桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

農園日和。

2022年4月25日 (月)

 今日は公開授業でした。子どもたちがのびやかに、そして真剣に学ぶ様子を見ていただけたこと、たいへん嬉しく思います。ありがとうございました。

 授業見学の後、農園に足を運んでくださった方もいらっしゃいました。あたたかな陽ざしに包まれた農園で活動していたのは1年生です。「何を探しているの?」と尋ねると、「春探しだよ」という元気な声が返ってきました。ホトケノザやカラスノエンドウなど草花を眺めている子、小さなヒシバッタを見つけた子。「クモが、すごく速いんだよ!」と、興奮気味に教えてくれる子たちもいました。農園が大好きな子どもたちの様子が、ご覧いただけたことと思います。

 農園は作物を育てるだけでなく、四季折々の自然と触れ合える憩いの場でもあります。芝生に腰を下ろしてのんびりと過ごしてみたくなるような、心地よい農園日和でした。

2022koukai1

2022koukai2

2022koukai3

土曜講習(4~6年生)

2022年4月23日 (土)

 午前中、今年度第1回目の土曜講習がありました。土曜講習は、普段の授業で学習した内容をベースに、応用・発展的な内容を勉強する場です。特に高学年では、中学校からの学習への準備の一つとして位置づけられます。なお、4年生は学ぶ楽しさを感じてもらうために、理科や社会の内容に関する体験学習も採り入れています。
 
 土曜講習では高度な学習内容も扱うため、すらすらと解ける問題ばかりではありません。その中で、一つでも二つでも「分かった!」という瞬間を感じてもらえたら、と思いながら授業を組み立てています。

 今日、初めての土曜講習に臨んだ4年生は、算数で消去算に挑戦しました。考え込んでいる子を見かけたので、そっと声をかけてみました。「二人の先生がいらっしゃるから、近くに来てくれた時に質問してみるといいよ。」 次の瞬間、その子が手を挙げて先生のアドバイスをもらう姿を見て、心から嬉しい気持ちになりました。難しい問題に出会った時に、根気強く考えることも、先生や周りの友だちの力を借りることも、学ぶ姿勢としてとても立派なことだと思います!


 今年度は、年間16回の予定で行われる土曜講習。毎回の授業を通して、難しい学習にもあきらめずに挑戦する心、粘り強く取り組む姿勢を育てていきたいです。

2022kousyuu1_2

2022kousyuu2_2

2022kousyuu3

避難訓練

 金曜日、今年度最初の避難訓練がありました。今回は「地震」の設定での訓練です。2時間目が終わるころ、訓練開始を知らせる放送が流れました。訓練は、次の事柄を目標にして行います。

 ☆教員の指示をしっかり聞く。
 ☆指示に従って行動する。
 ☆適切な避難行動をとる。

 もしも本当に大きな地震が起きてしまったら(もちろん起きてほしくないですが)、冷静に行動するのはとても難しいことです。思いがけないことがあるかもしれません。大切なのは、非常時に放送や近くの先生の話を最後まで聞き、指示に従って適切に行動することです。

 今回の訓練を通して、子どもたちは様々なことを学びました。「机の下に入った後、そわそわしてつい口を開いてしまった」「グラウンドへの移動中、クラスの列とはぐれてしまった」全校児童が、緊張感を持って安全に避難することができたものの、いくつか課題も見つかったようです。クラスごとに振り返ったことを忘れずに、次の訓練時に改善できたらいいなと思います。

2022kunnren1_2

2022kunnren2_2

2022kunnren3_2

元気に育てよう、農園野菜。

2022年4月22日 (金)


 新緑の眩しい木曜日の農園で、2・4年生の子どもたちが活動をしていました。
 真ん中の段にいたのは4年生。畝のところに支柱でトンネルを作り、寒冷紗(不織布の白いシート)をかけていました。教員のアドバイスを聞くと、子どもたちで声をかけ合いながら手際よく進めています。「これで虫から守れるね」と、育ち始めた小さな苗たちを大事そうに見つめる子どもたちでした。
 一つ上の段には2年生の姿がありました。移植ベラを使い土をほぐして、こちらの畑でも畝作りです。体は小さくともやる気に満ちた子どもたちです。元気いっぱいに作業を進めていました。今後、ミニトマトを栽培していきます。苗を植えたり支柱を立てたりと、栽培に向けた準備がもう少し続きます。夏に真っ赤なミニトマトがたくさん収穫できるようにと、子どもたちはみんな張り切っています。
 2年生のミニトマト、4年生のトウモロコシやキュウリ、オクラやかぼちゃなどの夏野菜、そして下の段で順調に育ってきている6年生のタマネギと、今年の小学校農園も本格的に動き出しました。当番活動で水遣りや観察を行う子どもたちと一緒に、それぞれの野菜の生長を楽しみに見守っていきたいと思います!

20220422nouen1

20220422nouen2

20220422nouen7

楽しいクラブ活動

2022年4月20日 (水)

 今週の月曜日、今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は授業時間内に行い、4~6年生が一緒に活動する時間です。本校には、次の14のクラブ活動があります。

【文化系】音楽 家庭科 英語 工作・絵画 科学

【運動系】サッカー 野球 テニス バドミントン 卓球 ダンス ハンドボール 陸上 バスケットボール

 写真は、野球、サッカー、バドミントンクラブの活動の様子です。4~6年生が集うクラブ活動では、異学年の子ども同士の関わりが生まれます。同じ活動を楽しむことを通して、年齢の異なる子同士もぐっと身近な存在になるのです。また、クラブを選択する際には、得意な活動を選ぶ子も新しいことに挑戦する子もいます。年齢関係なく、得意な子が初めてチャレンジする子に教える姿が見られるのも、クラブ活動ならではでしょう。

 「卓球、初めてやりました!」「科学クラブ楽しいよ」「先生、来週の月曜日もクラブですか?」6時間目が終わると、子どもたちの弾むような声が教室に飛び込んできました。何かに夢中になれる時間、友だちと心を通わせながら楽しく活動する時間。今年も、そんなクラブ活動にしていきたいです。

2022club2_2

2022club1_2

2022club5_2




夏野菜を植えました(4年生 総合)

2022年4月19日 (火)

 先週、畝づくりを終えてマルチシートを張った4年生。昨日の授業では苗を植える作業を行いました。かぼちゃ、きゅうり、トマトなど、子どもたちが選んだ夏野菜の苗です。
 「このぐらいの間隔でいいかな?」子ども同士で相談しながら、マルチシートの上に野菜の苗を均等に並べていきます。位置が決まると移植ベラの先でシートに穴をあけて、苗が入るほどの深さに掘ります。苗の茎や根を傷つけないように、慎重な様子で作業を進めていきました。最後に根元に土をかけたら完了です。
 この日は、夕方から本格的に雨が降ってきました。苗の様子が気になり、今日の夕方農園を見に行くと、すべての苗が元気に植わっていました。オクラだけ、季節的に苗の入荷がもう少し先になります。オクラを育てるグループの子どもたちは、植える日を今か今かと楽しみにしています。

Nouen2

Nouen1

Nouen3




生き物の飼育を通して

2022年4月15日 (金)

 朝8時頃、3年生のうさぎ当番の子どもたちがたれぞうハウスに集まってきました。「たーれちゃん!」「おはよう」元気な声で挨拶するのですが、たれぞうくんは小屋に入ったままです。まだ眠たいのかな?

 担当の先生がやって来て、朝のお薬の準備を始めました。毎日、たれぞうくんに、粉薬と目薬の二種類のお薬を与えます。粉薬は飲みにくいため、大好物のバナナを添えて小屋の前に器を置きました。程なくしてぴょこっと小屋から出てくると、美味しそうにバナナを食べました。「おいしかった~」という表情でくつろぐたれぞうくんに、先生が目薬を差して朝のお薬は終了です。

 先生の動きを、子どもたちはじっと見ていました。優しく声をかけること、そうっと身体をなでること。臆病な性質を持つうさぎですが、接し方一つでこちらに近寄ってきてくれます。動物の性質を理解して接することも、生き物を飼うことを通して学ぶことと言えるでしょう。

 今朝は、にんじんの葉っぱを持ってきてくれた先生がいました。たれぞうくんにとっては、思わぬごちそうタイム! 子どもたちは、先ほど担当の先生がやっていたように、優しく声をかけながらにんじんの葉っぱを差し出しました。「たれぞうくん、にんじんだよ」「おいしいよ、食べてね」 たれぞうくんは鼻をぴくっとさせると、夢中になって食べ始めました。牧草も、ペレットも、果物も好みますが、新鮮な生野菜も大好きなたれぞうくん。食べた後、幸せそうに目を細めてうとうととお昼寝を始めるのでした。

 さて、明日は学校説明会です。昇降口の近くでたれぞうくんもお出迎えいたします。日中は眠っていることも多いですが、ご来校の際にはかわいらしい姿をぜひご覧ください。

2022tarezou01_3

2022tarezou05_5

2022tarezou03_3

対面式

2022年4月14日 (木)


 対面式がありました。グラウンドで行う予定でしたが、雨のためオンラインで各教室に配信する形での実施となりました。
 配信を待つ4年生の教室で、入学した3年前のことを尋ねてみました。「返事がちゃんとできたね、とお家でお母さんにほめられた」「友だちに話しかけられて嬉しかった!」と振り返る子。「入学式の日、隣に座っている子が今と同じだった」と、隣同士で顔を合わせてにっこりする子たち。何年経っても、入学した頃の思い出は色あせないようです。
 2~6年生は、そんな風に自分の入学時の姿に重ね合わせながら、モニター越しに新入生の様子を見守っていたことでしょう。対面式では、担任の先生が一人ひとりの名前を呼んでいきました。「はい!」と元気よく返事ができた1年生の子どもたち。緊張もあったと思いますが、とてもしっかりとした姿を見せてくれました。
 さて、新入生が入学して約1週間が経ちました。子どもたちは、元気いっぱいに勉強したり遊んだりしています。園での生活よりも、お家を出るのが早くなったという子も多いことでしょう。お昼の時間が近づくと「おなかすいたぁ」という声も聞こえてきます。昨日からは午後までの授業が始まりました。お弁当を美味しそうにほおばり、にっこり笑顔の子どもたち。エネルギーをしっかりとチャージしてから、昼休み、5時間目の授業と、午後もがんばっている1年生です。

20220414yaimensiki6

20220414taimensiki2

20220415taumensiki3

歌うことは楽しい♪(合唱部)

2022年4月13日 (水)

 歌うことの好きな4~6年生の子どもたちが、昼休みに音楽室へ集まりました。3年ぶりに、合唱部の活動が再開することになったのです。
 コロナ禍で活動できなくなったことの一つが、みんなで一緒に歌うことです。毎日、朝の会で各教室から聴こえてきた歌声も、お誕生日会のHappy Birthday! も、全校児童が集う音楽集会も、しばらくの間控えなけばいけませんでした。でも、少しずつ子どもたちの“歌声”が復活してきています。3月の学級懇談会の日、お家の方の前で合唱を披露できたのも、大きな一歩でした。
 久しぶりに再開した合唱部の活動、子どもたちはどんな歌声を響かせるのでしょうか。感染症対策を講じた上での活動にはなりますが、歌うことの楽しさが実感できる時間を過ごせたらと思っています。「
神奈川県私立小学校音楽会」も、2019年を最後に遠ざかっています。今年はできるといいですね、と子どもたちと話しています。楽しみと目標を持ってスタートラインに立った合唱部の子たちを、応援したいと思います!

202204gassyou2

202204gassyou1

2022gassyou5

初夏のような一日

2022年4月12日 (火)

 春の暖かさを通り越して、初夏を思わせるような一日でした。朝、登校してくる子どもたちの額にも汗が光っています。
  まぶしい太陽の下、休み時間には今日も子どもたちが元気に遊んでいました。小学校を訪れた理事長先生とお話しをする子、ジャングルジムなどの遊具に集まって遊んでいる子、先生と一緒にサッカーやドッジボールをして真剣勝負を楽しむ子。休み時間が終わると、どの子も暑さで顔を真っ赤にしながら、充実した表情で教室に戻ってくるのでした。
 下校バスに乗る前のひと時、1年生の子どもたちが体育館で遊んでいました。入学から今日までは、学校生活のルールの確認など大切なことを学びつつ、小学校での生活リズムに慣れてきました。明日からは午後までの授業が始まり、お弁当や、中休み・昼休みなど、楽しみなことがたくさん待っています。初めて知ること・分からないこともあるでしょう。そんな時にはお兄さん・お姉さんたちに教えてもらいながら、活動の幅を広げていってほしいと思います。

20220412yasumizikan3

20220412yasumizikan2

20220412yasumizikan5

↑PageTop