桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

学ぶ楽しさを実感(4年生 土曜講習)

2023年9月16日 (土)

 今日は土曜講習がありました。4年生の国語、理科の教室では、それぞれ体験学習に取り組みながら楽しく学んでいました。その様子をお伝えします。

 国語の教室では、「五感を使って文作り」の学習に取り組んでいました。外で見たもの、感じたことを言葉で表現する活動です。グラウンドやせせらぎを歩きながら、植物や水生生物を観察したり、空を見上げて遠くに聞こえる鳥のさえずりを聞いたりしていました。教室に戻って来てから、たくさんの俳句や短歌が生まれました。短歌をいくつか紹介いたします。

  ひまわりが 下を向いて じょうろみたい
             夏の終わりを 告げていたのか

  せせらぎの ホテイアオイの 根のような
             ところがとても ぷちぷちだ

  ビュンビュンと どんどん飛ぶよ 飛行機が
             秋の空を はしっていくよ

 身近な自然を、見て、触って、聴いて・・五感を働かせて感じ取り、素直な言葉で表現することができました。残暑の中にも感じられる秋の訪れを表現した作品も、多く見られました。

 さてもう一方のクラスでは、理科の単元「PETボトルロケットを飛ばそう」の学習をしていました。理科室でロケットを制作してから、グラウンドで実験開始です。このロケットは、PETボトルに水と圧力空気を入れて弁を一気に開くことで、水を噴射させて飛ばすという原理のもの。毎回うまく飛ぶわけではないため、水の量を変えたり、空気の量を調節したりして何度も挑みます。「水が多いからって、遠くに飛ぶってわけじゃないんだね」と、ある子がつぶやきました。そうやって試行錯誤して、少しでも遠くに飛ばそうと実験を繰り返すのです。

 活動の終盤に近づいたときです。「3・2・1‥!」の元気なかけ声に続き、あるグループのロケットが勢いよく空に向かって飛んでいきました。グラウンドの端にあるジャングルジムのところまで到達すると、「やったー!!」と歓喜に舞う子どもたち。最後の最後に、実験大成功でした。

20230913kousyuu4

20230916kousyuu3

20230916kousyuu1_2

虹が出たよ

2023年9月14日 (木)

  「先生、虹です!」始業前の時間、興奮した様子で職員室に知らせに来る子がいました。「竹馬広場へ!」と言うので、一緒に外へ出て行きました。虹は、竹馬広場前に設置されているミストシャワー付近にできていました。朝の陽射しが照り付けて、キラキラしています。「きれいだねぇ」と眺めていると、上級生の子どもたちも幻想的な虹の下に集まってきました。

 9月も中旬になるというのに、日中の暑さは相変わらずです。グラウンドに二ヵ所、ミストを設置して、休み時間に子どもたちが涼める場所にしています。気化熱の作用により、その辺りはだいぶひんやりと感じられます。よっぽど気持ちがよいのか、休み時間後にミストで頭を濡らして教室に戻ってくる子たちの姿も。風邪をひかないように気をつけてくださいね。

2023091401

2023091410

2023091402_2

そっと、優しく・・

2023年9月13日 (水)

 中休み、3年生の子どもたちが草むらでバッタを探していました。「さっき、ここに大きいバッタがいたんだけどなぁ」「あ!大きいの見つけた」そんなことを話しながら、男の子も女の子も、夢中で足元を見ています。「私は、つかまえるのは嫌だけどね・・」そう言って、ほんの少し草むらから離れつつも、友だちが見つけたバッタに興味津々な子もいます。苦手だけれど、見てみたい、そして少しだけ触ってみようかな・・そんな気持ちで見守っているのでしょうか。

 先日の昆虫園での学習後、昆虫好きな子が増えました。ある子は「お腹を持つとバッタが苦しくて、食べたものを吐いちゃうからね。」と、昆虫園で教わった持ち方でバッタを観察していました。また「教室で飼育するんだ!」と一度は教室に持ってきた虫かごも、「餌がないから、いったん返そう。」と昼休みにはバッタを草むらに放ち、空になっていました。かわいがることは、昆虫の気持ちになって優しく扱うこと。それを、子どもたちがよく理解しているのが伝わり、嬉しく思いました。

 バッタ探しの帰り、せせらぎのホテイアオイにまた花が咲いているのに気づきました。先日の記事で紹介した後は、すぐに花が閉じてしまって見られなかった子どもたちも、今度はしっかりと目に焼きつけることができました。透明感のある薄紫色の可愛らしい花です。

202309131

2023091309

202309133


昆虫園見学(3年生 理科)

2023年9月11日 (月)

 理科の単元「昆虫の観察」の学習の一環として、多摩動物公園内にある昆虫園に行きました。この施設は「生態園」と「本館」に分かれていて、子どもたちはそれぞれの施設で多くのことを学んできました。

 生態園にある大温室には、色とりどりの蝶がいます。職員に卵から大事に育てられているので、子どもたちの姿を見て逃げることもなく、むしろ歓迎しているかのようにひらひらと近づいてきました。「帽子に蝶がとまってるよ!」「あの蝶は、プロポーズしているのかなあ」興奮気味に、温室の中で蝶と触れ合う子どもたち。写真は、沖縄などに生息する南国の蝶、オオゴマダラです。葉で休む姿も、ゆっくりと舞う姿も、とても優雅で大きな蝶でした。

 本館では、様々な展示見学の他に、体験プログラムに参加してきました。こちらのプログラムでは、職員の方に昆虫の触り方のレクチャーを受けます。登場したのは、おとなしく安全な昆虫たちばかりなのですが、昆虫体験の少ない子、苦手意識のある子はだいぶ緊張気味の様子。それでも正しい昆虫の触り方を知り、慣れてくると、次第に子どもたちが様々な昆虫に手を伸ばすようになりました。例えばカマキリも、進行方向に手で道を作っておしりを優しくなでてあげると、すぅっと前に進みます
。「噛まれなかったよ、かわいい。」そう言いながら、他の昆虫にも挑戦していく子どもたちでした。

 昆虫園を後にする時、「昆虫って、思っていたよりもかわいいなあ。」「カマキリを飼ってみたい!」という会話が聞こえてきました。詳しく聞いてみると、今まで怖いと思っていた昆虫に触れたことが嬉しかったのだそうです。たくさんのことを学び、経験することを通して、昆虫への理解を深める学習となりました。

20230911kansatsu3

20230911kansatsu2

20230911kansatsu1

前期期末試験が終わりました

2023年9月 6日 (水)

 昨日と今日の2日間、前期期末試験がありました。朝の時間、特に高学年の教室では友だちと一緒にノートなどを開いてチェックしている姿が見られました。遊んでいる子どもたちの姿も、普段より少なく感じられました。

 1〜3年生は年間2回(前・後期の期末試験)、4〜6年生は4回(前・後期の中間/期末試験)の定期試験が行われます。4年生以上になると社会・理科を加えた4教科の試験になるため、子どもたちはこれまでに学習した内容をしっかりと復習して臨むことになります。2日間の試験が終わり、ほっと一安心といった表情の子どもたちでした。

 低学年の頃は、家庭学習でお家の方の声かけやバックアップを必要とすることも多いでしょう。でも学年が上がるにつれて、勉強面においても徐々に「自律」が求められるようになります。日々の宿題に取り組むことが、その手立ての一つ。ひらがなや漢字の書き取り練習、国語や算数などのプリントなど、一日分の分量はけっして多いものではありません。それでも、先延ばしにしたり雑な取り組み方をしたりすれば、その効果は薄いものとなります。定期試験後には結果に目が行きがちですが、宿題や毎日の授業への取り組みといった「過程」を何よりも大切にして、子どもたちの学びを支援していきたいと考えています。

2023090601

2023090602

2023090603

夏から秋へ

2023年9月 2日 (土)

 今日行われた第二回学校説明会には、多くの方にお越しいただきました。学校のことを知っていただくとともに、施設見学を通して雰囲気を感じ取っていただけたことと思います。お家の方と一緒に来校したお子さんたちは、校舎内の生き物やせせらぎを楽しんでくれていました。せせらぎの水を両手ですくっていた子は、手の中で小さなエビが何匹も泳いでいるのを見て驚いていました。

 今日も真夏のようなお天気でした。9月上旬とは思えないほどの日差しの下で、5年生が育てている稲もぐんぐん生長しています。受粉を終えて籾が膨らみ、お米らしい姿になってきました。気温はまだ真夏のようですが、秋のたよりが近づいてきています。実りの秋が迎えられるよう、5年生には引き続き観察・お世話をがんばってほしいと思います。

2023090201

2023090203

2023090202

手作りの楽器(3年生 図工)

2023年9月 1日 (金)

 図工の授業で、夏休みに作ってきた楽器を発表し合いました。自分の楽器を手に取って、作品の特徴や工夫したところを紹介したり、実際に音を鳴らしたりしました。

 ダンボールや空き箱など身近な素材を生かした作品、夏休みに海に行って拾った貝を飾りにした作品など、楽しい楽器が次々と登場しました。楽器ですので、子どもたちは音にもこだわっています。ゴム素材をギターの弦にして音の高さを変えられるようにしたり、一つで複数の楽器が楽しめるようにする工夫も見られました。ヘアピンを用いたカリンバは、ドレミ・・♪ときれいな音階を奏でることができて、聴いている子どもたちが目を丸くしていました。

 「絵がきれい!」「もう一回聴きたいな」と、友だちの発表に関心を持って楽しんでいた子どもたち。鑑賞態度も百点満点でした。学年全員の作品を図工室前に展示したので、多くの子どもたちに見て楽しんでほしいなと思います。

202309011

202309014

202309012

おかえり、たれぞうくん。

2023年8月29日 (火)

 夏休みが終わり、たれぞうくんも小学校に戻ってきました。少し体調面で不安が見られたため、この夏はずっと音楽の先生のお宅で過ごしました。時には体調のことで獣医さんに相談してもらいながら、落ち着いた環境で過ごしていたたれぞうくん。居心地のよい毎日だったことでしょう。

 さっそく今日、お世話当番の3年生が掃除とえさやりに来てくれました。「たれぞうく~ん」「あれ、眠いのかな」優しくなでながら声をかけていました。高齢なこともあり、眠っている時間も長くなりました。どんな時も、うさぎは優しく声をかけてくれる人が大好きです。目をつぶっていても、あまり動かなくても、静かに鼻をぴくぴくさせる仕草は、「はーい、元気だよ」というお返事なのかもしれません。

 放課後、音楽の先生が農園から新鮮な草を摘んできて「たれぞうはうす」に置きました。すると、少しぐた~っと横になっていたたれぞうくんが起き上がり、むしゃむしゃと食べ始めました。やはり、美味しいものはわかるのですね。たれぞうくんの大好物は、明日葉や葛の葉、にんじんの皮などです。普段の食事に加えて、美味しく栄養のあるものを食べさせてあげたいなと思っています。

2023082903_2

2023082901_3

2023082902_3

授業が始まりました

 月曜日から授業が始まり、小学校には子どもたちの明るい声が響いています。楽しい夏休みが終わりましたが、学校で友だちと顔を合わせてお話しする子どもたちの表情も、とても和やかなものでした。徐々に生活のリズムを取り戻し、前期の残りの日々を充実したものにしてほしいです。

 月曜日は日差しが弱く過ごしやすく感じましたが、今日は朝からぐんぐん気温が上がってきています。特に体を動かす活動においては、活動場所や内容を工夫しながら健康面に留意して進めてまいります。子どもたちもこまめに水分補給をするなど、熱中症対策に心がけて過ごしているようです。十分な睡眠時間、朝食をしっかりと摂ることなど、子どもだけでなく私たち教員も大切にしてこの時季を過ごしたいと思います。

2023082903

2023082902_2

2023082901_2

明日は登校日(*^^)v

2023年8月27日 (日)

 明日は休み明け最初の登校日です。子どもたちはどんな夏休みを過ごしていたでしょうか。

☆祖父母や親せきの人に会った夏休み。
☆猛暑のため、家族でのんびりと涼しいお家でくつろいだ夏休み。
☆大好きな習い事に力を注いだ夏休み。
☆旅行を通して初めての場所で貴重な経験をした夏休み。
☆素敵な本との出会いがあった夏休み。

 きっと、それぞれに夏の思い出があることでしょう。「あ! この宿題が終わっていないぞ‥」と、ここ数日少し焦っていた子、「明日、早く起きられるかなぁ」と、少しドキドキして前日を迎えた子もいるでしょうか。

 初日の月曜日は短縮授業です。学校で元気な顔を見せてくれたら、明日は全員がハナマルです!(*^-^*) 夏休みの出来事をたくさん聞かせてもらうのを、楽しみにしています。また、明日から2週間は、下校時に全学年の児童がスクールバスを利用できる体制をとりました。残暑の時季を、元気に乗り切ってほしいなと思います。

2023082703

2023082702

2023082701_2

↑PageTop