのクラス替えがあった3年生。遊びを通じて、新しい友だちと楽しく交流ができたことでしょう。

 次の日に提出された作文帳には、「来年の遠足も楽しみです。」「クラスのみんなとまたレクをしたいな。」などと、遠足の感想が綴られていました。思い出いっぱいの一日になりました

202304ensoku2

202304ensoku3

202304ensoku1

楽しい図書コーナー

2023年4月26日 (水)

 今日は朝からの雨のため、グラウンド遊びができませんでした。こんな日には図書コーナーが大人気です。コロナ禍で約3年間使えませんでしたが、この春に積み木やゲーム、絵本などが戻ってきました。朝と放課後の時間、子どもたちがのびやかに自分たちの時間を過ごしています。

 今朝、一番乗りで図書コーナーに遊びに来たのは3年生。どの子も、上履きをきちんと揃えて畳に上がっていて感心です。せっかくなので、こんなお願いをしました。「この後、たくさんの子たちが来るから、お手本として、あなたたちの靴を畳の手前側に揃えて置いてくれますか?」すると、「それがいい!」と、子どもたちは図書コーナーの手前側に並べ直してくれました。

 しばらくして再び図書コーナーに行ってみると、畳の上にはたくさんの子どもたちが集まっていました。そして《お手本作戦》も大成功! 遊びに来た子どもたちの靴は、みんなちゃんと揃えられていました。最初にきれいな使い方ができていると、後から来た人も同じようにしてくれるものです。楽しい図書コーナーを、これからもマナーを守ってみんなで気持ちよく使ってほしいなと思います。

20230426tosyo2

20230426tosyo3

20230426tosyo1





子葉が出たよ(3年生 理科)

2023年4月24日 (月)

 「伸びてるー!」「見て、芽が出てる!」朝の3年生の教室で、子どもたちが窓際に集まってマリーゴールドとホウセンカのポットを覗き込んでいました。19日(水)の授業で種を植えた二つの植物。先に芽を出したのは、マリーゴールドでした。子どもの小指の先ほどの小さな芽が並んでいます。

 「種がついてるよ」と、不思議そうに話している子がいます。一緒に見てみると、マリーゴールドの子葉の先に、種が帽子のようについたままになっていました。子葉が少し窮屈そうに見えるので、根や葉を傷めないようにして、そうっと取り除いてあげるとよいかもしれません。

 マリーゴールドの発芽でみんなが喜んでいると、ある子がホウセンカの小さな子葉らしきものを見つけました。発見した子は「これがホウセンカの一番乗り!」と得意顔です。あと1、2日経てば、もっと土の中から顔を出すことでしょう。二つの植物を比較して、共通点や違うところを見つけながら、楽しく観察を続けていきたいと思います。

2023042hana2

20230424hana1

20230424hana3





土曜講習(4~6年生)

2023年4月22日 (土)

 今日は、今年度一回目の土曜講習。4~6年生が学習に取り組みました。問題演習では、日頃の学習内容をベースにしながら、応用・発展的な内容を扱います。国語では初めて目にする文章を読み解き、算数では旅人算やつるかめ算などの特殊算にも挑戦していきます。社会では地理や歴史を、理科では天体や植物・科学分野などの学習内容を、子どもたちの興味を引き出しながら展開していきます。

 4年生は国語・算数の問題演習に加えて、理科・社会の体験学習があります。今日は、理科の単元「自然の不思議を探ろう」の学習に取り組みました。子どもたちが顕微鏡で観察していたのは、ツクシの胞子。はぁっと息を吹きかけると湿り気を帯び丸くなり、時間が経って乾燥してくると「弾糸」が伸びていきます。「見えた! 見えた!」と、子どもたちは興奮気味に声を上げていました。自然の中のツクシも、雨の日に日はじっとしていますが、晴れた日には伸ばした弾糸で風をつかんで飛んでいき、仲間を増やしていくのです。

 生き物が仲間を増やすのに、様々な方法があることを学びました。この活動を通して子どもたちの探求心が膨らみ、自然への関心がさらに広がっていくことを期待します。

20230422kousyu2

20230422kousyu1

202304kousyu3

避難訓練

2023年4月20日 (木)

 2時間目の終わりに、避難訓練がありました。今回は地震を想定した訓練です。流れてくる放送の内容をよく聞き、授業をしている教員の指示に従いながら、子どもたちは素早くグラウンドへ避難しました。
 先日、非常時のことを勉強した1年生も、落ち着いた様子で訓練に臨むことができました。合言葉「お・か・し・も・ち」も忘れることなく、列を崩さずにグラウンドまで移動することができました。
 災害は、いつ、どこでやってくるか分からず、今回の訓練のように授業時とは限りません。12年前の東日本大震災での大きな揺れは、低学年の下校バスの時間、高学年の児童は清掃活動を始めた矢先に起きました。当時の経験や反省点を生かしながら、私たち教員も防災への意識を高く持ち、日々の教育活動を進めていきたいと思います。

2023hinan03

2023hinan02

2023hinan01

植物を育てよう(3年生 理科)

 3年生理科では「植物を育てよう」の学習をしています。この単元では、植物の育ち方や体のつくりを学んでいきます。
 そこで、先日の授業でホウセンカとマリーゴールドの種を植えました。「こんなに小さいんだね」と二種類の種をこぼさないように丁寧に指でつまみ、慎重に土に入れていきました。これから、二種類の植物の生長を見比べていきます。先に芽を出すのはどちらでしょう。どんな葉が顔を出すのでしょうか。
 現在、種を植えたポットは教室の窓際に並んでいます。日直の子が毎日水やりをしながら、みんなで育てていきます。子どもたちと一緒に植物の生長を見守りながら、生長の様子や発見を楽しんでいきたいと思います。

20230420003

20230420002

20230420001

↑PageTop