桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2021年6月 | メイン | 2021年8月 »

2021年7月

夏期講習、よくがんばりました!

2021年7月31日 (土)

 今日は講習6日目。昨日の激しい雷雨、今朝のにわか雨など、学校周辺の空模様は少し不安定ですが、子どもたちが登校する頃にはまぶしいほどの夏空が広がっていました。
 グラウンドに出て、額に汗を光らせながら遊ぶ5・6年生。Aグラウンドでは5年生がドッジビーをして遊んでいました。投げ方にコツが要り、力任せに投げても必ずしも狙ったところに飛ばないのがドッジビーのおもしろいところ。女の子の投じたソフトディスクが強い男の子に命中して大盛り上がり、といったことも起きます。当たっても痛くないというのも、高学年の男女が仲よく遊べる理由と言えそうです。
 Bグラウンドでは6年生がサッカーをしていました。男女が一緒にボールを追いかけています。男の子のスピードや技術力はさすがに目を見張るものがありますが、男女がパスを出し合ってプレーを楽しむ姿が見られます。男の子も女の子も、それが得意な子もそうでない子も、遊びたい時に一緒に楽しめるのは素敵なことです。講習が始まるまでの朝の時間、友だちとの時間を楽しんでいました。
 教室に戻ってきたら、講習最終日の勉強のスタートです。今日も、それぞれの教科に熱心に取り組んでいました。普段の授業より難しい内容も含まれていたと思いますが、どの子もよくがんばりました。今日で7月も終わり、明日からは本格的な夏休みです。夏を楽しみ、休み明けにまた元気な姿を見せてほしいと思います。

20210730kousyuu4_2

20210730kousyuu2_2

20210730kousyuu3_2

一人ひとりの夏休み

2021年7月29日 (木)

 小学校の水田では、5年生の育てている稲が順調に生育しています。講習が始まる前の朝の時間、水田に足を運びました。水面に目をやると、ホテイアオイによく似た「コナギ」という草が数本だけ顔を出していました。その周りにはウキクサが広がり、太陽に照らされて輝いています。増えすぎると厄介者とされる「雑草」ですが、よく見るとそれぞれに表情があってかわいらしいものです。
 近くで遊んでいた5年生の子どもたちと一緒に、稲をながめながら話をしました。夏休み中の自由研究の話題になると、一人は「アブの研究」、もう一人の子は「トカゲの研究」をしているところだと教えてくれました。
 「庭に、トカゲが住みついていて・・」
 「うちにもヤモリがくるよ!」
 「そういえば、ヤモリとトカゲってどう違うんだろう。そうだ、今日調べてみよう
!」
 友だちの言葉にヒントを得たことで、研究がさらに広がっていきそうです
。二人とも、楽しく学びの多い自由研究になるといいなと思いながら、会話を聞いていました。
 オリンピックの話題に、コロナに関するニュース・・ワクワクすることもガッカリすることも耳に入ってくる今年の夏休みです。引き続き、感染症対策には気を緩めることなく、一方では夏にしかできないことを体験しながら大きく成長していってほしいです。

20210729suiden1

20210729suiden2

20210729suiden3

暑さに負けない植物たち

2021年7月28日 (水)

 日中の暑さには、思わず顔をしかめてしまいそうですが、そんな真夏の日差しの下で元気な姿を見せる植物があります。今日は、通学路にあるそんな植物たちを紹介いたします。
 駅から小学校へ歩いて向かう途中、中学高等学校の女子棟前に花壇があります。学園の用務員が日頃から手入れをしているこちらの花壇では、赤や白の色鮮やかなベゴニアの花が見る人を楽しませています。その近くには大人が少し見上げるほどの高さの木があり、黒っぽい実をつけています。調べてみると、アロニア(英語名:チョークベリー)という種類の果実でした。そして3枚目は百日紅(さるすべり)の花。まぶしそうに太陽を見上げるピンク色の花の周りを、ハチたちが飛び回っていました。
 夏期講習も半分が終わりました。今日、3時間の講習を終えた6年生の教室で、アロニアの写真を紹介しました。今朝、通学路で撮った写真であることを伝えると、「きっとあそこだ!」と確信する子も、「どこだろう」と考えている子もいます。帰り道、子どもたちはアロニアを見つけることができたでしょうか。暑さの厳しい中の通学路ですが、季節の移り変わりを感じながら楽しみを見つけてくれればと思います。

20210728syokubutsu2_2

20210728syokubutu1_2

20210728syokuutsu4_2

夏期講習

2021年7月26日 (月)

 先日、東京オリンピックが開幕しました。各競技で躍動する選手たちの姿も、照りつけるような太陽も、連日 “熱く” 感じられる2021年の夏休みです。気になるのが、徐々に日本列島に近づきつつある台風8号の動きです。どうか、大きな被害をもたらさないことを願いたいと思います。
 さて、今日から5・6年生の希望者を対象とした夏期講習が始まりました。休み中にも関わらず早めに登校して、汗をぬぐいながら開門を待つ子どもたちの姿がありました。講習が始まるまでの15分間程度の時間も惜しむかのように、朝から友だちと楽しそうに遊んでいました

 国・算(6日間)、理・社(3日間)の予定で行われる夏期講習。
国語では語彙力をつけるトレーニングや文章読解演習に取り組み、算数では植木算、方陣算などの特殊演算や、規則性に関する問題などに挑戦します。理科・社会では問題演習を通して既習事項の復習をするとともに、さらに理解を深めていきます。講習初日の今日、降水量による気候区分や気候の特徴(5年生社会)、光合成をする葉緑体の働き(6年生理科)など、子どもたちはさっそく真剣な様子で学習していました。
 教室で友だちと一緒に学ぶことで、効率よく集中して取り組める子も多いことでしょう。6日間の夏期講習が、実り多い勉強に
なることを期待しています。

202107kousyuu7

202107kousyuu11

202107kousyuu13






さあ、夏休み!

2021年7月22日 (木)

 昨日は、夏休み前の授業最終日。「おはようございます!」と、元気な子どもたちの声が聞こえてきました。朝7時半の段階で気温はぐんぐん上がり、駅から歩いて登校する4年生以上の子たちの額には、光る汗が見えます。普段よりも少し早めに各教室の換気をして、冷房を入れて子どもたちを出迎えました。
 火曜日には暑さ指数(WBGT)が31℃を越えたため、昼休みの外遊びを控えさせましたが、水曜日はワンランク下の「厳重警戒」。やはり暑さは厳しいため、適宜マスクを外しながらの5分短い昼休みとしました。「今日は教室で遊ぼうかな」と、涼しい教室でのんびりとくつろぐ子も多かったようです。
 少しでも気温の低い午前中に・・と、3年生と4年生が農園で学習をしていました。4年生は夏の栽培・収穫を終え、畑の後片付けです。支柱やネットなどを、短い時間で手際よく片付けていきました。3年生は理科の授業で昆虫の観察をしていました。ある子が葉の裏にいる「ナナフシ」を見つけると、子どもたちが集まってきました。初めて見た! と興奮気味に話す子もいます。何度か農園に足を運び、昆虫と触れ合う機会を持ったこともあるのか、昆虫に触れるようになった子が増えてきて嬉しく思います。夏休みの「昆虫観察」の課題もがんばってきてほしいです。
 来週には夏期講習(5・6年生)がありますが、今日からいったん学校はお休みです。子どもたちは今日から夏休みです。夏にしか経験できないことをしたり、家族との思い出を作ったり、何かに挑戦したりと、一人ひとりにとって充実した日々を過ごしてほしいと思います。

202107nouen001

202107nouen005

202107nouen003

兄弟学年の交流①(2・4・6年生)

 月曜日に行われた兄弟学年の交流の様子をお伝えします。

 6年生の教室では三兄弟が集まって交流するにあたり、どんなことをしたら下級生との仲が深まるのかを、クラスごとに話し合いました。学級会で検討を重ねた結果、1組はリレー、2組はドロケイをすることに決まり、安全に楽しく遊ぶためのルール作りや、準備をするもの、時間配分などをさらに話し合っていきました。
 活動した当日はお天気に恵まれ、3学年の子どもたちが楽しそうに走る姿が見られました。また、教室に帰る時には6年生が下級生の教室までパートナーを送りました。教室に入っていく下級生を最後まで見届けると、下級生も別れを惜しむように手を振っています。そんなほほえましい光景に、心が温かくなりました。
 夏休み前に兄弟学年のパートナーとの時間を持つことができて、子どもたちにとってよい時間になったことと思います。夏休み明けにも、学校内で会ったら互いに声をかけたり、交流したりする場が持てることを期待しています。

2021kyoudai2461

2021kyoudai2462

2021kyoudai2463





兄弟学年の交流②(1・3・5年生)

 この日は、1・3・5年生も兄弟学年の交流がありました。

 5年生が教室に迎えに来ることを伝えると、ワクワクした表情で話を聞いていた1・3年生の子どもたち。それぞれの教室で5年生が来るのを待ちました。5年生は、3年生、1年生の順に教室へ迎えに行き、三兄弟が揃ったところからいくつかの教室に分かれて交流が始まりました。
 休み時間などに一緒に遊んでいる子もいますが、お手紙のやり取り程度の関わりの子もいます。そこで、3人で改めて自己紹介をしました。場の雰囲気が少し和んできたころ、5年生が封筒を差し出しました。「これをあげる。開けてみてね。」 封筒から出てきたのは、色鮮やかなブンブンゴマと、折り紙で作ったオーナメント! 1・3年生の子どもたちは、思わぬプレゼントに目を円くしていました。うまくコマが回せない子には、5年生が手を差しのべて優しく教えています。「教えてもらったら回るようになったよ!」と、音を鳴らしながら嬉しそうにコマを回す子どもの姿が印象的でした。
 桐光学園小学校では異学年交流を大切にしています。優しくしてもらったことを、今度は下級生に向けて自分がしてあげよう。そんな優しい心のリレーを、これからも引き継いでいってほしいです。

2021kyoudai1353_2

2021kyoudai1352_3

2021kyoudai1351_2


 

玉ねぎ染め(3年生 図工)

 図工の授業で「玉ねぎ染め」をしました。前回の授業で、木綿のハンカチを輪ゴムで数ヵ所きつめに縛っておいたものを、玉ねぎの皮を煮出した鍋の中に入れて色をつけていきました。
 目安の時間になり、ハンカチを鍋から取り出しました。どんな模様になっているのかな? ワクワクしながら、縛ってあった輪ゴムを子どもたちが外していきます。広げてみると、一枚ごとに様々な模様が表れました。「みかんを切ったような形だよ」「先生、面白い模様になったよ!」自然のやさしい色合いに染まったハンカチを、子どもたちが嬉しそうに見せてくれました。
 一人2枚染めたうち、1枚は6年生への贈り物にしました。「玉ねぎをたくさん作ってくれてありがとう」「玉ねぎは、半年間も畑で育っていたんだね」「収穫祭でおいしくいただいたお礼に、玉ねぎ染めハンカチを作ったよ」 かわいらしいお手紙を添えた、3年生からのプレゼントです。6年生にとって、小学校の思い出の“一枚”になったなら嬉しく思います。

202107tamanegi4

202107tamanegi5_2

202107tamanegi7

ミニトマトの収穫(2年生 総合)

2021年7月19日 (月)

 2年生が育てているミニトマトの収穫が、佳境を迎えました。金曜日に梅雨明けが発表されてから、毎日10個以上が収穫できています。
 摘みたての瑞々しいミニトマトを、子どもたちは
嬉しそうに見せてくれます。感染症防止の観点から、学校では食べずに小袋に入れて持ち帰るようにしていますが、翌朝には「おいしかった!」「甘かったよ」と、子どもたちが口々に感想を聞かせてくれます。
 作物の栽培は、すべてが順調なことばかりではありません。今年の活動の中でも、途中で葉が病気にかかってしまい、新しく苗を植え直すということがありました。それでも、無事全員に行き渡る収穫ができたことを嬉しく思っています。作物を育てる難しさを知ると共に、収穫の喜びをみんなで感じた2年生のミニトマト栽培でした。

2021tomato3_2

2021tomato2_2

2021tomato1_2

本から学んだことを伝え合おう(3年生 国語)

2021年7月15日 (木)

 3年生の国語の授業(単元名「本は友だち」)の様子を紹介いたします。
 物語や動植物、電車など、子どもたちは日頃から様々なジャンルの本に親しんでいますが、この単元では物事を説明したり解説したりする本に目を向けさせています。
 単元の導入として教科書に載っている「鳥になったきょうりゅうの話」を読みました。「きょうりゅう」の文字を見て、多くの子がティラノサウルスのような大きくて強い生き物をイメージしたようですが、このお話の主役は羽毛の生えた小さな恐竜たち。地球環境の変化の中で多くの仲間が死に絶える中、生き残って現在の「鳥」へと進化を遂げたというのです。6ページほどの短い文章に、子ども一人ひとりの新しい気づきや発見がありました。
 昨日の授業では図書室にある「科学読み物」の中から、各自が読みたい一冊を選びました。動物や植物の図鑑、人体の仕組みや天体など、本の分野は様々です。これらの本で学んだことを友だちと伝え合うのが、この単元学習のゴールです。子どもたちは、
タブレットを効果的に活用しながら自分なりの方法でまとめていきました。「この写真を見せながら話すんだ」と、説明する順番に画像を並べている子もいました。発表の準備は万端です。
 明日はいよいよ、一人ずつ本の紹介をする時間です。本から学んだことや本の魅力が、友だちにうまく伝わるといいですね。また、友だちの話を聞いて、
夏休み中に読んでみようと思えるような、すてきな一冊との出会いがあるといいなと思います。

20210714kokugo3_2

20210714kokugo1_2

20210714kokugo2_3




 

↑PageTop