桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

気づき、考え、実行する。

2025年8月25日 (月)

 せせらぎで5年生のバケツ稲を育てています。今年度は黒川水田での稲作が活動のメインですが、バケツの方も稲らしく成長してきました。もう少しすると穂がぎっしりと実って重くなり、先の方から垂れてくることでしょう。その近くでは、水面に浮かぶ水草、ホテイアオイが花を咲かせました。毎年、この季節にせせらぎを見るのが楽しみになる薄紫色の花です。

 夏休み最後の教員研修は、日本赤十字社の職員を講師にお招きして防災について学びました。地震や津波、洪水といった災害時、私たちがどう危険を察知し、行動すべきかを判断する実践研修です。日頃子どもたちをお預かりする立場から様々な場面を想定して考えることで、多くの気づきや学びのある時間となりました。

 赤十字社の方からは、8月に行われた「神奈川県青少年赤十字(JRC)リーダーシップ・トレーニング・センター」のご報告もありました。これは赤十字が主催する宿泊型の研修会で、赤十字社のメンバーやスタッフとなる先生方が見守る中、何をすべきかを子ども自身が考えて過ごす3日間です。救急法や防災に関することなどを体験的に学ぶとともに、人権尊重や多様な人々との共生などの意識を高めることがねらいです。

 本校からも高学年の児童5名が参加し、他校の子どもたちと協力し合いながら多くのことを吸収してきました。チャイムや号令のない自主的で自律的な生活の中から、「気づき」「考え」「実行する」という大切なことを学んだ子どもたち。災害時のみならず、学級・委員会活動など様々な場面においても大きな力を発揮してくれるはずです。

 2泊3日の研修会後、「夏に学んだことをぜひ全校児童に紹介したい、広げたい」と、子どもたちから声が上がりました。ぜひどこかの機会で発表をしてもらい、学んだことを全校生と共有してほしいなと思っています。

20250825zyunbi2

20250825zyunbi1

20250825zyunbi3

涼しげなイトトンボ

2025年8月21日 (木)

 もうすぐ、世界中の一流アスリートが東京に集結します。9月に国立競技場で開催される東京2025世界陸上。桐生祥秀選手や田中希実選手、110mハードルで日本新記録を樹立したばかりの村竹ラシッド選手など、国内有力選手も出場します。時折、職員室で体育の先生が披露する陸上豆知識と熱い思いを耳にするたびに、興味と期待が膨らんでくる2025年の夏でした。

 世界陸上の記録更新はワクワクしますが、こちらは少しぐったりするような記録更新。今年の夏も厳しい暑さが続き、神奈川県内の各地でも最高気温の記録更新が相次ぎました。日本の最高気温記録は、山形県・・と、学校で学んだことのある方が多いと思います。ふと気になって気象庁のHPを開くと、1933年に山形県で観測した40.8℃が、長い間日本一の記録でした。74年後の2007年に岐阜県で40.9℃を観測し、それ以降続々と記録が更新されるようになります。今日現在、山形の記録は「15位タイ」まで下がっていました。

 暑い夏に、涼しげなトンボの写真をご紹介いたします。今日、小学校のグラウンド脇の花壇にいたイトトンボです。細長い形と、鮮やかな青色が特徴的なこちらのトンボは、おそらく「アオモンイトトンボ」という種類かと思います。ミストに濡れてキラキラしたトンボが、ひと時の涼しさを運んでくれた気がしました。

 さて、夏休みも残りわずかとなりました。子どもたちは元気に過ごし、充実した日々を送っているでしょうか。教員も休息と研修を終えたところです。始業準備を進めて、明るく元気いっぱいの登校日を迎えたいと思います。

2025tonbo1

2025tonbo2

学びを日々の教育活動へ。

2025年7月31日 (木)

 Aグラウンドの片隅に花壇があります。ミストの水滴に濡れるマリーゴールドや、赤と白がカラフルで美しいホウセンカ。夏の花々が、強い日差しの下で元気いっぱいに花を咲かせています。その隣では、5年生理科の学習用に栽培されているきゅうりが緑のカーテンを作っています。その黄色い花の蜜を吸おうと、ヤマトシジミが数匹集まってきました。

 夕方、暑さが和らいでくる頃になると、今度はオシロイバナの花が開きます。「four o’clock flower(4時の花)」という英名も、実に分かりやすいですね。夕方に開き、翌日の午前中には閉じてしまう一日花ですが、秋まで楽しませてくれます。またの機会にご紹介したいと思います。

 今日の小学校は、会議・研修の一日でした。秋以降の学校行事に向けた準備や、防災・危機管理や児童指導に関する教員研修など、議題は多岐に渡ります。明日は校外での研修会が予定されており、他の私立小学校の教員同士で学びを深めてくる予定です。夏休みは、教員が視野を広げたり新しい学びを得たりする上で大切な時間でもあります。学んできたことを、休み明け以降の教育活動に生かしていきたいと思います。

20250731

2025073111

2025073104

夏期講習が終わりました。

2025年7月30日 (水)

 厳しい暑さが続く7月も終わりに近づいてきました。じりじりと照り付ける太陽の下、通学路のひまわりの花が並んで咲いています。この季節の主役だよ! という元気な声が聞こえてきそうです。

 今日は5・6年生の夏期講習、最終日でした。暑い中、子どもたちは本当によくがんばりました。小学校は、明日から本格的な夏休みに入ります。夏休みにしかできない貴重な経験の一つひとつが、子どもたちを大いに成長させることと思います。健康に気をつけながら、充実した日々を過ごしてほしいです。

 日本各地に津波が到達したというニュースが飛び込んできました。0.1~0.6m程度観測されているとのことで、とても気がかりです。神奈川県内でも電車の運行を見合わせている区間があるなど、身近なところにも影響が出ています。被害が広がらないことを願いたいと思います。

202573002

202573008

202573003

カクレクマノミ

2025年7月29日 (火)

 昨日のホトケドジョウに続き、今日は昇降口の水槽にいる「カクレクマノミ」をご紹介します。小学校に遊びに来てくれたお子さんたちにも、いつも大人気の海水魚です。

 イソギンチャクとの共生で知られるカクレクマノミ。小学校の水槽内でも、2匹がかくれんぼや追いかけごっこをしているように、元気に泳ぎ回っています。ところで「クマノミ」という和名は、オレンジと白の模様が歌舞伎の隈取のように見えることからきているのだそうです。“イソギンチャクに隠れがちな、隈取模様の魚”が、カクレクマノミなのです。

 水槽に人影を見つけると、食事を催促するかのように水面近くまで上がってきます。可愛らしい姿ですが、動きはなかなかすっばしっこいものがあります。8月30日(土)に学校説明会が予定されています。小学校にお越しの際は、昇降口の水槽で泳ぐ様子をぜひご覧ください。

20250729kakrekumanomi7

20250729kakurekumanomi2

20250729kakurekumanomi9

ホトケドジョウ

2025年7月28日 (月)

 桐光小の校舎内には多くの水槽があり、在校生はもちろん、オープンスクール等で学校を訪れたお子さんも興味深そうに水槽を覗き込んでいます。

 今日は、1階の事務室前で飼育している「ホトケドジョウ」をご紹介します。ホトケドジョウは、シマドジョウなどの一般的なドジョウと比べると身体は太くて短めです。底の砂にもぐりこまず、魚のように水草の間をすいすいと泳ぐかわいらしい姿が見られます。

 湧水の流れる小川や水田など綺麗な環境に棲む生き物ですが、近年の環境の悪化により、今では絶滅危惧種に指定されるほどに数が減ってしまいました。現在、小学校で飼育しているホトケドジョウは、数年前に中高の生物室からやってきました。生物室で繁殖に成功させた、ビオトープのホトケドジョウです。魚委員の児童が普段の餌やりなどをしながら、見守っています。これからも大事に育てていきたいと思います。

2025hotokedozyou1

2025hotokedozyou2

2025hotokedozyou3

夏休みの小学校

2025年7月23日 (水)

 セミの鳴き声が大きく響き渡る時期になりました。昨日、暦では「大暑」を迎え、一年の中で最も暑さの厳しい日々が続きます。

 月曜日から夏期講習が始まり、5・6年生は国社算理の4教科を勉強しています。5年生社会「日本の国土の特色」の学習では、「日本の国土の特色」という調べ学習に取り組んでいます。初日は、オホーツク海、太平洋などの5つの海や、根室海峡、津軽海峡などの海峡名を、日本の白地図に書き込んでいきました。地図帳をベースにタブレットも上手に活用して、友だちと一緒に学習を進める様子が見られました。2日目以降も、湾や岬、島・諸島などテーマ別に学んでいきます。知識を増やすと共に、視野を広げる機会になればと期待しています。

 小学校の農園では、4年生の夏野菜がまだ元気に実をつけていました。夏休みは始まったばかり。よく学び、よく遊び、楽しい思い出をたくさん作ってほしいなと思います。

2025kousyuu2

2025kousyuu1

2025kousyuu3

さあ、夏休みが始まるよ!

2025年7月18日 (金)

 関東地方も梅雨明けしました。透き通るような青空が広がり、子どもたちが外で元気に遊ぶ姿が見られました。

 今日は、夏休み前最後の登校日。朝会では、校長先生のお話を聞きながら4ヵ月間の学校生活を振り返りました。春には新入生をお迎えし、在校生はそれぞれ一つずつ進級しました。新しいクラスの友だちと交流を深めた遠足。みんなでカレーを味わった収穫祭や、クラスのみんなで合唱を披露した音楽集会も、楽しい思い出になったことでしょう。

 朝会の終わりには、全校児童で「夏だ」を歌いました。子どもたちは、夏休みにやってみたいことや楽しみなことなどを、心に浮かべていたのではないでしょうか。来週から5・6年生の夏期講習などが予定されていますが、いったん今日で授業はおしまいです。安全に気をつけて、健康で、充実した夏を過ごしてほしいと思います。

2025cyoukai2

2025cyoukai11

2025cyoukai8

ごみ処理場へ(4年生 社会)

 先日、社会科の学習の一環として、4年生が王禅寺ごみ処理センターを訪れました。

 焼却施設には収集車が次々にやって来て、ごみピットにごみを運び込みます。ガラス越しにその様子を覗き込んでいると、職員の方が操作してクレーンをすぐ近くまで動かしてくれました。「こんなに大きいの?」と、目を円くしてクレーンの動きを見つめる子どもたち。お家では手に持てる程度のごみ袋も、地域全体から集めると膨大な量になることを実感しました。

 また、ごみ処理場は燃やすこと以外にも重要な役割があります。資源化処理施設では、ごみの分類が行われていました。最初は職員の手作業で行われるため、正しく分類せずに出されてしまうと作業に危険が伴うだけでなく、リサイクルできる貴重な資源が無駄になってしまいます。限りある資源を有効に活用することの大切さと、日頃私たちが心がけなければいけないことを学びました。

 子どもたちは熱心にメモを取りつつ、職員の方に質問を投げかける姿も見られました。見学を通して学んだことが日常生活と結びつき、有意義な学びになったことでしょう。

202507kengaku2

202507kengaku6

202507kengaku1_3

おおきなかぶ(1年生 国語)

2025年7月17日 (木)

 先週の国語の授業で、「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。7人グループに分かれて、語り手役、6つの登場人物役を決めてから練習にとりかかりました。動きをつけた小さな劇を創り出すイメージで、子どもたちはそれぞれの役を演じます。楽しそうに動作を加えたり、読み方を工夫したりしていた子どもたち。楽しく伸びやかに、みんな笑顔で練習を重ねていきました。

 発表は、ひかりホールで行いました。語り手が「おじいさんが、かぶのたねをまきました。」と読むところから、楽しいお話が始まります。おじいさんがおばあさんを呼び、おばあさんがまごを呼び、まごが犬を・・と次第に仲間が増えていく様子を、チームワークよく演じることができました。本物の犬のようにぴょんぴょん跳ねながら登場する子や、かわいらしいねずみ役を演じる子も。楽しい発表会になりました。

 家庭学習の音読もがんばっています。音読する回数は自由としていますが、「昨日、5回も読んだよ!」などと朝の教室で嬉しそうに報告してくれる子もいます。音読するって楽しいな。ことばで表現するって楽しいな。そのように学びの中に楽しみを見つけながら、学習を進めていってほしいと思います。

20250715ondoku3

20250715ondoku2

20250715ondoku1

↑PageTop