桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

節分豆

2024年2月 2日 (金)

 明日は節分です。節分には “季節を分ける”という意味があり、元々は「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指していました。中でも立春の前日は、旧暦の新年と重なることから大切にされ、節分といえば次第にこの日を指すようになっていったそうです。

 明日は週末を迎えてしまうため、今日の昼食時に子どもたちに節分豆が出されました。「自分の年齢よりも、1個多く食べるといいんだよね」と、詳しく知っている子もいました。するとある子が、「じゃあ先生は、40個以上食べないと!」と余計な心配をするものですから、それを聞いていた子どもたちはみんなで大笑い。その数は・・さすがに一気に食べるのは大変そうですね。一粒ずつ味わっていただこうと思います。

 3月の発表会に向けた練習が始まっていますが、小学校では体調を崩している子が多く、いくつかのクラスが学級閉鎖になっています。節分豆を食べて風邪やウイルスを遠くに払い、元気に “春” をお迎えしましょう!


2024mamemaki2

2024mamemaki4

2024mamemaki5






木版画制作(4年生 図工)

2024年2月 1日 (木)

 4年生が木版画に取り組んでいます。題材は、大切なものを持っている自分の姿です。お家で大切に飼っている犬や猫、大好きな楽器やボールなど、子どもたちは自分のそばに置きたい “大切なもの” を一つ選びました。

 前回の授業で下絵を木の板に写し取る作業まで終わったので、今日は彫刻刀で掘る作業に入っていきました。掘ったところが白くなるように、よく考えながら掘り進めていきます。顔の立体感が感じられるよう、方向を工夫して彫っている子もいました。刃物を扱う作業ですので、自然と集中力が高まる子どもたち。黙々と自分の作品に向き合い、真剣な表情で彫刻刀を動かしていました。

 実際に刷ってみないと作品が見えないところも、木版画制作の楽しさの一つです。表現したい世界をイメージしながら、楽しく、根気強く掘り進めていってほしいなと思います。

2024zukou3

2024zukou1

2024zukou2

楽しく学ぼう

2024年1月22日 (月)

 今日は、午後から太陽が顔をのぞかせました。寒い日にも、陽射しが出てくると少しほっとするものです。低学年の昼休み、今日も子どもたちが元気に走り回っていました。ドッジボールをしたり、竹馬をしたりして、思い思いの時間を過ごしています。1年生は担任の先生と鬼ごっこをしていました。ずっと子どもたちに追いかけられて、とうとう先生も息が上がってしまったようです。

 休み時間が終わると、気持ちを切り替えて勉強に取り組めるのが桐光小の子どもたちです。午後の6年生の教室では、算数の応用問題に取り組んでいました。この時期は教科書の学習内容を越えて、特殊演算などの問題に取り組みます。これまでの知識をベースに、先生のヒントも生かしながら答えにたどり着こうとがんばっています。教室の中に鉛筆を動かす音が聞こえてくるほど、熱心に問題に向き合っていました。

 さて、今日の3・4時間目には公開授業がありました。どの教室の子どもたちも、少々緊張感はあったと思いますが、普段通りに一生懸命勉強に取り組んでいたようです。子ども一人ひとりが「学ぶことが楽しい」と感じられるように学習指導を進めておりますが、授業を通して子どもたちのそのような様子や表情がご覧いただけたら嬉しく思います。

202412207

202412209_2

202412201

お正月遊びを楽しもう

2024年1月19日 (金)

 昨日、各教室ですごろく遊びをしました。この日は全校集会が予定されていて、1~6年生ですごろく遊びをする計画でした。インフルエンザ等の流行を考慮して、今回は学級ごとに遊ぶことになりました。

 すごろくは、全校児童に楽しんでもらおうと集会委員が工夫をこらして作ったものです。「お年玉をいっぱいもらった! 1マス進む」「寒い日はこたつから出たくない‥1回休み」など、駒を進める途中で様々な仕掛けが出てきます。ゴールの手前でふりだしに戻ってしまったり、思わぬ大逆転が生まれたりと、目まぐるしい展開に大盛り上がりの子どもたちでした。

 今年度も楽しい集会を開いてくれた集会委員の5・6年生、1年間お疲れ様でした!

20241182

20241183

20241181

くぎうちゲーム(3年生 図工)

2024年1月17日 (水)

 図工の授業で制作した「くぎ打ちゲーム」を使って、両クラス合同で遊びました。先日の作品展では、板に描いた絵柄を鑑賞し合いましたが、今回はゲームを楽しむ時間です。

 くぎ打ちゲームのルールは、発射台でビー玉を弾いて高得点を目指すというシンプルなもの。「この台、うまく作れてるね」「すごい! 100点のところに入ったよ!」子どもたちは友だちの作った様々な台で、何度もビー玉を弾いてゲームを楽しんでいました。

 つい先日は、国語の授業で書いた作文を両クラスを行き来して読み合う機会も持ちました。このような学び合いを通して、友だちのよさを見つけたり認め合ったりしながら、学年の仲をより一層深めていけたらと思っています。

2024011802

2024011803_2

2024011801

作品展

2024年1月15日 (月)

 13日(土)の作品展には、在校生のご家族をはじめ、一般の方にも多数お越しいただきました。昇降口で最初に目に飛び込んできたのは、工作クラブが手がけた「ヒーリングアート」です。優しい色調でふわっと浮かび上がるような生き物や乗り物などの絵が、来場者を出迎えました。

 「きょうりゅう」(1年生)、「ひまわり」(4年生)などの絵画作品や、秋の散歩で集めてきた木の実などを使った「森のピザ」(2年生)、家庭科の授業で制作したクッション(6年生)、外の光が優しく射し込むステンドグラス(5年生)などの作品が並びます。柿農園で学んだことを物語にした「紙芝居」(3年生)が展示されている図書室では、家族を前に心を込めて音読をしている子どもの姿も見られました。

 日々の授業に子どもたちが真剣に取り組み、作り上げた作品の一つひとつには、それぞれの発想力や個性があふれています。
「ぼくの作品はこれだよ!」と、手をいっぱいにのばして家族に紹介している子や、遠方から来てくれたおじいさんやおばあさんの手を引っ張って校舎内を案内する子の姿も。一緒に作品を鑑賞したことや、お褒めの言葉をかけてもらったことが、子どもたちの大きな励みとなったことでしょう。 

202401131

202401132

202401135

楽しい時間

2024年1月11日 (木)

 大寒(20日)に向けて、日ごとに寒さが増しています。夏場は熱中症対策としての水分補給が大切ですが、冬の季節は風邪予防として水分を多めに摂ることが有効だといわれます。部屋の湿度を保つのと同じように、身体の水分量を増やして、ウイルスに負けず健康に過ごしたいものです。

 寒い日の休み時間には、校舎内で過ごす子もいます。先日は、作品展に向けて輪飾り作りを手伝ってくれる子たちがいました。もちろん外遊びも人気で、ボール遊びや遊具を使った運動、鬼ごっこをなどをして、毎日元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。今日の昼休み、Aグラウンドでは校長先生のまわりに子どもたちが集まっていました。だんだん人数が増えていき、なんだかとてもにぎやかで楽しそうな光景でした。

 子どもが笑顔になる瞬間はたくさんありますが、休み時間はそんな笑顔が多く見られる場面の一つです。友だちとの遊びを通して多くのことを学びながら、楽しい時間を作ること。その積み重ねによって、学校がさらに楽しく居心地のよい場所になっていくのでしょう。時には教員も子どもたちの輪に入り、共に笑いながら、心のつながりを深めていきたいと思います。

202411102_3

202411101_2

2024011104

野球しようぜ

2024年1月10日 (水)

 年明けに、素敵なプレゼントが届きました。大谷翔平選手からの野球のグローブです。

 「大谷選手のグローブだ!」「左利き用もあるよ」校舎1階に飾ってある3つのグローブを見つけて、子どもたちが集まってきました。眺めたり、実際に手にはめたりして、みんなとても嬉しそうです。

 大谷選手の活躍は、野球の好きな子はもちろん、多くの子が知っていることと思います。海外へ渡り、メジャーリーグの舞台に挑戦した大谷選手。ベーブ・ルース以来、最高の “二刀流” として、投手としても打者としても目覚ましい活躍を続けています。

 贈られてきたグローブには、「野球しようぜ」というメッセージカードが添えられていました。野球に真摯に取り組み、心からプレーを楽しむ大谷選手の声が聞こえてきそうです。柔らかい素材で、初心者にも手に馴染みやすいグローブですので、子どもたちが野球に親しむきっかけになればと思います。しばらく展示した後は、教育活動の中で有効に活用させていただきたいと思います。

20240110

授業が始まりました

2024年1月 9日 (火)

 令和6年の授業のスタートです。朝の教室では、子どもたちが冬休みの出来事をたくさん教えてくれました。おばあさんの家に泊まりに行ったこと、初詣で“大吉”を引いたこと、クリスマスプレゼントのこと。年末年始は家族や親戚と一緒に過ごすなど、短い期間ではありますがよい思い出を作ることができたようです。

 楽しい話題が飛び交う中、地震や羽田空港での事故について話す子もいました。「いつもと違うお正月になってしまった」と、残念そうに口にする子も。今日の朝会では、被災地を思いながら全員で黙とうを捧げました。寒い中、不自由な思いをしている方々が少しでも早く日常を取り戻せるよう、遠くから願いたいと思います。

 後期も残り3か月間です。作品展、発表会といった学校行事の後には、後期の総まとめである後期期末試験も待っています。友だちと心を通わせながら、一日、一日の生活を大切に送ってほしいなと思います。

2024010901

あたらしい年のはじめに

2024年1月 6日 (土)

どこかで
あたらしい山がむっくり
起きあがったような……

どこかで
あたらしい川がひとすじ
流れだしたような……

どこかで
あたらしい窓がひらかれ
千羽の鳩が放されたような……

どこかで
あたらしい愛がわたしに向かって
歩きはじめたような……

どこかで
あたらしい歌がうたわれようとして
世界のくちびるから「あ」と洩れかかったような……

☆詩:新川和江「元旦」☆

 新年にふさわしい詩を紹介いたしました。

 あたらしい年を迎え、子どもたちも気持ちを新たにしている頃かと思います。あたらしい挑戦、あたらしい出会い。希望と輝きに満ちたすてきな毎日が過ごせるよう、今年も子どもたちの学びを応援していきたいと思います。令和6年もよろしくお願い申し上げます。

 能登半島地震の心痛むニュースが飛び込んできました。毎日、幸せな朝を迎えられることの有り難さをかみしめつつ、いま私たちに出来ることは何かを考えたい、そんな年明けでもありました。一日も早く、被災者の方に「あたらしい明日」がやってきますようお祈りいたします。

桐光学園小学校

202401sinnen

↑PageTop