桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

楽しみな野菜作り(6年生)

2024年4月16日 (火)

 現在、小学校の農園にはたまねぎとじゃがいもが育っています。これらの作物は、6年生が昨年度に植えたものです。たまねぎの根元に雑草が目立つようになってきたので、今日は草むしりをしました。短時間の作業でしたが、とてもきれいになりました。また、となりの畑ではじゃがいもの新芽が顔を出しました。これから、子どもたちと一緒に観察しながらお世話を続けていきたいと思います。

 毎年6年生が育てる野菜は、7月の収穫祭の日にカレーの具材として使われます。みんなで育てる野菜を味わう日まで、心を込めて育てていきましょう。

20240416nouen1

20240416nouen3

2024041609

初夏のような陽気

2024年4月15日 (月)

 「おはようございます!」4~6年生の子どもたちが、元気な挨拶をして登校してきました。新学期、子どもたちの挨拶の声がとても明るく、感じのよい朝が迎えられています。放課後の職員室でも、子どもたちの気持ちのよい挨拶が話題になりました。続けていけるといいなと思います。

 うららかな春を通り越し、今日はまるで初夏が訪れたような陽気の一日でした。グラウンドで遊ぶ子どもたちの額には汗が光ります。友だちや先生と一緒に遊ぶ時間は、子どもたちの心の栄養源。休み時間後には顔を真っ赤にしていた子どもたちも、気持ちを切り替えて次の授業に取り組んでいました。よく遊び、よく学ぶ桐光小の子どもたちです。

 今日の4時間目には避難訓練がありました。地震が起きたという設定で、授業を受けている場所からグラウンドに移動しました。先週、1年生は一度担任の先生と一緒に練習をしていました。そこで学んだことを思い出しながら、防災頭巾をかぶって、「お・か・し・も」を守り、緊張感を持って臨んでいたようです。日々、小学校で新しいことをたくさん勉強している1年生、今日も大きなハナマルです!

2024041502

2024041503

2024041504

対面式・地区別集会

2024年4月12日 (金)

  木曜日に対面式が行われました。6年生が祝福した5日の入学式に続き、対面式では2~6年生が新入生の入学をお祝いしました。担任の先生に名前を呼ばれると、「はい!」と大きな声でお返事できた1年生。これから、お兄さん・お姉さんたちと一緒に小学校でたくさんの経験をして、学んで、成長していってほしいです。

 対面式後には、今年度最初の地区別活動がありました。本校では児童の居住地によって「地区別グループ」を作り、異学年の子ども同士で交流する場を設けています。年数回の集会を通して仲を深め、登下校中に助け合えるような関係を作るのがねらいです。先日は初回ということで6年生が1年生を迎えに行き、それぞれのグループの教室でお互いの自己紹介をしたり一緒に遊んだりしました。

 1年生の子どもたちにとっては、登下校について不安に思うこともあることでしょう。早くグループ内の友だちや上級生の顔を覚えて、安心して登下校してほしいです。また、公共交通機関や通学路でご迷惑をおかけするようなことのないよう、引き続き学校としてしっかりと指導してまいりたいと思います。

2024041101

2024041103

2024041106

始業式

2024年4月 8日 (月)

 今日から令和6年度の授業のスタートです。先日入学式を終えたばかりの1年生も、新しい学年に進級した2~6年生も、元気に登校してきました。昇降口ではクラス替えの発表がありました。「1組になるの初めてだ」「今年も同じクラスになれたね!」子どもたちの弾むような声が聞こえてきます。

 教室の黒板には、2人の担任の先生からのメッセージが書いてありました。顔なじみの先生と “再会” した子も、「よろしくお願いします」と少し緊張気味にご挨拶する子もいました。今年度からクラス替えが毎年行われ、進級するごとにそれぞれ新しい出会いが待っています。子ども同士、先生と子どもの関わりの中から多くのことを学び、成長していってほしいです。

 1時間目には始業式が行われました。校長先生のお話の中に「やさしいは強い」という言葉がありました。学校生活の中では人との出会いの数だけ、様々な出来事があります。正しい判断に迷う場面もあることでしょう。そのようなときでもいつも大事にしたいのが、一人ひとりのやさしさです。

 3年生の国語の教材に「モチモチの木」(斎藤隆介 作)という物語があります。普段は弱虫な男の子「豆太」が、じさまの病気のときに勇気を持って真っ暗い夜道を走り医者様をよびにいくのですが、後に元気になったじさまが豆太にこう言います。「人間、やさしささえあれば、やらなきゃならねえことはきっとやるもんだ。」と。弱虫な豆太ですが、やさしい心が大切な人を助けたのです。

 今年度も、毎日様々な出来事が待っていることでしょう。子どもたちの心にある「やさしい心」を引き出しながら、ぬくもりのある教育活動を進めていきたいと思います。

202404083202404082

202404084

入学式

2024年4月 5日 (金)

 第29回入学式が行われました。真新しい制服を着た新入生たちを、保護者、教職員、そして在校生を代表して6年生が祝福しました。

 緊張した表情で登校してくる1年生の子どもたちを、6年生が笑顔でお出迎えしました。教室では一人ひとりにお名前を聞いて、その子の席まで連れて行ってあげたり、ロッカーに荷物を入れるお手伝いをしたりしました。入学式までの時間は
、本を読んであげたり声をかけたりして緊張をほぐそうとしている子の姿も。目線の高さに合わせて、精一杯のお出迎えをする6年生の子どもたちでした。

 入学式では、担任の先生に名前を呼ばれると「はい!」と元気なお返事をすることができました。お祝いの言葉も、背筋をピンと伸ばして最後まで聞くことができました。これから、新しいお友だちや先生とのワクワク・ドキドキの学校生活が始まります。今日、温かく歓迎してくれた6年生を始め、優しく頼もしい上級生たちにいろいろ教えてもらいながら、伸びやかに成長していってほしいなと思います。

 桐光学園小学校へのご入学おめでとうございます!

20240405003

20240405001

20240405002

明るい校舎で

2024年4月 1日 (月)

 4月に入りました。職員室では教員の席替えが行われ、令和6年度の学級・学年の教員が顔を合わせました。
 1年生では入学式に向けた準備を、2~6年生では新学期に向けた準備を進めています。本校では、各学級2人の担任が子どもたちの生活をサポートします。一学年4名の教員がチームとなって、子どもたちが伸びやかに成長していけるよう応援していきます。新・旧学年の引継ぎも、この時期の仕事の最重要事項の一つ。新しい友だち・新しい先生との学校生活を安心してスタートできるよう、子ども一人ひとりのよさや伸ばしたいところを教員同士で共有して、大切な《出会いの日》を迎えたいと思います。
 校舎内のLED化工事が終わりました。各教室に加え、春休み中には体育館、ひかりホール、図工室などの整備が済みました。一段と明るく感じられる校舎で、新学期に子どもたちが登校してくるのをお待ちしております!

20240401led2

20240401led3

20240401led1

あたらしい出会いの季節

2024年3月30日 (土)

 今日は、うららかな春の陽気につつまれました。春がようやく主役になってにっこり微笑んでいるような、心地よいお天気です。
 学校周辺でも桜の花が咲き始めました。写真はサッカー場脇の桜の木です。昨年より約2週間遅い開花とのこと、4月の入学式頃は満開かもしれません。農園ではカラスノエンドウやオオイヌノフグリが花を咲かせ、テントウムシの姿も見られます。
 入学してくる子どもたち、新しい学年に進級する子どもたち。それぞれの希望に胸を膨らませている頃でしょう。新しい出会いの季節が、すぐそこまでやってきました!

20243306

20243304

202433001

2025年 デジタルパンフレット

2024年3月26日 (火)

 小学校では、学年末の資料作成や教室等の清掃・整備など、令和5年度の業務のまとめの時期を迎えています。校舎内では、照明のLED化工事が行われています。各教室やトイレの照明はすでに整備を終え、春休み中は体育館やひかりホールで足場を組み、天井の照明を交換する作業を進めています。明るく、省エネ効果の高いLEDで、新年度も気持ちよく過ごせるようにしたいと思います。

 ここのところの気温の低さも影響して、桜の開花が遅れているそうです。今日も肌寒く、冷たい雨の一日でした。そんな日ですが、心がほころぶような菜の花畑の写真です。通学路に咲く菜の花を、先週のお天気のよい日に撮りました。うしろ脚にまん丸い「花粉だんご」をつけて、花から花へ・・ミツバチも、春のおとずれを喜んでいるようです。

 一つお知らせがあります。2025年 デジタルパンフレットが完成いたしました。こちらからご覧いただけます。(トップページにある青いバナーからもアクセスできるようにいたしました。)
 多くの方に、桐光学園小学校を知っていただけたら幸いです。

2024haru3

2024haru2

2024haru1






修了式

2024年3月22日 (金)

 昨日は今年度最後の登校日。クラス代表児童に、校長先生から修了証が手渡されました。この一年間で友だちと一緒に楽しんだこと、がんばったこと、時につまずいたこと‥すべてが大切な学びとなり、成長につながったことでしょう。

 1~5年生は、もうすぐ新しい学年に進級します。今日は、友だちや担任の先生との別れを惜しむように過ごす姿が見られました。「お世話になりました」と、先生にお手紙を渡している子もいました。少し寂しさもある春ですが、もうすぐ出会いの春もやってきます。新しい友だちや先生との出会いを楽しみにしながら、4月を迎えてほしいなと思います。

 3年生は、今日が最後のスクールバスでした。入学からの三年間、登下校や見学時などにお世話になった運転手さんに、みんなでお礼の気持ちを伝えました。「毎日、ありがとうございました」「4年生になっても勉強をがんばります!」と、力強くスクールバスを “卒業” した3年生の子どもたちでした。

202403syuuryousiki1

202403syuuryousiki2

20240321syuuryousiki9

第23回卒業式・謝恩会

2024年3月16日 (土)

 第23回卒業証書授与式が行われました。在校生代表として参列した5年生から贈られたコサージュを胸に、校長先生から一人ずつ卒業証書を受け取りました。卒業生代表児童の答辞では、コロナ禍で中止になった行事が再び出来るようになったことの喜び、そしてそのことへの感謝の気持ちが述べられていました。不自由な思いをした時期も友だちと一緒に乗り越え、歩んできた子どもたち。答辞の言葉を聞きながら、これまでの小学校生活を思い巡らせていたことでしょう。

 卒業式後には謝恩会が開かれました。ゲームを通して親子で楽しい時間を過ごすとともに、学年全員で群読やと合唱を披露しました。群読では、1年生の時に発表した「くじらぐも」の映像に続き、12歳になった子どもたちの「くじらぐも」を聞かせてくれました。お家の方々に感謝の気持ちを伝えようと、計画から進行まで子どもたちが行った謝恩会。「ありがとう」の思いは、お家の方々にしっかりと届いたことでしょう。

 中学校という新しい場所で新しい生活が始まる子どもたちを、小学校からずっと応援していきたいと思います。卒業おめでとうございます!

20230316syaonkai2

20240316syaonkai3

20240316syaonkai1

↑PageTop