桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

消防署出前授業(3年生 社会科)

2023年6月17日 (土)

 先日、社会科の単元「火事からまちを守る」の学習の一環として、麻生消防署栗木出張所の消防士さんをお招きして勉強しました。

 消防士さんは、事前に子どもたちから挙げられた質問にお答えくださるとともに、業務に関する興味深いをお話を聞かせてくださいました。日頃から行っている訓練や、短時間で出動するための準備・心がけなど、消火活動以外にも大切な仕事が多くあることを学ぶことができました。

 見学中には、「防火衣」を着る体験もさせていただきました。これが、多くの子たちの印象に残ったようです。とにかく重かった、と話す子が多くいました。「こんなに重い服を着て、重いホースを持って走るなんて・・」とつぶやく子も。消防士さんが日々身体を鍛え、厳しい訓練を続けているというお話も、子どもたちの心に響いたのではないでしょうか。

 熱心にメモを取りながら話を聞いていた子どもたち。このメモを元に、これから新聞作りをしていきます。充実した学習のまとめになりそうです。

2023syoubousyo4

2023syoubousyo2

2023syoubousyo1

第2回地区別集会

2023年6月15日 (木)

 栗平、町田、小田急東京など、児童の居住地や通学経路によって19に編成された地区別グループ。今日はそれぞれのグループに分かれて、今年度2回目の集会が行われました。

 はじめに担当の先生から、登下校に関するマナーや安全面に関するお話がありました。公共交通機関を利用するときには、小学生であっても大人と同じルールを守らなければいけません。迷惑をかけてしまったときの「ごめんなさい」、助けてもらったときの「ありがとうございます」。知らない人との関わりの中においても、言葉遣いはとても大切です。安全に、気持ちよく登下校ができるように、日頃から指導を続けています。

 活動の後半では、6年生が準備してくれたレクリエーションをしました。椅子取りゲームやフルーツバスケットなど、異学年の子ども同士が楽しめるように工夫された遊びの数々。6年生の話をよく聞きながら、みんなで楽しいひと時を過ごしていました。活動を重ねるごとに、異学年の仲間の顔も覚えてきます。登下校時に挨拶を交わしたり、困ったときには助け合ったりできる関係が築けるといいなと思います。

 今日の活動を引っ張っていた頼もしい6年生。ありがとう!

2023chikubetsu4_2

2023chikubetsu2_3

2023chikubetsu1_3





アゲハチョウの誕生(3年生 理科)

2023年6月14日 (水)

 理科の学習の一環として、3年生の教室でアゲハチョウを育てていました。それらが育ってさなぎになり、今週、無事に羽化しました。

 月曜日の昼食時。3年2組の教室では、間もなく羽化しそうな様子のさなぎがいました。そこで理科の先生が、タブレットで虫かごの様子を撮影して教室のモニタ―に映しました。「昆虫は苦手だよぉ」そんなことを話していた子も、(食事中であることも忘れて)羽化する瞬間を真剣に見つめています。羽が出てくると、もうあっという間に体全体が出てくるアゲハチョウ。誕生の瞬間に出会えた子どもたちでした。

 「2組は見られていいなぁ!」子どもたちがそう話していた1組でも、翌日にはさなぎの様子に変化が見られます。午後の掃除が終わる頃にさなぎが左右に揺れ始めたので、教室のモニターで観察を始めました。がんばれー! もう少しだよ! 掃除を終えた子から、虫かごやモニターの前に集まってその瞬間を待ちます。5時間目の英語の授業も、最初の5分間は先生も一緒に見守っていました。が、変化が見られなかったため気持ちを切り替えて授業を行いました。

 結局この日はそのまま下校時刻に。「先生、生まれるところを見ていてね」子どもたちは
そう言い残して帰宅しました。放課後は職員室に虫かごを置いておきましたが、なかなか変化がありません。今日はダメそうですね・・そう話していた時、急にバタバタと音がしました。ついに羽化の瞬間です! 羽化直後は羽がしわしわでしたが、30分も経たないうちに立派なアゲハチョウになりました。さなぎの殻から出てくる様子が撮れたので、翌朝子どもたちに見てもらいました。「出てくる出てくる!」と、嬉しそうに誕生の瞬間を見つめる子どもたちでした。

 昆虫が好きな子も、苦手な子も、アゲハチョウの羽化を見守った2日間。小さな命の誕生に向き合う中で、生命の神秘を感じていたようです。

2023butterfly2

2023butterfly4

2023butterfly1

五月晴れ

2023年6月13日 (火)

 今日は梅雨がひと休み、五月晴れの一日でした。日中は気温がぐんぐん上がり、外遊びの指標としている暑さ指数が「警戒」を示すほどに。休み時間、子どもたちは帽子をかぶって外に出て行きました。気温の差も大きく、少々体調を崩している子もいるようです。体調管理に気をつけながら過ごすよう、子どもたちの生活を見守っていきたいと思います。

 「水の月」が由来の水無月にぴったりの風景もありました。朝の時間、「先生、来て来て!」とグラウンドで呼ぶ声が聞こえます。手を引かれながら一緒に行くと、水田に水が張られていました。太陽に照らされて水面が輝いています。今日はお天気がよかったので、5年生が代掻きの作業をしました。泥だらけになってがんばっていた代掻きの様子は、また別の記事でお伝えいたします。

 明日は公開授業。お天気が心配ですが、子どもたちの学ぶ姿を多くの方にご覧いただければと思います。

2023satukibare1

2023satsukibare3

2023satsukibare2

校内美化活動

2023年6月12日 (月)

 土曜日の午後、校内美化活動がありました。土曜講習や制作活動など午前中の活動を終えた子や、わざわざ足を運んでくれた子など、たくさんの子どもたちが集まり、お家の方や教職員と一緒に校舎内の清掃をしました。参加者の中には、卒業生の中高生の姿も見られました。この日に活動があると聞いて、立ち寄ってくれたそうです。なつかしい校舎で、清掃を掃除を手伝ってくれました。

 スポンジを使って、廊下・階段を中心に校舎内の壁を磨いていきます。生活の中で黒ずんでいた部分も、すっきりとした白色の壁になりました。活動の後半では、各教室内も掃除しました。普段の掃除では手の届かないところも、お家の方の力を借りてきれいになりました。

 「来週、学校はどんな感じかなぁ。楽しみだな。」掃除をしながらそう話していたのは3年生。月曜日の朝、教室に入ると「やっぱりきれいだと気分がいいね」と笑顔で話していました。2年生の教室にも、心地よい朝がやってきました。毎日提出物を置く教卓がピカピカです。宿題を出しながら、「新品みたいだねぇ!」と子どもたちが口々に話していました。

 どんよりとした曇り空の日が多いですが、校舎内はすっきりときれいになりました。今週も、気持ちよく学校生活を送ってほしいと思います。

20230613bikakatsudou9

20230613bikakatsudou4

20230613bikakatsudou7

梅雨入り

2023年6月 8日 (木)

 関東地方の梅雨入りが発表されました。しばらく、外遊びのできない日が多くなります。写真は、先日の朝の図書コーナーの様子。グラウンドのコンディションが悪くて外遊びができないため、登校した子どもたちが集まってきました。畳の上には、寝転がっている子やゲームを楽しむ子、ブロックを積み上げている子でこの日も賑わっていました。

 ある子が、テーブル席にドミノを持ってきて並び始めました。一人、また一人と集まって来て一緒に並び始めるのですが、人数が増えれば増えるほどアクシデントも起きやすくなります。テーブルへの振動で、バタバタ・・っと倒れるたびに、「あ~ぁ・・」とため息がもれます。それでもあきらめない子どもたちは、「倒れた時のために、ところどろころ空けておこう」と声をかけ合い、作業を再開。大きな円の形になったところで、間隔を空けておいた数か所にドミノを入れていきます。その場にいたみんなで息を止めるように、慎重に・・。

 さあ、完成です。「じゃあ倒してみようか」一人の子がおそるおそる指先でドミノを押すと、パタパタパタ・・止まったのは最初の一度だけで、その後は最後まできれいに倒れていきました。静寂から一転、歓喜に舞う子どもたちでした。

 さて、今日と明日は4~6年生の前期中間試験。少し緊張感のある表情の子どもたちです。日々の学習の成果が出せるよう、落ち着いて取り組んでもらえたらなと思います。

2023tosyo4

202306tosyo1

2023tosyo7

アコーディオンの演奏会

2023年6月 7日 (水)

 昼休み、低学年・高学年の部に分けてアコーディオンの演奏会が開かれました。急遽決定したイベントでしたが、多くの子どもたちが聴きに集まってきました。

 演奏者は、毎日お世話になっているスクールバスの運転手、長沢友也さん。アコーディオン奏者としても活躍される長沢さんが、スイスから来日されたご友人と一緒に演奏してくださいました。軽快で心地よい音楽がひかりホールに響きわたります。音楽に合わせて自然と手拍子をする子、身体を揺らしながら聴き入っている子。それぞれにアコーディオンの音色を楽しんでいました。

 小学校の音楽室で見るアコーディオンには鍵盤がありますが、今日使用した楽器はボタン式。右手、左手それぞれの軽快な動きを、「すごい‥」とため息交じりに見つめている子もいました。低学年の部の終わりにはステージの前に駆け寄って行き、目の前で楽器を見せてもらう子たちの姿もありました。

 新しい楽器に出会い、美しい音楽に触れた昼下がりのひと時。素敵な時間を過ごすことができました。

2023music2

2023music1

2023music4



商店街見学(2年生 総合)

2023年6月 6日 (火)

 「身近な地域にある施設・働く方々について学ぶ」という目的で、2年生が商店街見学を行いました。訪れたのは、本校の2年生が長年お世話になっている鶴川商店街です。

 見学にご協力いただいただいた9店舗を、1・2組両クラスから4人ずつ、計8人のグループで回っていきました。グループごとにお店に関する質問をまとめてから、今日の見学に臨みました。約30分間の見学中、お店の方々は質問の一つひとつに丁寧に答えてくださいました。質問タイムが終わると、店内を見せてくださり、商品の紹介や作り方の説明までしてくださいました。

 生地を伸ばして巻く機械を実際に動かしてくださったパン屋さん。治療に使う鍼(はり)を見せてくださった接骨院の方。また布団屋さんでは、ふかふかの布団を触らせくださいました。知れば知るほど、疑問がわいてくる子どもたち。「これは何ですか?」と、お店の中の物を指さしながら、時間いっぱい質問をしていました。

 「パン屋さんのドーナツ、おいしそうだったから絶対に来たいです」と、見学後にお礼状を書いている子がいました。それぞれに様々な気づき、発見をするとともに、すっかりお店に愛着を持っている子もいたようです。今後は、見学してきたお店ごとに、工夫や気づいたことなどを新聞にまとめます。それらを紹介し合うことで、また子どもたちの学びが深まることでしょう。

Syoutengai1

Syoutengai2

Syoutengai3





もうすぐプールの季節

2023年6月 3日 (土)

 小学校周辺の木々や通学路に、昨夜の台風の傷あとがありました。近隣に大きな被害がなかったことは幸いですが、だいぶ強い勢力の台風2号でした。その影響で、本日のオープンスクールは実施できませんでした。午前中には雨が上がったので、あと数時間早く台風が通過していれば・・と悔やまれます。

 午後からは、もともと予定されていたプール清掃を行いました。教職員で手分けし、今年もチームワークよく作業が進みました。何人かの先生が事前にきれいにしてくれていた箇所もあり、今日の全体作業は2時間ほどで終了。今年も、青空に映える屋上プールが戻ってきました。

 清掃の後タブレットを開くと、ある子どもからメッセージが届いていました。「12日から始まるプールが楽しみです!」と疲れも吹き飛ぶような嬉しい言葉。土曜にプール掃除があるとお話したことを、覚えてくれていたのですね。

 予報では、来週1週間は傘のマークがついています。長い雨のトンネルを抜け出し、12日から水泳の授業が開始できることを私たちも楽しみにしています。

20230603pool3

20230603pool2_2

20230603pool1




大雨

2023年6月 2日 (金)

 雨の一日でした。外遊びが出来ない日の朝は、図書コーナーから子どもたちの明るい声が聞こえてきます。ゲームをしたり、カルタ取りをしたり、本を読んだりと、畳の上でゆったりと過ごす子どもたちです。6年生のお姉さんの膝の上に乗り、すっかりリラックスしている1・2年生の姿もありました。ほほえましい光景に、心が温かくなりました。

 中休みと昼休み、3年生の教室では駒遊びをしている子どもたちがいました。担任の先生たちが用意してくれた何種類かの駒。鳴りごまを回してボーッという音を聞いたり、土俵の上で駒同士を戦わせたりと、教室を行き来しながら楽しんでいました。国語の教科書で、駒について書かれた文章を読んだばかりで特に関心が高く、しばらく駒ブームが続きそうです。

 午後になると、雨風の音がいっそう強くなりました。徒歩下校を取りやめ、1~3年生が下校した後、4年生以上の児童もスクールバスでの下校としました。外に出ると、傘を広げられないほどの強風に驚く子どもたち。本当に強い雨でした。

 なお、明日予定されていた年長児対象のオープンスクールも、安全面を考慮して中止とさせていただきました。6月14日(水)に公開授業が予定されています。そちらに、ぜひ多くの方々にお越しいただければと思います。

2023asayasumi4_2

2023asayasumi2_2

2023asayasumi3_2

↑PageTop