桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

夏だ! プールだ!

2024年6月11日 (火)

 今日は気温が28度まで上がり、暑さ指数が今年初めて「危険」を示しました。外遊びをする子どもたちには水分補給や帽子の着用を促しています。今日も、暑さに負けず、ボール遊びや鬼ごっこなどをして青空の下で元気いっぱいに遊ぶ子たちの姿が見られました。また、せせらぎでは冷たい水に手を入れて水生生物を探している子や、日陰で大縄跳びを楽しむ子たちの姿も。暑い日には、このような過ごし方もよさそうですね。
 
 さて、今日の午後は
今年最初のプールの授業がありました。トップバッターは4年生。真夏と比べると少し水温は低めでしたが、冷たさを吹き飛ばすほど元気いっぱいにプールに入る子どもたちでした。今週は気温が30℃以上の日が続く予報が出ているので、他の学年でも予定通り水泳の授業が実施できそうです。今年も、安全に気をつけて、それぞれに目標を持って楽しく取り組めるような授業にしていきたいと思います。

2024061103

2024061108

2024061106

教育実習生

2024年6月 8日 (土)

 先月から昨日までの一ヵ月間、本校14期生の卒業生、東山さんが教育実習を行いました。この小学校で学んだ卒業生が教職を志して、学ぶために小学校へ戻ってくることは、私たち教員にとってもたいへん喜ばしいことです。
 主に4年生の教室で子どもたちと一緒に学んでいたため、金曜日に学年のみんなでお別れ会を開きました。ひかりホールでは子どもたちからお礼の気持ちを伝え、グラウンドではレクをしたり一緒に写真を撮ったりして別れを惜しんでいた子どもたち。毎日、授業や休み時間にたくさんお世話になり、ひと月とは思えないほどに充実した日々を過ごしたことでしょう。 

202406zissyuusei1_2

20240608zissyuusei5_2

20240608zissyuusei7_2





前期中間試験

2024年6月 7日 (金)

 木・金曜日の2日間、前期中間試験(4~6年生)が行われました。朝や休み時間には、遊びに行かずに教室で教科書やノートをチェックして、試験に臨む子たちの姿も見られました。「漢字はバッチリ!」「この問題が出たら嫌だなぁ」などと、問題を出し合いながら口にする子どもたち。試験では、学習の成果を出すことができたでしょうか。

 点数も気になるところですが、普段の授業・家庭学習への取り組みや、試験勉強の進め方など、自分の学習を振り返る機会にすることが大切です。例えば、「漢字の筆順」の問題でよく間違えてしまう子は、普段から正しい書き方を意識することが必要でしょう。算数で、九九やわり算がすらすら出てこないことに気づいた子がいたら、明日からの学習への大きなヒントを得たといえるでしょう。
 

 「できたぞ!」をさらなる意欲と自信へ。見つけた課題を成長への手がかりへ。この試験を、
明日からの学習につながる有意義な振り返りの場にしていきたいと思います。

2024060802

2024060801

2024060806

夏野菜、大きくなぁれ!(4年生 総合)

2024年6月 5日 (水)

 今日は二十四節気の「芒種」です。芒種は、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのことを言います。次第に雨空が増えて、季節はゆっくりと梅雨に近づいていきます。
 小学校の農園では各学年の作物が育ってきています。今日ご紹介するのは4年生の畑の様子。ナス、トマトなどの夏野菜の花が咲き始めました。これから実をつけるのを楽しみにしながら、子どもたちは休み時間に水遣り・観察を続けています。植物の生育も盛んな夏ですが、虫たちも元気に動き回る時期です。子どもたちで知恵を絞り、防虫対策にも気をつかいながら収穫のときまでがんばってほしいです。

2024060507

2024060508

2024060503_2

明日葉大好き!

2024年6月 3日 (月)

 今朝、たれぞうくんが明日葉を美味しそうに食べていました。目が不自由でも、寝ている時間が長くなっても、大好きな食べ物は分かるようです。「これこれ、ぼくの好きな葉っぱ!」といった様子で、夢中になってほおばるたれぞうくん。

 うさぎの舌には、味蕾(みらい)という味を識別する器官が人間よりもずっと多くあると言われています。だから、うさぎはとてもグルメです。これまで学校で飼育していたうさぎの中には、シロツメクサやカラスノエンドウを好んで食べた子もいましたが、たれちゃんは断然、明日葉です! あくまでも主食は牧草やペレットですが、少しでも美味しいものを・・という思いで、時々好きなものを与えるようにしています。

 オープンスクール等で学校に来てくれた子どもたちに、「たれちゃんはどこ?」と聞かれることがあります。週末は、いつもお世話している先生が連れて帰り、動物病院で診てもらったり、お家でゆっくり過ごしたりしているので、そのような機会に会えなかったという子もいたことでしょう。ずいぶんお年を召しましたが、桐光小の人気者として一日も長く愛嬌のある姿を見せてほしいです。

20240603usagi01

今日から6月

2024年6月 1日 (土)

 今週は、雨がちな一週間でした。外遊びのかわりに、図書室で読書を楽しんだり教室や図書コーナーでゲームなどを楽しんだりして、それぞれに工夫して過ごす姿が見られました。もちろん、天気のよい日には多くの子がAグラウンドに出て行って元気に遊んでいます。今年はAグラウンドの舗装面の張り替え工事を行い、さらに水はけよく、綺麗なグラウンドに生まれ変わる予定です。

 4月から始まった今年度の委員会活動も軌道に乗り、5・6年生が協力し合って活動しています。放送委員会によるお昼の放送や、新聞委員会による新聞「TOKO人」の発行など、今週も活発に行われていました。本日行われたオープンスクールでは、校舎内の水槽を覗き込む親子の姿が多く見られました。魚委員会の子どもたちがお世話をしている、小学校の大事な生き物たち。特に、図書コーナーにいるカメの“きなこ”は、いつものようにバタバタと足を動かして大歓迎の様子でした。

 火曜日には、各委員会の委員長・副委員長が集まる「長会議」が開かれました。今年度第1回目ということで、
各委員会の代表より自己紹介、現在進めている仕事内容の報告がありました。委員会ごとの活動に加えて、時々代表が集まって学校全体のことを話し合っていきます。自分たちが毎日生活する学校を、より過ごしやすく楽しい場にするには、正しく導いていく上級生の存在が必要です。頼もしい5・6年生が、「こんな学校にしていきたい」という思いを全校児童に発信しながら引っ張っていけるよう、応援してきたいと思います。

2024060102

2024060103

2024060101





頼もしい上級生の姿

2024年5月25日 (土)

 昨日は30℃近くまで気温が上がりました。登校してくる子どもたちの顔にも、汗が光っていました。冷房を適度に使いながら、子どもたちがこれからの季節を健康に快適に過ごしていけるようにしたいと思います。

 一日の授業を終えると、1~3年生はスクールバスに乗って下校します。4年生以上は徒歩下校となりますが、すぐに帰る子と学校に残って遊ぶ子に分かれます。帰りの会が終わってから15:50までの約30分間は、自由に過ごせる時間。特にお天気のよい日は、元気に遊ぶ子どもたちで賑わいます。

 昨日の放課後、6年生がフリスビーを使って遊んでいると、「一緒に遊びたい」と4年生の子どもたちが
やってきました。「もちろん! じゃあ、こっちに2人、あちら側に1人入ってね。」と、遊びを一旦止めてチームを振り分けていた6年生。ごく自然にこのような振る舞いのできる上級生の存在が、下級生の心を育て、あたたかい雰囲気の学校を作るのでしょう。日常の小さな光景ですが、心がほっこりする一場面でした。

 最近、学校の中に嬉しい変化が見られます。それは、休み時間後にサッと遊びを切り替える子たちが増えてきたことです。変化の要因は、高学年の子たちが率先して遊びを終えて教室に向かうようになったことでしょう。ドッジボールでは「あと一球!」、サッカーでは「ラストワンプレー!」と言いたくなるのが子ども心。その気持ちをぐっと抑え、5分後に始まる授業に心を向けています。最初のうちは小さな “我慢” なのかもしれませんが、それが当たり前の習慣になると、いろいろな場面によい影響を与えるのではないでしょうか。

 下級生の子どもたちは、優しくて頼もしい、かっこいい上級生が大好きです。

202405houkago3_2

202405houkago2_2

202405houkago1

水族館へ(5年生 遠足)

2024年5月24日 (金)

 5年生が、遠足で新江ノ島水族館へ行ってきました。相模湾に面した場所にあるこちらの水族館には、迫力満点のイルカショー、ウニやヒトデ、ネコザメなどの生き物と触れ合えるタッチプールなどがあります。友だちと一緒に、見て、触って楽しむ一日になりました。

 新しいクラスになってひと月半ほどが経ち、少しずつ友だちとの関わりが増えてきた時期です。“班活動の中で協力し合い、コミュニケーションを取りながら楽しく水族館をまわろう!”という意識で、遠足に向けた計画を立ててきました。事前学習では、班のメンバー一人ひとりの「見てみたい生き物」を聞き合っていた子どもたち。今日はそれぞれのお目当ての生き物を観察したり、撮影したりしながら楽しむ姿が見られました。

 班の仲間とたくさん会話をしながら一緒に歩いたことで、仲が深まったという子も多いことでしょう。タブレットに収めた写真をもとに、お家の方にも今日の思い出話をしてあげてほしいなと思います。

20240524ensoku2

20240524ensoku3

20240524ensoku13

災害に備えて(6年生 総合)

2024年5月23日 (木)

 6年生が防災訓練を行いました。万が一大きな災害が起きてしまったとき、自分たちにどんなことができるだろうか? そんなことをイメージしながらの活動でした。

 最初の活動は、災害時を想定した食事作りです。防災備蓄米0.5合に水を注いだ炊飯袋を、お湯を沸かした大きなお鍋に浸しました。教室で防災について学んでいるうちに約30分間が経ち、熱々のご飯の完成です。水加減に気をつけて準備をしたので、ちょうどよい柔らかさのご飯になりました。「美味しい!」と、舌鼓を打つ子どもたち。非常時に口にする貴重なご飯を、普段以上に一粒一粒大切に味わっていたようです。

 午後は、日本赤十字ボランティアの方による講演を聞きました。福島などの被災地で実際に活動された経験から、様々なお話をしてくださいました。災害時には、私たちが生きていく上で不可欠なもの(水道、電気などのライフライン)が機能しなくなるというお話は、子どもたちが特に驚いた表情で聞き入っていたようです。食料が姿を消してしまったお店や、帰宅難民者で埋め尽くされた駅の様子を写した写真・・一つひとつの話題が子どもたちの心に残り、災害の恐ろしさと防災の大切さを改めて感じたことと思います。 

 災害はいつどこで起こるか分かりません。訓練や備えがあっても、いざという時には想定通りにならないこともあるでしょう。非常食や寝具等の保管、自家発電装置の設置などのハード面での備えはもちろんのこと、私たちの日頃からの心構えも大切にしたいと思っています。

2024bousai1

2024bousai2

2024bousai4

授業参観日

2024年5月22日 (水)

 今日の1~4時間目に授業参観がありました。1年生にとっては入学して初めての参観日です。お家の方の姿を見つけてにっこりしたり、手を振ったりと、どこかそわそわした様子の子どもたち。休み時間になると、お家の方の手を引っ張ってお気に入りの場所へ案内する姿も見られました。

 お家の方にとっても、学校でのお子さんの様子がご覧になれる貴重な場です。私たち教員が、家庭での姿を見ることが出来ないのと同じように、学校での子どもたちの様子もなかなか見えないもの。子どもは、時に家庭と学校とで違った表情、様子を見せることもあります。長所や課題点、その両方が子どもの姿だとまるごと受け止め、その子のよいところが、小さな“社会”である学校で発揮できるように導いていきたいです。

 来月には個人面談が予定されています。4月から2ヵ月間のお家での様子、学校での様子について情報交換しながら、子ども一人ひとりのよさを改めて見つめ、さらなる成長につなげていく場にしていきたいと思っています。

2024sankan6

2024sankan5

2024sankan1

↑PageTop