桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

授業が始まりました

2024年8月27日 (火)

 今日は、夏休み明け最初の登校日。朝方まで降っていた雨も上がり、登校後に新しいグラウンドで元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。体育館でも低学年の子が走り回っていました。冷房が入ったので運動しやすい環境になり、子どもたちも嬉しそうです。

 朝会では校長先生のお話を聞いた後、「夏だ」を全員で合唱しました。海、山、白い雲・・歌いながら、楽しかった夏休みを思い出していた子もいるのではないでしょうか。

 たくさん遊んだ夏休み、スポーツをがんばった夏休み、家族と旅行を楽しんだ夏休み。それぞれに、充実した日々を過ごしたことと思います。もちろん、宿題にもよく取り組んだ子どもたち。今日、しっかりと提出することができました。担任の先生たちは、これから子どもたちの日記を読ませてもらうのを楽しみにしています!

2024082708

2024082704

2024082701

授業が始まるよ!

2024年8月26日 (月)

 ひと夏を過ぎ、水田の稲穂が熟して垂れ下がってきました。夏の主役、セミたちの声も急に小さくなり、残暑の中にも秋の足音が近づいてくるようです。

 子どもたちの登校を前に、今日はAグラウンドの地面に学校名のロゴが入りました。この他にもう一つ、桐光小らしいデザインが施される予定なのですが、そちらは完成した時のお楽しみに‥!
 この夏は体育館の工事も行われ、冷房設備が整いました。体育館は、どうしても熱がこもりやすい場所です。まだまだ続く暑い日々、冷房を有効に活用していきたいと思います。

 今日は授業再開に向けた準備の日。教室整備や授業準備の他、夏の間に研修等で学んだことを、いくつか教員全員で振り返る時間も取りました。子どもたちは多くのことを経験し、大きく成長した姿を見せてくれることでしょう。夏休みの出来事、がんばったことや楽しかったことなど、子どもたちのお話を聞くのを楽しみにしています。

2024082601

2024082607

2024082604

処暑

2024年8月22日 (木)

 今日は処暑。強い日差しに突然の雷雨と、一日の中でも慌ただしく変わる空模様ですが、徐々に日中の暑さも和らいでいってほしい8月下旬です。
 小学校では、青空に負けないくらい鮮やかな青色のAグラウンドが完成しました。グラウンドのリニューアルにあわせてせせらぎ脇の階段も整備され、より綺麗で、安全に気持ちよく遊べる環境になりました。

 19日(月)~21日(水)に、「日本私立小学校連合会 全国教員夏季研修会」がありました。東京・市ヶ谷に全国の私立小学校の教員1000名以上が集まって、16の部会に分かれて研修を行いました。講演、ワークショップ、フィールドワークなどの研修では、新しい学びや発見の連続です。教育活動に活かしたいこと、授業で子どもたちと一緒に学んでみたいと思うこともたくさんあり、夏の終わりにキリっと気持ちの引き締まる3日間となりました。

 夏休み明けも、学び手である子どもたちと共に、楽しく、充実した教育活動を進めてまいります。 

2024082202

2024082206

2024082201_2

立秋を迎えて

2024年8月 9日 (金)

 早いもので、暦の上では一昨日に立秋を迎えました。日中は相変わらずの暑さ続きですが、夕方に聞こえてくる虫の音など、秋の気配が少しずつ近づいてくる時期です。

 小学校の水田では、照り付ける太陽の下で稲が育っています。毎年、稲の花を写真に収めようとこの時期に水へ足を運ぶのですが、今年も開花の瞬間に居合わせることができました。晴れている日の午前11時頃が開花のタイミングです。籾が開いているのは約1~2時間ほど。受粉が終わると閉じてしまい、籾の部分が徐々に膨らんでお米になっていくのです。収穫の秋を、楽しみにしていたいと思います!

 桐光小ニュースも明日から夏休みに入ります。学校ではAグラウンドの改修工事の他にも体育館の空調設備、せせらぎ脇の階段など、学校生活をより快適にするための工事やメンテナンスが行われています。夏休み明けに、充実した施設・環境で子どもたちを出迎えたいと思います。健康で充実した夏をお過ごしください。

2024080903

2024080902

2024080901

淡い紫色と鮮やかな青

2024年8月 3日 (土)

 今年も、せせらぎのホテイアオイに綺麗な花が咲きました。透明感のある淡い紫色で、とても可愛らしい花です。ぷっくりとしたまるい葉のホテイアオイは、浮遊性の水草です。真夏の日差しを遮り、水生生物(メダカ・ホトケドジョウ・ミナミヌマエビ)の環境を守っています。

 さて、Aグラウンドの改修工事が順調に進められています。連日の猛暑の中、作業される方々には頭の下がる思いです。今日は、鮮やかな青い塗装が全面に施されました。夏休み明けに子どもたちが元気に遊ぶ姿を思い浮かべながら、教職員も完成を楽しみにしています!

20240803natsuyasumi2

20240803natsuyasumi7

20240803natsuyasumi1

夏休みの学び

2024年8月 1日 (木)

 火曜日に夏期講習が終わりました。暑い中、登校して勉強に励んだ5・6年生の子どもたち、6日間お疲れさまでした。

 昨日と今日の2日間は、校内研修がありました。今年の夏も、教員たちからの提案を元にいくつかの議題で話し合いました。それぞれの立場(担当学年・教科)の教員が意見を交わし、理解し合うこと。そこから、発見や気づきを得ること。じっくりと話し合うことにより、新しいアイディアも生み出されます。さっそく夏休み明けの実践に活かせることも、継続して話し合い、深めていくべき議論もありました。教員のチーム力を生かし、これからも子どもたちのよりよい学習環境を作っていきたいと思います。

 研修2日目の今日は、麻生警察署の方の協力を得て「不審者侵入訓練」が行われました。学校では様々な安全対策を講じておりますが、「万が一、不審者が校舎内に侵入してしまったら」という想定の中での訓練です。
 教員役、児童役に分かれ、授業中という設定で行われた訓練。頭の中に防犯マニュアルがあっても、目の前の「不審者」の動きに適切に対応することができませんでした。男性・女性関係なく、動揺と恐怖心でいっぱいになりながら、訓練時の映像を見て振り返るのでした。児童の安全確保を第一に、私たちがどのように判断し、行動すべきかを知るたいへん貴重な体験でした。毎年継続して学び、意識を高めていきたいです。

 小学校ではAグラウンドの改修工事が進み、今日はグラウンドの反面に最初の塗装が施されました。ソフト面でもハード面でも一層レベルアップをして、夏休み明けに子どもたちを出迎えたいと思います!

20240801natsuyasumi2_2

20240801_natsuyaumi9

20290801_natsuyasumi6

夏期講習(5・6年生)

2024年7月25日 (木)

 夏期講習が4日目まで終了しました。教員が作成するオリジナル教材を使い、5・6年生が4教科の学習に取り組んでいます。土曜講習と同様、応用・発展的な内容も含まれていますが、先生のアドバイスや友だちのつぶやきもヒントにして根気強く問題を解く子どもたちです。

 3日目の6年生国語は物語文の読解問題でした。この日の題材は、『一房の葡萄』(有島武郎)、『吾輩は猫である』(夏目漱石)です。普段読む機会の少ない明治・大正期の文章ですが、子どもたちは思いの外抵抗なく読むことができたようです。『一房の葡萄』では、先生の前で泣いている主人公「ぼく」の様子から、先生への思いや物語の主題を丁寧に読み取っていきました。読解問題という “お勉強” を少し離れて、このような純文学を手に取るきっかけになれば嬉しく思います。長い夏休み、そんな時間が取れるといいですね。

 午前中の3時間授業が終わる昼近くには、外の気温は大変高くなっています。5・6年生は、クラスごとにスクールバスに乗って下校します。夏期講習は残り二日間。来週もがんばりましょう!

2024kousyuu62024kousyuu3

2024kousyuu1

最も暑い時期

2024年7月23日 (火)

 昨日、大暑を迎えました。毎日のように気温が35℃前後まで上がり、今年も暑い夏になりそうです。日中、農園の様子を見に行きました。草むらに隠れていたバッタが次々とジャンプ! 写真は、先ほど見つけたツチイナゴの赤ちゃんです。カメラを向けると、動かずに撮らせてくれました。成虫は茶色ですが、この時期は透明感のある黄緑色の体をしています。

 Aグラウンドでは、リニューアル工事が進められています。現在、表面の塗装面をすべて剥がし終えて、グラウンド奥の遊具広場には柔らかいゴムチップ舗装が施されました。少し時間をかけて、今後はグラウンド全体の舗装を行います。青色を基調とした明るいグラウンドに生まれ変わる予定です。夏休み明け、きっと子どもたちが喜んでくれることと思います!

 さて、今日から5・6年生の夏期講習が始まりました。今週~来週にかけて、4教科の学習に取り組みます。実りのある6日間になるよう、応援していきたいと思います。

2024natsuyasumi8

2024nasuyasumi7

2024natsuyasumi10

校内水泳記録会

2024年7月20日 (土)

 午前中で授業を終えた金曜日の午後、小学校のプールで校内水泳記録会が行われました。4~6年生の希望者約30名程の参加がありました。

 クロールや平泳ぎ、背泳ぎなど、自分の得意な種目でタイムを測定しました。最後まで諦めずに50mを泳ぎ切った姿や、競うようにして100mをほぼ同着で泳ぎきった6年生たちの姿など、子どもたちの真剣な姿に大きな声援が送られました。友だち同士で「よかったよ」「お疲れ様!」と声をかけ合っていたのも、とてもよい雰囲気でした。この日の参加者の中から、9月に行われる神奈川県私立小学校児童水泳記録会に参加する児童(5・6年生)もいます。そちらでも、伸び伸びと自分の泳ぎを披露してほしいなと思います。

 記録会が終わった後は、嬉しい自由時間。小学校のプールは今年の夏が最後となるため、このプールでの最後の活動となりました。授業のときとは違って、いろいろな学年の子ども同士が一緒に遊ぶのも楽しそうです。子どもたちの笑顔と
開校時からの歩みを重ねると、感慨深いものがありました。大きな事故なくこれまで毎年活動できたことに、感謝したいと思います。

2024kirokukai2

2024kirokukai1

2024kirokukai3

夏休みへ

 19日(金)に朝会が行われました。校長先生から、水の事故や熱中症などから身を守るために大切なことについてお話がありました。梅雨が明けてから一段と日差しが強くなり、夏本番!といった日々が続きます。夏休みにしかできないことを楽しみながら、正しい判断をして、健康に安全に過ごしてほしいです。

 朝会の終わりに「サモア島の歌」を歌いました。白い砂浜、高いヤシの木、広く青い海と空・・遠くの常夏の島が頭に浮かぶような歌詞の歌です。音楽クラブの児童によるピアノと合奏に合わせて、全校児童で楽しく歌いました。

 今日から夏休み。それぞれの夏を充実した日々にしてほしいと思います!

2024cyoukai1

2024cyoukai2

2024cyoukai7

↑PageTop