桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

もちつき会

2023年12月16日 (土)

 今週は、低学年・高学年に分けて2日間のもちつき会がありました。もちつき会委員や、当日のお手伝いに駆けつけた保護者の方々が、早朝から準備を進めてくださいました。

 クラスごとに石臼を囲んで、2人ずつおもちをつきました。杵を力いっぱい振り下ろすと、「1! 2! 3!」と、まわりの友だちが大きなかけ声で応援します。「おいしそうだね」「もう食べたくなっちゃった!」お昼までまだ時間があるのに、腹の虫が鳴り出す子どもたちです。

 6年生だけはもちつき機を使わず、蒸したもち米の状態からおもちを作りました。腰を入れて杵に体重をかけ、臼をぐるりと回るようにしてもち米をつぶしていきます。それから、ぺったん、ぺったんともちをついていきました。これらの工程では、もちが冷めてしまわないよう、短時間でテキパキと進めていくことが大切です。みんなで力を合わせた結果は・・大成功! やわらかく、もちもちした食感のおもちが完成しました。

 お昼になりました。お家の方が朝から作ってくださったお雑煮のお汁に、クラスごとについたおもちを入れ、みんなでいただきました。具材には、3年生が前日に収穫した新鮮な大根も入っています。おかわりをしてもりもり食べている子、お腹に手を当てて「満腹です~」と食後のひと休みをする子。みんな大満足の、楽しくて美味しいもちつき会でした。

 コロナ禍で控えていた行事が、また一つ本来の形で実施することができました。たくさんのお家の方々の協力で行ったことからも分かるように、もちつきは一人ではできません。杵の重みを感じながら友だちと力を合わせ、お雑煮を味わう喜びを分かち合った子どもたち。おもちの《パワー》を受け取り、年末に向けて元気に過ごしてほしいなと思います。

20231216mochi1

20231216mochi7_2

20231216mochi2_2

大根、大豊作!(3年生 総合)

2023年12月15日 (金)

 早いもので、12月もすでに折り返し地点。日ごとに冬らしさが増す中、農園では大根が葉を広げ、太く元気に育ちました。

 そこで今週、3年生が収穫を行いました。大きく育った葉をかき分けると、大根が土から飛び出すようににょきっと顔を出しています。折れないように慎重に・・と互いに声をかけながら丁寧に抜いていきます。「よっし、抜けたぞ!」と、嬉しそうに見せてくれた子。二股大根を見て大笑いの子。中には「大きなかぶ」のお話のように、数人がかりで無事に引き抜いた子たちも。種から育てた自分たちの大根を、どの子も愛おしそうに見つめるのでした。お世話になった畑の後片付けもがんばり、来年度の夏野菜栽培まで農園活動はひと休みです。

 さて、収穫を終えた子どもたちは、1人1本お家に持ち帰りました。そして残りの大根は、木曜日(1~3年生)、金曜日(4~6年生)のもちつき会で使用する具材として提供させてもらいました。「お願いします!」ともちつき会委員の方々に大根を差し出す子どもたち、とてもほこらしく達成感に満ちた表情でした。

 みんなが楽しみにしていたもちつき会の様子は、次の記事の中でお伝えいたします。

20231215daikon1

20231215daikon2

20231215daikon4

たれぞうくん

2023年12月11日 (月)

 朝の時間、3年生の女の子たちがたれぞうはうすに集まってきました。「たれぞうくん、おはよう!」保温用の毛布をめくると、たれぞうくんがちょこんと牧草の上にいました。「朝だよ、たれちゃん!」子どもがもう一度声をかけると、むくっと動きだしました。たれぞうくんのお目覚めです。

 いつものように先生がお薬を与えると、たれぞうくんはおとなしくしていました。「いい子だね!」ご褒美に大好物の牧草をあげたのですが、この日は口にしません。「そんな時、これはどうかな?」先生が出してくれた乾燥ニンジンを子どもたちが差し出すと、たれぞうくんは美味しそうに食べました。

 マイペースなたれぞうくんの動きに、朝からほっこりしました。今年も寒い季節を迎えます。元気に冬を越してくださいね、たれぞうくん/(=╹x╹=)\

20231211usagi1

20231211usagi4_2

20231211usagi2_2

地区別集会

2023年12月 9日 (土)

 木曜日に、今年度3回目の地区別集会が行われました。

 まずはじめに、担当の先生と一緒に普段の登下校の様子を振り返りました。学校生活では「失敗」から学び、成長していく子どもたちですが、一歩学校の外へ出ればそれが許されない場面も出てきます。通学路の歩き方、公共交通機関での過ごし方など、具体的な事例を挙げてみんなで考えました。また、私たちの目の届かないところで、一般の方に親切にしていただいたことを話す子もいました。いつも感謝の気持ちを忘れずに、マナーを守って気持ちのよい態度で登下校できるように指導してまいります。

 活動の後半では、6年生が準備してくれたレクリエーションをしました。異学年が集う地区別グループは、登下校中に顔を合わせることも多い大切な仲間たちです。地区別集会を重ねるごとに、顔や名前を覚えたという子も増えてきたことでしょう。困った時には助け合えるような関係を築き、これからも安全に登下校してほしいです。 

2023chikubetsu3_2

2023chikubetsu2_2

2023chikubetsu1_2

赤い羽根共同募金

2023年12月 8日 (金)

 今年も、赤い羽根共同募金の季節になりました。この活動は、計画委員の5・6年生が担います。先日、メッセージ動画で呼びかけをしたり、各教室にポスターを配って告知を行ったりしました。今日は募金の日。中休み、募金を持ってきてくれた子どもたちに「ありがとうございます」とお礼を伝えながら赤い羽根を手渡しました。
 赤い羽根は、勇気と赤い羽根のシンボルです。アメリカの先住民族の間で、勇気のある行いやよい行動をした人が、赤い羽根をつけていたことが由来なのだそうです。(赤い羽根共同募金のサイトより) 
 お年寄りや身体の不自由な方、災害に遭われた方など、私たちの住む町で助けを必要としている人に役立てられる赤い羽根共同募金。子どもたちの優しさで、どこかで誰かが笑顔になれたなら嬉しく思います。

2023akaihane1

2023akaihane2

2023akaihane9

みんなの広場(1・2年生)

2023年12月 7日 (木)

 1・2年生の交流の場として行われる「みんなの広場」は、今年も大盛況でした。体育館にアトラクションを準備して1年生を招待した2年生のがんばりと、楽しい時間を過ごしてみんなで笑顔になった1年生の様子をお伝えします。

【2年生】
 2年生は両クラス合同で9チームに分かれ、3ヵ月前から準備を開始。1年生のみんなに喜んでほしい・・その思いを全員で共有し、工夫をこらしたアトラクションを作り上げました。分かりやすく親切な看板や、読みやすい招待状にも、2年生の優しい気持ちが表れていました。
 
当日の体育館では、遊びに来た1年生をアトラクションに誘導したり、説明をしたり、景品を渡したりと、それぞれの役割でもてなす2年生の姿がありました。「1年生が上手だから、1・2位の景品がたくさん売れた!」「 “楽しかった” と言ってくれて嬉しかったよ」 「また1年生とやりたいな」・・1年生が帰った後、感想を口にする子どもたち。どの子も、達成感に満ちたよい表情をしていました。

【1年生】
 前日に招待状が届き、大喜びの1年生。その裏には
「みんなのひろばマップ」が印刷されていました。「おばけやしき」「わにたたき」「ばくだんたからさがし」・・・など、ワクワクしてくるようなアトラクションが並んでいます。「これ、全部やりたいな」「早く行きたい!」もう、楽しみでそわそわした様子の子どもたちでした。
 当日、体育館では2年生全員が出迎えてくれました。優しく、丁寧に説明してくれる2年生、ゲームが上手くいくと一緒に喜んでくれる2年生。
夢のような楽しい時間を過ごしました。「こんなにもらったよ!」教室に戻ってから、子どもたちは折り紙などで作られた景品を見せてくれました。この日の楽しい思い出とともに、みんなの宝物になったことでしょう。

 今年のみんなの広場でも、1・2年生の微笑ましいやり取りをたくさん見ることができました。学校生活で、これからもよい関係を築いていってほしいなと思います。

2023hiroba1

2023hiroba2

2023hiroba4







日頃の学習の振り返りを

2023年12月 6日 (水)

 昨日と今日の二日間、後期中間試験がありました。1~3年生は前・後期の期末試験のみですので、中間試験は4年生以上となります。
 朝の教室は、どことなく緊張感に包まれた雰囲気でした。友だちと一緒に教科書を開いて、学習内容の確認をしたり、問題を出し合ったりする子もいました。お家でしっかりと復習して臨んできていても、もう一度念のため・・と、最終チェックをしているのでしょう。そんな子どもたちに、心の中でエールを送る朝のひと時でした。
 10月からの学習内容の定着を確かめる後期中間試験。結果の点数だけでなく、子ども自身が苦手な分野を復習したり、日頃の取り組み方を見直したりするような、振り返りの場にしていきたいと思います。

 この二日間は、試験後の4時間目に卒業アルバム用の写真撮影が行われていました。生活班のメンバーで撮影場所を選び、思い出の一枚を撮ってもらいます。ひかりホール、ジャングルジム、スクールバスなど、小学校生活の思い出が詰まった場所で、カメラに向かってハイ、ポーズ! 制服を着こんだ6年生の背中が、とても頼もしく、大人っぽく感じられました。
 小学校生活も残り約4か月。最上級生としてのかっこいい姿をたくさん見せながら、充実した毎日を過ごしてくださいね。

2023siken10

20231206siken7

20231206siken9





避難訓練

2023年12月 4日 (月)

 避難訓練がありました。今回は、家庭科室からの出火という設定での訓練です。

 火災での避難では、出火場所によって避難経路が変わること、煙を吸いこまないように姿勢を低くすることなど、重要なことがあります。平時であれば取れる行動が、非常時にはできなくなることもあるため、「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない」を守って、訓練することが大切なのです。

 各教室では訓練が行われることを事前に伝え、避難の際に心がけるべきことを子どもたちに考えてもらいました。「放送が聞こえたら、興奮しないで静かに指示を聞く」「火災では、ハンカチなどで口を覆う」など、子どもたちはこれまでの訓練を思い出してポイントを挙げていました。ある教室では、「家庭科室から出火ということは、2年生から先に避難してもらわなくちゃね。」という下級生思いの意見も。それぞれに意識を高く持って訓練に臨みました。

 各教室や、体育館・音楽室などの特別教室から出てきた子どもたちは、全員が安全に避難を完了しました。避難訓練は、私たち教員にとっても真剣な訓練の場。避難経路の安全・児童の人数確認など、教員間の連携も確認しました。忘れた頃にやってくる災害に備えて、訓練を大切にするとともに、日頃の備えも心がけたいと思います。

20231204hinan2

20231204hinan4

20231204hinan3

水筆ペンで書こう(3年生 書写)

2023年12月 2日 (土)

 今週、3年生の硬筆の授業に見慣れない道具が登場しました。「今日は鉛筆を使いませんよ」と校長先生。いつもと違うスタイルに、どの子もワクワクしながら授業が始まりました。

 校長先生が持ってきてくれたのは、水筆ペンと専用ボード。「これは水筆ペン、水がしみ出してきて文字を書くことができます。このボードに書いて、しばらくすると・・」校長先生がボードに書いた文字は、説明をしている間に少しずつ薄くなっていきます。「そうか! 消さなくても、何回でも字が書けるんだね。」子どもたちは、水筆ペンに興味津々の様子です。

 一人ひとりに道具が手渡され、さっそく練習開始です。「日」「光」などの文字が白抜きになっているため、子どもたちはお手本を上からなぞるようにして筆を走らせます。最初は筆先のみを使って細い線を書いていた子も、筆圧を調整することで太く力強い線が書けるようになりました。硬筆では体感しにくい「とめ」や「はね」、また左右の「はらい」の感覚が、筆を使うことによって普段よりも意識できていたようです。

 書字指導では、字形とともに、文字を書く過程(=運筆)がとても大切です。日頃、鉛筆を使って文字を書くときにも、この日に学んだことが少しでも生かされるといいなと思います。本校では4年生から毛筆の授業が始まります。授業後、「筆を使って字を書くのが楽しみになってきた!」と今から期待を膨らませている子もいました。

202312syosya1

202312syosya2

202312syosya3

全校集会

2023年12月 1日 (金)

 木曜日の1時間目、全校集会が行われました。計画から当日までの準備、そして集会の進行は、「STAFF」のビブスを着た集会委員の5・6年生が務めました。

 今回の集会で行ったのは「自己紹介ビンゴ」。多くの学年の子と挨拶を交わし、お互いの名前を知ろうという企画です。知り合いや兄弟学年の子から、次第に他学年の子、そして勇気を出して初対面の子に声をかける子も増えていきました。ビンゴカードにたくさんの名前が埋まっていくのが嬉しい様子で、「先生、見て! こんなにいっぱい!」と、カードを持って駆け寄ってくる子もいました。

 教室に戻ってきてからも、名前の書かれたビンゴカードを眺めている子がいました。たくさんの出会いと笑顔に包まれた素敵な全校集会でした。

20231130syuukai2

20231130syuukai1

20231130syuukai4

↑PageTop