桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

朝顔を育てよう(1年生 総合)

2023年5月19日 (金)

 総合の学習で朝顔を育てています。まずは種の観察をしました。小さな種をじっと見つめながら「オレンジ色の部分があるよ」「ここがとんがってる!」などと、様々な発見を口にしながらスケッチしていきました。
 種をまいたのは先月の21日。一人ひとりの鉢に土を入れて種をまいて、元肥をまくところまで作業しました。
数日後には発芽し、双葉が出てきました。やがて葉と葉の間から本葉が顔を出すと、ぐんぐん伸びてきました。
 種をまいてから約1ヶ月が経ちました。どの鉢の朝顔も順調に育っています。花の咲く日を楽しみにしながら、これからも大切に育てていってほしいと思います。

202305asagao6

202305asagao3

202305asagao1





桐光小の日常から

2023年5月18日 (木)

 本校の1~3年生は、多くの児童が登下校にスクールバスを利用します。朝は1~6便のバスに分かれて登校します。

 4月に入学した1年生も、すっかり学校生活に慣れてきました。朝の支度は、小学校で最初に学ぶ大切な生活習慣の一つ。「おはようございます」と教室に入ってきたら、宿題、日記帳などの提出物をきちんと揃えて出し、ランドセルや机周辺の片づけをします。早めの時間帯に登校してくる子どもたちは、教室や体育館で自由に過ごすことができます。担任の先生とお話をするのも楽しい時間。全員が揃って朝の会が始まるまでのひと時を、楽しそうに過ごしています。

 中休み、昼休みの二つの休み時間は、1~3年生と4~6年生に分かれて過ごしています。2,3枚目の写真は、友だちと一緒にお絵描きをしたり、校長先生とお話をしたりしている子どもたちの様子。子どもたちがすっかりくつろいでいる場所は、校長室です。桐光小の校長室は子どもたちにとって身近な場所で、来客などのない時には、自由に出入りしたり遊んだりすることができます。「昼休みはどこ行こうか?」「今日は校長室にしよう」休み時間になると、そんな会話も聞こえてきます。放課後には卒業生がひょこり訪れて、思い出話に花を咲かせる場所になることも。にぎやかで楽しい校長室です。

202305yasumizikan004

202305yasumizikan002

202305yasumizikan001

休み時間もそれぞれの楽しみを‥

2023年5月17日 (水)

 子どもたちの登校前に、1~6年生の教室の窓を開けながら校舎内を回りました。暑い中、がんばって登校してくる子どもたち。少しでも心地よい朝を迎えることができたでしょうか。

 朝夕はまだ涼しいですが、天気予報通り、日中は夏を思わせるような日差しでした。それでも、休み時間になると多くの子どもたちは外へ遊びに行きます。新学期が始まって一か月足らずのこの時期。入学直後の1年生や、クラス替えをした3・5年生の子どもたちにとっては特に、“居場所作り”の大切な時期です。「先生、今日の昼休みは何をするのですか?」そんなことを訊ねてくる子もいます。「昨日はサッカーをしたから、今日は鬼ごっこかな」私たち教員も可能な限り、多くの場所で子どもたちと関わりながら、楽しい時間を共有したいと思っています。

 せせらぎでは、写真のように池を覗き込んでいる子たちがいました。「何を見つけたの?」そう尋ねるのもためらうくらいに、熱心に池の中を観察しています。最近、ヤゴやザリガニを見つけたという報告がありましたが、今日はどんな生物がいたのでしょうか。せせらぎに集まる子どもたちは、水生生物との出会い・発見を日々楽しみにしているようです。

20250517001

20230517002

20230517004

暑い、暑い・・!

2023年5月16日 (火)

 急に夏のような暑さがやってきました。外遊びをする子どもたちは、額に汗を光らせています。「今日は暑い一日でしたね」と帰りの会でお話しすると、「明日はもっと暑いんだって!」という子どもたちの声が返ってきました。天気予報によれば、明日と明後日は連日30℃を越えるとのことです。
 小学校では、半袖のシャツやポロシャツ姿も増えてきました。急な気温の変動で体も疲れやすくなります。熱中症には十分注意しながら、水・木の2日間を過ごさせたいと思います。

202305yasumizikan1

202305yasumizikan2

202305yasumizikan3

学校案内

2023年5月13日 (土)

 5年生が、兄弟学年のパートナーである1年生に学校の施設紹介をしました。この活動を通して、安全に安心して学校生活を送るためのマナーやルールを1年生に教えることがねらいです。また、それが高学年としての自覚を感じてもらうこともねらいの一つです。
 最初はお互いの表情が強張っているペアもいましたが、徐々に打ち解けて、学校案内が終わるころには、どの子たちも穏やかな表情になっていました。
小さな一年生の目線に合わせながら優しい口調で声をかける姿は、微笑ましく頼もしいものでした。

20230513_annai1_2

20230513_annai2_2

20230513_annai3







たれぞうくん

2023年5月12日 (金)

 今朝、たれぞうくんのところに5年生の子たちがいました。「かわいいなぁ」優しく頭をなでなですると、たれぞうくんは安心したように目を細めます。臆病な性質の動物なので身体をたくさん触られるのは苦手ですが、他のうさぎと同じように頭をなでられるのが好きなたれぞうくんです。
 「私たち、いつも来てるよ」と話す二人の女の子たち。3年生の時にうさぎのお世話体験をしてから、たれぞうハウスに立ち寄るのが習慣になっているのだそうです。たれぞうくんは、優しくしてくれる人が大好き。目が不自由でも、優しく声をかけられると鼻をピクピクと動かします。それがたれぞうくんの “お返事” なのです。
 今年も3年生のお世話体験が始まりました。1週間ごとの当番活動として、お掃除の時間にえさやりと小屋のお掃除、健康チェックなどをしています。「明日からのたれぞうくんの当番、楽しみです。」と、ワクワクする思いを日記に書いている子もいました。うさぎの性質やペースに寄り添いながら、そうっと関わる子どもたち。お世話の後、どの子も優しい表情、穏やかな気持ちになって教室に戻ってきます


 たれぞうくんは毎週末、音楽の先生のお家にお泊まりします。でも今週はオープンスクールなので土曜日まで学校にいて、学校に来てくれた子どもたちをお出迎えします。校舎内でたれぞうくんを見かけたら、「たれぞうくん」とか「たれちゃん」と、気軽に声をかけてあげてくださいね/(^ x ^)\

2023usagi2

2023usagi1

2023usagi3





ソプラノリコーダー(3年生 音楽)

2023年5月 9日 (火)

 今日は、新しい楽器との出会いの日でした。3年生の音楽の授業で、子どもたちは初めてソプラノリコーダーを学習しました。
 楽器の作りや仕組み、基本の持ち方、音孔を押さえることなどを教わってから、さっそく息を吹きかけてみました。“ピーッ!
” あれ? 聞こえてくる音は、先生のお手本の音と何か違います。吹き込む息が強すぎるようです。
 「大きなしゃぼん玉を膨らますとき、どんな風に息を吹きかけるかな?」先生のアドバイスを聞いて、子どもたちはさっきよりも少し口元を意識して、ゆっくりと息を吹き込みます。「なんか違うなあ」「こうかなぁ」と何回か練習していくうちに、試しに出した「ソ」の音が、だんだん綺麗な音色に変わっていきました。
 練習を重ねるごとに、ちょうどよい強さで息が吹き込めるようになることでしょう。また、指遣いを覚えて出せる音が増えると、演奏の楽しさも感じられることでしょう。早くも、次回の音楽の授業を楽しみにしている子どもたちです。

20230509_ongaku1

20230509_ongaku2

20230509_ongaku3

雨の日の朝には・・

2023年5月 8日 (月)

 図書コーナーの畳の上では、今日も子どもたちが様々な遊びを楽しんでいました。ゲームやカルタ取りをしたりして、特に雨の日の朝は多くの子どもたちで賑わいます
 ソフト積み木も人気の遊びの一つです。色とりどりの建物が見えたので「お城かなぁ?」とたずねてみました。入り口を工夫したことや屋根へのこだわりなどを、子どもたちが口々に説明してくれました。「手前に天守閣もあるんだよ」と話すのは歴史好きな男の子。子ども同士で自由な世界を描いた自慢のお城の完成です。
 「こっちも見て~!」と声のする方には、青いお城がありました。こちらは長い回廊のような作りで、完成に向けて制作を続けている真っ最中。男の子も女の子も話し合いながら、楽しそうに積み木を重ねていきます。
 朝のひと時、子どもたちの集う楽しい図書コーナーのひとコマでした。

202305tosyo1

202305tosyo2

202305tosyo3

柏餅をいただきました。

2023年5月 3日 (水)

 もうすぐ端午の節句です。端午の節句といえば、兜に五月人形、鯉のぼり、柏餅。菖蒲湯で温まるご家庭もあることでしょう。
 小学校では、連休前のお昼にみんなで柏餅をいただきました。いくつかの教室にお邪魔すると、みんな柏餅を持って笑顔を見せてくれました。柏の葉には、新芽が出てくるまで古い葉が落ちな
いという特性があります。古い葉を親、新芽を子どもに見立て、昔から子孫繁栄を願う縁起物とされてきました。
 柏餅を味わった桐光小の子どもたちが、みんな健康にすくすく育ちますように(^^)/

20230502kasiwa3

20230502kasiwa6

202304kasiwa10

風薫る5月

2023年5月 1日 (月)

 週明けには、日記を書いてくる子が多くいます。遠足の思い出や家族で出かけたことなど、楽しかった出来事を書いてくる子。「初めて自力で逆上がりができたよ!」と喜びの報告をする子。イラストを添えて将来の夢を熱く語っている子もいます。

 「先生もそのお店に行ったことあるよ」「詳しく教えて!」「すてきな夢だね」などと、子どもの日記をきっかけに会話が広がることもしばしばです。担任のコメントを楽しみにしてくれている子もいるので、ひと言ずつではありますが、お返事を添えるようにしています。日頃から文章を書くことにより表現力も自然と身についてきますし、何よりも子どもと教員との大切なコミュニケーションの一つになります。GW明けには、楽しかった思い出を読ませてもらうのを楽しみにしています。

 学校の花壇には今年もチューリップが咲きました。赤や黄色の鮮やかな花が春風に揺れる、さわやかな5月のスタートです。

202304ichirinsya1

202304hana1

202304hana2

↑PageTop