桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

玉ねぎの収穫(6年生 総合)

2022年6月13日 (月)

 6年生が昨年から農園で育ててきた玉ねぎが、収穫の日を迎えました。子どもたちは、玉ねぎを傷つけないように慎重に土の中から掘り出していました。虫が苦手な子は、土の中に潜んでいるかもしれないと恐る恐る収穫をしていましたが、丸々と育った玉ねぎを手に持ったときの表情はとても嬉しそうでした。このような様子を見ると、農園活動の大切さを改めて感じます。収穫後は、玉ねぎについている土を払い落とし、一枚目の写真のように収穫袋に入れて風通しのよい場所で乾かします。

 冬越し野菜の一つであるたまねぎは、他の野菜とくらべて栽培期間が長いのが特徴です。子どもたちが苗を植えたのは5年生の11月でした。マルチを張って苗を一本ずつ大切に植えた後は、寒い冬にも負けず大きく育ちました。子どもたちは収穫を喜ぶとともに、たまねぎの生命力に驚いていたようです。

 収穫した玉ねぎは、7月の収穫祭でカレーライスの材料として全校児童でいただきます。6年生にとっては、小学校生活最後の収穫祭。特別な思いの詰まったカレーライスになることでしょう。なお、玉ねぎの皮は、3年生の図工の作品の材料としても使われる予定です。

2022tamanegi3

2022tamanegi1

2022tamanegi2





子どもたちで賑わう一輪車広場

2022年6月11日 (土)

 先日、一輪車の練習用スタンドが設置されてリニューアルした一輪車広場。連日、子どもたちで賑わっています。こちらは、3月に小学校を卒業した21期生の「卒業記念品」として作られたものです。さらに使いやすく、楽しい場所として多くの子どもたちの活用が期待されます。

 昨日の放課後は下校バスが発車するまでの時間、2年生の子どもたちが集まって練習をしていました。「先生見て見て!」一輪車の得意な女の子が、乗っているところを見せてくれました。「先生はうまくできないから、うらやましいなあ」と言うと、「じゃあ見ていてよ!こうするんだよ」と、さらにくるくると回って見せてくれました。ある男の子は「昨日初めてやって、もうこんなにできるんだよ」と、スタンドに手を添えながら練習中です。地面にしっかりと固定されているため、とても使いやすそうです。

 男の子も女の子も、得意な子もこれから挑戦するという子も、みんなが楽しめる一輪車広場です。桐光小の楽しい場所が、また一つ増えました。

2022icirinsya1

2022ichirinsya3

2022icirinsya2

プールの準備万端!

2022年6月10日 (金)

 昨日と今日の2日間、前期中間試験(4~6年生)が行われました。子どもたちは、国・社・算・理の試験に真剣に取り組みました。つい結果に目が行きがちですが、大切なのは、普段の取り組みを振り返る機会にすること。もちろん、教員も子ども一人ひとりのがんばりやつまずきを踏まえて、これからの学習指導に生かしていきたいと思います。

 さて、プールの季節になりました。来週から体育の授業で水泳が始まります。今日の放課後、体育の先生が念入りに設備の最終チェックをしていました。春先は汚れの目立っていたプールサイドも、ピカピカです。「3年ぶりのプールが始まりますね!」そんなことを話しながら青空の映えるプールを眺めていると、感慨深いものがありました。小学校にまた一つ “いつもの光景” が戻ってくることを、心から嬉しく思います。

 青空の晴れ渡る屋上プールで子どもたちが水泳に取り組む日が、もうすぐそこまでやってきています。楽しい水泳の授業にしていきたいです!

Pool1_3

Pool2_3

Pool5_2



防災学習(6年生 総合)

 厚木市にある神奈川県総合防災センターを訪れ、防災についての学習をしました。こちらの施設の防災情報・体験フロアには、地震や風水害などの体験ができるコーナーをはじめ様々な防災情報の展示があります。

 「地震体験コーナー」では、東日本大地震で最大震度7を観測した宮城県栗原市での揺れや、神奈川県でこれから起こると予想されている揺れを体験しました。震度7の揺れに、慌てて手摺りを握る子どもたちの姿が見られました。「まだ揺れている感じがする・・」「身体が手すりにガンガンぶつかって痛かったよ」と、口々に話していました。12年前の東日本大地震では、この日に体験した揺れがもっと長い時間続いたそうです。そのお話を聞き、さらに驚きの表情を浮かべる子どもたちでした。

 「風水害体験コーナー」では、風速毎秒30メートルという暴風を体験しました。こちらの経験も、子どもたちに大きな衝撃を与えたようです。
息もできないほどの暴風に、自然の怖さを改めて感じていました。
 
 先月、学校で実施した「防災訓練」は、防災や減災、そして自分がすべきことについて考えました。今回の学習では、地震や風害の恐ろしさを実際の様子に近い状態で体験することにより、防災訓練での学びがさらに深まったことでしょう。いつどこで起きるかわからない大きな地震や、これからの季節に多くなる豪雨や台風などに、自分たちなりの心構えを忘れずに備えたいものです。

202206bousai3

202206bousai1

202206bousai2





ハトの成長

2022年6月 7日 (火)

 孵化したと思われる日から、10日程が経ちました。グラウンドの隅で鳩のヒナが育っています。今朝、数日ぶりに少し離れたところから巣を覗いてみました。(鳥を刺激しないように、できるだけ離れたところから望遠レンズで撮影を・・。)先週は親鳥と一緒でしたが、今朝はヒナの姿しかありません。

 調べてみたところ、何らかの理由で親鳥がヒナを放棄してしまうこともあるようです。でも多くの場合、人の気づかないところで巣に戻って世話をしているとのこと。夜間など、親鳥がヒナに寄り添って過ごしているのかもしれません。人が “余計な心配” をして近づきすぎると、警戒した親が戻ってこなくなることもあるのだそうです。

 身近な場所であっても、時に厳しさもある自然の世界。ハトの親子をそっと応援していきたいと思います。親鳥の様子もさりげなく見守りながら、無事に巣立ちの日が迎えられることを願っています。

2022pigeon002_2

2022pigeon03_2

2022pigeon001



雨の日にも工夫をして・・

2022年6月 6日 (月)

 今日、関東地方が梅雨入りしました。月曜日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日。朝から降る雨に、外で活動するクラブの子どもたちは残念そうに空を見上げていました。
 
 雨の場合、バスケットボール、野球、サッカー、ハンドボールの4つのクラブは、中高の施設「屋内アップコートグラウンド」をローテーションで使用します。こちらは、中高の生徒がバスケットボールやダンスなど多目的に活用している幕屋根付きのグラウンド。2018年に、学園創立40周年記念事業の一つとして作られた施設です。

 今日は、野球クラブの子どもたちが活動に使用しました。「ここ、来るの初めて!!」子どもたちは高い屋根を見上げながら、初めての施設に目を丸くしていました。いつものように、さっそくキャッチボールで肩をあたためると、6年生のところに全員が集まって活動内容についての相談が始まりました。軟式ボールを打つのは控えた方がよさそうだね、ということになり、今日は柔らかいボールを使った手打ち野球をすることに。倉庫から運んできたベースを並べると、少しだけ本格的な手打ち野球になりました。

 グラブもバットも使わない簡易なルールですが、大飛球のキャッチなどファインプレーも続出! 白熱した投手戦で、あっという間に活動時間が終わりました。「これはこれで楽しかったね」と、満足した表情で小学校に戻っていく子どもたちなのでした。 

Baseball02_2

Baseball04

Baseball03_3

ぐんぐん生長、夏野菜。(4年生 総合)

2022年6月 4日 (土)

 4年生の夏野菜栽培、今週もがんばりました。毎日のように収穫しているきゅうりの他に、かぼちゃ、トマトなどの野菜が日に日に大きく育っています。写真の他には、茄子もぐんぐん大きくなっていて、来週中には収穫ができそうです。
 この時期、野菜の
生長の早さには驚かされます。「まだまだ収穫は先かなぁ」なんて言いながら細いきゅうりを眺めていたら、数日後には見事な大きさに育っていたこともあります。こんなことがあるから、作物から目が離せません。毎日、子どもたちは“発見”が楽しみで農園に足を運ぶのでしょう。
 先日は、タブレット端末で「オクラの花」を調べている子がいました。「先生!これがオクラの花。黄色っぽいんだって!」興奮気味に話す子どもと一緒に農園に行くと、これまで見られなかった形の部分が現れていました。ここが花になるのかなあ?・・その答えは、来週以降の農園で明らかになるのでしょう。楽しみな農園活動は、まだまだ続きます。

2022yasai2

2022yasai1

2022yasai3

朝の様子

2022年6月 3日 (金)

 毎朝、スクールバスに乗って1~3年生が登校してきます。学校に到着して靴を履き替えたら、職員室前の廊下に並びます。検温計の液晶画面に顔を近づけて2,3秒。「平温です!」のメッセージが聞こえたら、健康チェックの完了です。子どもたちは階段を上がって自分の教室に向かいます。このような毎朝の光景も、早いもので3年目になりました。「検温計、なつかしいね」そんな思い出話をする日が、早く来てほしいものです。

 さて今日は、朝の2年生の教室にお邪魔しました。2年生の多くは、3便以降のバスに乗って登校してきます。「おはようございます!」と言いながら教室へ入ると、元気な挨拶が返ってきました。小学校1年生から2年生への成長は、とても大きなものを感じます。子どもたちは、連絡帳や宿題プリント、漢字のテキスト等を、決められた場所にきれいに揃えて提出しています。「先生は、どうして写真を撮っているの?」「朝の準備をがんばっているところを、撮らせてもらっているんだよ」そんな会話を交わしていたら、ある子が、きちんと揃えられている宿題プリントを、さらに綺麗に整えてニッコリ笑顔を見せてくれました。かわいらしく、頼もしい2年生です


 教室を後にして、体育館に行きました。朝の支度を済ませた2年生が、続々と集まってドッジボールを楽しんでいます。「今日は先生も一緒だね!」そう言って、ニコニコしながら手を振ってくれる子の姿も。男の子・女の子が一緒になって一つのボールを追いかけて、みんなが楽しそうに遊ぶ朝の体育館でした。

2022asa001

2022asa002

2022asa003





土曜特別活動(ふれあい活動)

 28日(土)、1~3年生の希望者を対象にした土曜特別活動(ふれあい活動)が行われました。3年ぶりの開催です。
 今回の活動は「フットサル」です。夏を感じさせるようなお天気の中、親子でフットサルの基礎を体験していただきました。短い時間でしたが、子どもも大人も本気になって体を動かし、ボールを蹴っていました。「今日は1日笑顔で!」という合言葉の通り皆さんで終始笑顔で楽しめたこと、とても嬉しく思いました。
 
今後も、感染症対策に十分配慮しながら、充実した土曜特別活動を行って参りたいと思います。

2022hureai7

2022hureai1

2022hureai3




よく遊び、よく学ぶ子どもたち。

2022年6月 2日 (木)

 7:30の開門時刻になると、子どもたちが登校してきます。一階でいつものように検温をしてから教室に向かい、朝の支度を済ませたら、しばらくの間は子どもたちの自由時間です。

 一人、また一人・・と、グラウンドに少しずつ子どもたちの姿が増えていきます。さわやかな朝の時間帯、ドッジボールや鬼ごっこ、せせらぎでの水生生物観察など思い思いの時間を過ごす子どもたち。Bグラウンドでは、サッカーを楽しむ子たちもいます。

 8:15が近づくと、子どもたちは遊びを終えて教室に戻り始めます。本校ではチャイムを鳴らさずに生活しているため、自分で時計を見て行動しなければいけません。サッと気持ちを切り替えて、8:20からは各教室で朝の会が始まります。こんな風によく遊び、よく学ぶ桐光小の子どもたちです。

 この時間帯にグラウンドに出るのは3年生以上で、1・2年生の遊び場所は体育館です。スクールバスの到着時刻の関係で、主に2年生が遊んでいます。朝の会が始まるまでの時間、体育館で楽しく過ごしている2年生の様子を、後日記事の中でご紹介いたします。

20220602asayasum3

20220602asayasumi2

20220602asayasumi1

↑PageTop