桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

美味しいね!(6年生 家庭科)

2024年5月16日 (木)

 家庭科の授業で調理実習を行いました。「ジャーマンポテト」「野菜炒め」の二品から班ごとに作る料理を選択し、協力して進めていきました。

 ジャーマンポテトは、じゃがいもの皮をむく作業から始まります。おそるおそるピーラーを皮に当てる子も、慣れた手つきで包丁を使って作業を進める子もいました。どの子も安全に十分注意しながら、作業を進めることができました。野菜炒めに挑戦する子たちも、人参やタマネギ、キャベツなどの野菜を一口サイズに切っていきます。炒め物は手早く調理することが大切ですが、これが案外難しいもの。塩加減にも気を配りながら、一生懸命調理する姿が見られました。

 美しい盛り付けも料理を引き立てます。並べたお皿一つひとつに丁寧に盛り付けている班もあり、とても感心しました。みんなで手を合わせて、「いただきます!」 それぞれの班で男女協力し合い、みんなで味わう喜びをかみしめる子どもたちでした。ぜひ、お家で家族に作ってあげてほしいなと思います。

20240516kateika1

20240516kateika2

20240516kateika3_2

新緑につつまれて(1年生 遠足)

2024年5月14日 (火)

 昨日までの雨が上がり、青空の澄み渡る一日になりました。今日は1年生が楽しみにしていた遠足の日。お天気に恵まれ、子どもたちはバスに乗りこんで「こどもの国」へ向かいました。

 最初に訪れた遊具広場で楽しい時間を過ごした後、広いこどもの国の中を進んでいきました。白鳥湖の橋を渡ったり、園内を周回する「赤ポッポ号」を見つけて手を振ったりしながら、心地よさそうに歩く子どもたち。新緑が目に眩しい美しい季節を、身体いっぱいに感じたことでしょう。お昼の時間が近づいてくると、子どもたちの腹時計が鳴り出しました。平成記念館の近くの芝生広場で昼食をとりました。青空の下、みんなで食べるお弁当は格別です。楽しく会話をしながら、笑顔で味わっていました。

 昼食後、少し休んでからみんなで鬼ごっこをしました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。学校に帰る時刻になると、「えー、もう帰るの!?」という声が聞こえてきました。もっともっとみんなで遊びたい! それくらいに楽しい、大満足の一日になりました。

2024ensoku12

2024ensoku13

2024ensoku11





稲作の季節(5年生 総合)

2024年5月11日 (土)

 10日(金)、5年生が代掻きの作業を行いました。代掻きでは、水を張った田の土を細かく耕して表面を平らにならします。土を柔らかくすることで苗を植えやすくするとともに、土の中に新鮮な空気を取り込んで土壌を改善させる効果があるなど、稲作の大切な作業の一つです。

 田に水を張るところまでは、学年の先生が行いました。ここから子どもたちの作業開始です。農家の方が機械を使って行う作業を、子どもたちは自分の足で行います。裸足のまま水田の中を歩くと聞き、楽しみで仕方ない! という表情の子がいる一方、「泥だらけになるの、いやだなあ」と消極的な様子の子もいました。でも実際作業が始まると、多くの子が楽しそうに水田に入って行きました。「あぶない! あぶない!」などと時折大きな声を上げながら、裸足でゆっくり歩き回るこどもたち。中には、泥まみれになることも気にせず、作業に没頭する子たちの姿もありました。

 次は、いよいよ田植えです。5年生の教室の窓際で育てている苗が順調に育ってきているので、もう少ししたら植える予定です。季節の移ろいとともに変化していく水田の様子を、楽しみながら見守っていきたいと思います。

20240510sirokaki3

20240510sirokaki2

202405inasaku5

兄弟学年で関わろう

 今年も兄弟学年の活動が始まりました。1・3・5年生、2・4・6年生の子どもたちが「三兄弟」になって、様々な機会を通して異学年交流を行います。

 1・3・5年生は、4月下旬に顔合わせをしました。まずはお互いの自己紹介。自分の好きなものをカードに書いて教え合いました。リーダー役の5年生を中心に、和やかな時間を過ごしていました。今週の木曜日には、2・4・6年生が集まりました。6年生はこの日のために、自分の名前とパートナーの名前を書いた名刺を準備して、2・4年生の子たちに渡しました。自分の拳をマイク替わりに差しのべて、「あなたの好きなもの教えて」と優しく質問する6年生の姿も。ほほえましい光景がたくさん見られました。

 兄弟学年の組み合わせは出席番号順に決められます。学年が上がると
クラスや番号がかわるため、ほとんどの子たちにとっては一年間だけの三兄弟となります。本校では1~3年生、4~6年生で休み時間を分けていますが、今年度は木曜日の中休みを「兄弟学年の時間」として、日常から自然な形で異学年の子ども同士が関われるようにしました。同じ学年の友だちとの関わりと同じくらいに、異学年同士の関わりから学ぶことも多くあります。よい出会い、関わりがたくさん生まれることを期待しています。

2024kyoudai2

2024kyoudai1_2

2024kyoudai3_2

学校探検(1・5年生)

2024年5月 7日 (火)

 1年生の学校探検がありました。今日は兄弟学年の5年生が一緒です。パートナーのお兄さん・お姉さんが、優しく手を導きながら校舎内を案内してくれました。

 「職員室の先生に用事がある時は、ここをノックするんだよ」「ここは体育館。体育館で遊ぶときのルールはね・・」校舎内の様々な場所で立ち止まっては、5年生がそれぞれの場所のことを教えてくれました。高学年の教室や、理科室・家庭科室といった特別教室など、1年生が日頃使用しない場所もご案内。入学後間もない子どもたちにとっては、小学校はとても広い場所に感じたことでしょう。

 5年生は「安全マップ」を持って1年生を案内しました。これは、安全に学校生活を送るために気をつけたいことを子どもたちで話し合い、校舎案内図に書き込んでおいたものです。1年生の目線に合わせて丁寧に教える5年生の姿に、「安心して小学校生活を送ってね」という優しい気持ちが表れていました。

 1年生にとっては、頼もしいお兄さん・お姉さんとの素敵な交流の日になりました。また、
5年生にとっても、上級生としての自覚を新たにする機会になったことでしょう。温かい雰囲気の学校探検でした。

2024tanken2

2024tanken3

2024tanken1

夏野菜を育てよう!(4年生 総合)

 総合の授業で夏野菜の栽培を行っています。4月の中旬、農園を耕すところから活動が始まりました。重たい鍬を力強くふるって土をほぐす子どもたちの姿から、これから始まる栽培活動に心を躍らせている様子が伝わってきました。

 続いて、育てる夏野菜の種類を決めました。「どれにしよう?」と、わいわい盛り上がりながら話し合う子どもたち。今年は、キュウリ、トマト、オクラ、ナス、ピーマン、エダマメ、トウモロコシの7種から一つ選び、各クラス9チームに分かれて育てることになりました。畑の畝づくりも終え、苗を植える作業まで進みました。

 自分たちで調べたり考えたりするのも大切な学習です。連休前の授業ではグループごとに野菜図鑑を調べながら、お世話の仕方や、栽培を進める上での留意点などをまとめていました。自然のものですから、時には上手くいかないことが待ち受けているかもしれません。夏野菜栽培の活動が、子どもたちにとってどのような学びの場となるのか、楽しみにしながらサポートしていきたいと思います。

2024yasai3

2024yasai8

2024yasai1





お魚も、カピパラも。(3年生 遠足)

2024年5月 2日 (木)

 今日は3年生の遠足がありました。朝方までの雨の影響で、公園での野外活動ではなく「カワスイ(川崎水族館)」へ行くことになりました。子どもたちはどちらも楽しみにしていたようで、笑顔でバスに乗って出発しました。

 4年前に完成したこちらの水族館では、多摩川ゾーンやアマゾンの豊かな熱帯雨林など、様々なエリアに分けて生き物が展示されています。学校でも飼育しているアロワナの仲間や、アフリカゾーンを泳ぐ世界最大の川魚「ピラルクー」など、淡水魚を中心に多くの種類の魚に出会いました。魚以外の生き物もいて、カピパラと触れ合うこともできました。子どもたちが背中をそっとなでると、じっとしていたカピパラさん。おだやかで、優しい目をしていました。

 最新のデジタル技術を駆使した演出も、子どもたちを魅了します。パノラマスクリーンゾーンでは、200度に広がるスクリーンに映し出されるイルカやクジラの様子を眺めながら、クルーの方の解説を聞きました。大きさに圧倒されながら、子どもたちは海の中にいるような気分でじっと見つめていました。

 みんなで一緒に見て、学んだ今日の遠足は、子どもたちにとって充実した楽しい一日になったことでしょう。連休明けの学校生活でも、仲を深めながら楽しく過ごしていってほしいなと思います。

20240502ensoku10

20240502ensoku01_5

20240502ensoku05_4

柏餅、おいしいね!

 もうすぐ端午の節句です。昨日は、お昼の時間にみんなで柏餅をいただきました。いくつかの教室を回り、子どもたちの笑顔をパシャリ! カメラに向けて素敵な表情を見せてくれました。

 5月5日の端午の節句、二十四節気では「立夏」を迎え、こよみの上では夏の始まりの日とされます。明日から始まる4日間の連休中には、家族との楽しい時間が待っているという子も多いことでしょう。充実した数日間を過ごしてほしいと思います。

20240501kasiwa1

20240501kasiwa2

20240501kasiwa3

鳥獣人物戯画(6年生 図工)

2024年4月30日 (火)

 国内のみならず、海外でも人気が高い日本の漫画やアニメ。それらの祖とされるのが、12世紀に描かれた国宝の絵巻物、『鳥獣人物戯画』です。特に「甲巻」が有名で、擬人化された動物たちが多く登場します。絵巻物を右から左へと巻きながら見ていくと、まるでアニメのようにお話が展開していく楽しい作品です。

 6年生が、この作品を「透き写し」という技法で制作しています。各自が描きたい場面を選び、和紙を上に重ねて写し取っていきました。
筆先が細い面相筆の特徴を生かし、原画の繊細な表現を丁寧に描いていきました。兎の毛やひげを一本ずつ描いたり、濃淡を出して蛙の模様を表したりと、どの子も集中した様子で作品に向き合っていました。

 子どもたちが描き終えたら、絵巻物のように右から左へとつなげていって作品展に展示する予定です。850年程前に筆の線のみで描かれた、素朴で楽しい鳥獣人物戯画。透き写しで再現された子どもたちの作品を眺めるのが楽しみです。

202404zukou5

202404zukou1_2

202404zukou2_2

春を見つけたよ。(2年生 遠足)

2024年4月26日 (金)

 昨日に続き、晴れやかな朝を迎えました。今日は2年生の遠足の日。朝の会の後、子どもたちはバスに乗って「こどもの国」へと向かいました。

 最初の活動は、野草園での春探しです。班ごとに、ビンゴカード片手に春らしいものを見つけていきました。「元気にうごく虫」「ふわふわしたもの」「きれいな色」など、カードに書いてある観点で様々な「春」の発見を楽しんでいたようです。広い園内を歩き、次に向かったのは「うし・ひつじ牧場」です。「あかちゃんの牛かわいいね」「黒い羊がいるよ」「むこうにいる羊、毛を刈ってる!」などと、子どもたちはそれぞれ気づいたことを口にしながら、動物の観察を楽しんでいました。

 みんなでお弁当を食べた後にも、楽しい時間が続きます。自由遊びやクラスレクの時間には、クラスの友だちと一緒にみんな笑顔で遊んでいました。クラス替え直後の春は、少し緊張感のある季節。一緒に歩き、お弁当を食べて、たくさん遊んだ今日の遠足が、友だちの輪を広げるきっかけになったことでしょう。いろいろな友だちとの関わりを深めながら、
この一年間も楽しく過ごしてほしいと思います。

20240426ensoku1

20240426ensoku3

20240426ensoku2

↑PageTop