桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2023年3月 | メイン | 2023年5月 »

2023年4月

遠足(4年生)

2023年4月29日 (土)

 金曜日、4年生は相模原麻溝公園へ行ってきました。到着して最初に訪れたのは、ふれあい動物広場です。グループごとに広場の中を行ったり来たりしながら、リスザルやミーアキャットの仕草に「かわいい~」「ずっと見ていられるね」と、会話を弾ませる子どもたち。かわいらしい動物の姿をみんなで楽しんでいました。

  次の活動は、フィールドアスレチックです。ターザンロープやグラグラ揺れる丸太渡りなど、約20種類のアスレチックは「でいだらぼっち」の民話をもとに作られているそうです。子どもたちは、全身を使って夢中になって遊んでいました。

  昼食は、芝生の広場でいただきました。青空の下、友だちと一緒に食べるお弁当はおいしさ満点です。おやつをほおばる子どもたちにも、自然と笑みがこぼれます。昼食後の昼休みには、芝生広場を存分に使って鬼ごっこやだるまさんが転んだなどをして遊びました。

  天気もよく軽く汗ばむくらいの陽気の中、クラス・学年の友だちと交流を深めることができました。充実した時間が過ごせて、大満足の遠足となりました。

2023ensoku42

2023ensoku41

2023ensoku43





遠足(2年生)

2023年4月28日 (金)

 今日は待ちに待った遠足の日。いつもとは少し違う、うきうきした様子で朝の会が始まりました。空は申し分ない快晴、遠足日和です。子どもたちを乗せてバスが学校を出発しました。

 こどもの国に着くと、風に乗って泳ぐ鯉のぼりが出迎えてくれました。一年生の時にも訪れた場所ですが、今年は園内を歩く距離が延びます。子どもたちは広い園内をぐんぐん歩いていきました。春探しビンゴを楽しんだ野草園を後にして11時近くになると、「お腹空いた〜!」という声があちらこちらから聞こえてきました。待ちに待ったお弁当は、牧場の隣の広い芝生で、それぞれのクラスが大きな円を作っていただきました。

 午後は、学年レクを通して両クラスの交流の時間を取りました。各クラスの担当者が準備をして、説明や審判なども子どもたちが行いました。しっぽとり競争では拍手・歓声が起こるほど白熱した展開になり、大いに盛り上がりました。

 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。たくさん歩き、いっぱい遊んだ遠足の一日。帰りのバスの中では、すやすや夢の中・・そんな子どもたちの姿が目立ちました。仲を深めた友だち同士で、この一年間も楽しく過ごしましょう!

2023ensoku4

2023ensoku6

2023ensoku3






遠足(3年生)

 木曜日に、相模原麻溝公園・県立相模原公園へ遠足に行ってきました。隣り合わせの二つの公園には、色々な種類の花が咲いていたり虫が活発に動いていたりと、子どもたちが自然と触れ合う瞬間がたくさんありました。

 公園に到着して最初に訪れたのがふれあい動物広場です。『プレーリードッグの鳴き声は?』『クジャクが羽を広げたところを見た?』などと書かれたビンゴカードを手に、班活動をしました。「みんな、ちゃんといる?」と、時折メンバーが揃っていることを確認しながら園内を歩いていきます。「リスが橋を渡った!」「ミーアキャットが立っているよ!」などと口にしながら、みんなで動物の姿を見て楽しんでいました。

 歩いていく道には春の花がたくさん咲いていて、触ったり匂いをかいだりしながら散策をしました。次第にお腹も空いてきたところで、芝生公園に到着しました。晴天の青空の下で食べるお弁当は格別だったようです。その後はクラスごとにレクをしました。春に初めてのクラス替えがあった3年生。遊びを通じて、新しい友だちと楽しく交流ができたことでしょう。

 次の日に提出された作文帳には、「来年の遠足も楽しみです。」「クラスのみんなとまたレクをしたいな。」などと、遠足の感想が綴られていました。思い出いっぱいの一日になりました

202304ensoku2

202304ensoku3

202304ensoku1

楽しい図書コーナー

2023年4月26日 (水)

 今日は朝からの雨のため、グラウンド遊びができませんでした。こんな日には図書コーナーが大人気です。コロナ禍で約3年間使えませんでしたが、この春に積み木やゲーム、絵本などが戻ってきました。朝と放課後の時間、子どもたちがのびやかに自分たちの時間を過ごしています。

 今朝、一番乗りで図書コーナーに遊びに来たのは3年生。どの子も、上履きをきちんと揃えて畳に上がっていて感心です。せっかくなので、こんなお願いをしました。「この後、たくさんの子たちが来るから、お手本として、あなたたちの靴を畳の手前側に揃えて置いてくれますか?」すると、「それがいい!」と、子どもたちは図書コーナーの手前側に並べ直してくれました。

 しばらくして再び図書コーナーに行ってみると、畳の上にはたくさんの子どもたちが集まっていました。そして《お手本作戦》も大成功! 遊びに来た子どもたちの靴は、みんなちゃんと揃えられていました。最初にきれいな使い方ができていると、後から来た人も同じようにしてくれるものです。楽しい図書コーナーを、これからもマナーを守ってみんなで気持ちよく使ってほしいなと思います。

20230426tosyo2

20230426tosyo3

20230426tosyo1





子葉が出たよ(3年生 理科)

2023年4月24日 (月)

 「伸びてるー!」「見て、芽が出てる!」朝の3年生の教室で、子どもたちが窓際に集まってマリーゴールドとホウセンカのポットを覗き込んでいました。19日(水)の授業で種を植えた二つの植物。先に芽を出したのは、マリーゴールドでした。子どもの小指の先ほどの小さな芽が並んでいます。

 「種がついてるよ」と、不思議そうに話している子がいます。一緒に見てみると、マリーゴールドの子葉の先に、種が帽子のようについたままになっていました。子葉が少し窮屈そうに見えるので、根や葉を傷めないようにして、そうっと取り除いてあげるとよいかもしれません。

 マリーゴールドの発芽でみんなが喜んでいると、ある子がホウセンカの小さな子葉らしきものを見つけました。発見した子は「これがホウセンカの一番乗り!」と得意顔です。あと1、2日経てば、もっと土の中から顔を出すことでしょう。二つの植物を比較して、共通点や違うところを見つけながら、楽しく観察を続けていきたいと思います。

2023042hana2

20230424hana1

20230424hana3





土曜講習(4~6年生)

2023年4月22日 (土)

 今日は、今年度一回目の土曜講習。4~6年生が学習に取り組みました。問題演習では、日頃の学習内容をベースにしながら、応用・発展的な内容を扱います。国語では初めて目にする文章を読み解き、算数では旅人算やつるかめ算などの特殊算にも挑戦していきます。社会では地理や歴史を、理科では天体や植物・科学分野などの学習内容を、子どもたちの興味を引き出しながら展開していきます。

 4年生は国語・算数の問題演習に加えて、理科・社会の体験学習があります。今日は、理科の単元「自然の不思議を探ろう」の学習に取り組みました。子どもたちが顕微鏡で観察していたのは、ツクシの胞子。はぁっと息を吹きかけると湿り気を帯び丸くなり、時間が経って乾燥してくると「弾糸」が伸びていきます。「見えた! 見えた!」と、子どもたちは興奮気味に声を上げていました。自然の中のツクシも、雨の日に日はじっとしていますが、晴れた日には伸ばした弾糸で風をつかんで飛んでいき、仲間を増やしていくのです。

 生き物が仲間を増やすのに、様々な方法があることを学びました。この活動を通して子どもたちの探求心が膨らみ、自然への関心がさらに広がっていくことを期待します。

20230422kousyu2

20230422kousyu1

202304kousyu3

避難訓練

2023年4月20日 (木)

 2時間目の終わりに、避難訓練がありました。今回は地震を想定した訓練です。流れてくる放送の内容をよく聞き、授業をしている教員の指示に従いながら、子どもたちは素早くグラウンドへ避難しました。
 先日、非常時のことを勉強した1年生も、落ち着いた様子で訓練に臨むことができました。合言葉「お・か・し・も・ち」も忘れることなく、列を崩さずにグラウンドまで移動することができました。
 災害は、いつ、どこでやってくるか分からず、今回の訓練のように授業時とは限りません。12年前の東日本大震災での大きな揺れは、低学年の下校バスの時間、高学年の児童は清掃活動を始めた矢先に起きました。当時の経験や反省点を生かしながら、私たち教員も防災への意識を高く持ち、日々の教育活動を進めていきたいと思います。

2023hinan03

2023hinan02

2023hinan01

植物を育てよう(3年生 理科)

 3年生理科では「植物を育てよう」の学習をしています。この単元では、植物の育ち方や体のつくりを学んでいきます。
 そこで、先日の授業でホウセンカとマリーゴールドの種を植えました。「こんなに小さいんだね」と二種類の種をこぼさないように丁寧に指でつまみ、慎重に土に入れていきました。これから、二種類の植物の生長を見比べていきます。先に芽を出すのはどちらでしょう。どんな葉が顔を出すのでしょうか。
 現在、種を植えたポットは教室の窓際に並んでいます。日直の子が毎日水やりをしながら、みんなで育てていきます。子どもたちと一緒に植物の生長を見守りながら、生長の様子や発見を楽しんでいきたいと思います。

20230420003

20230420002

20230420001

ちょうちょが空をとんだよ(1年生 図工)

2023年4月18日 (火)

 図工の授業で、1年生がちょうちょの形に色を塗っていました。何色ものクレヨンを使って、思い思いに色を塗っていく子どもたち。色彩豊かで、楽しい気分になるようなちょうちょがたくさんできました。

 完成したちょうちょを切り取り、ビニールテープを取り付けてから、みんなでAグラウンドへ行きました。今度は、ちょうちょを凧のようにしてとばす活動です。少しでも長く、高くとぶようにと、子どもたちは何度もグラウンドを駆け抜けました。春風の心地よい空に、たくさんの色鮮やかなちょうちょがひらひらと舞っていました。

 「楽しかったー!」と、子どもたちは声を弾ませながら教室に戻ってきました。入学してもうすぐ二週間が経とうとしていますが、これまでで一番の笑顔だったように感じました。今日も、たくさん遊び、たくさん学んだ1年生。また明日も、明るい笑顔を見せてくださいね!

20230418zyukou4

20230418zukou1

20230418zukou3





ぐんぐん学ぶ子どもたち(1年生)

2023年4月17日 (月)

 1年生の授業を見学させてもらいました。子どもたちは小学校の授業に慣れてきた様子で、目を輝かせて学習に取り組んでいます。

 英語の授業では、ネイティブの先生と一緒に楽しく英会話をしていました。今日は英語を使った挨拶の練習をする活動です。先生の発音を聴き、子どもたちはそれを真似ながら楽しく学んでいました。音やリズムに乗って、感覚的に吸収できるのが低学年の子どもたちです。英語のシャワーを浴びながら、楽しく学んでいってほしいです。

 国語の授業は、絵の中に見つけたものを発表し合う学習です。「みなさんは、絵の中に何を見つけましたか?」先生の問いかけに、子どもたちはパッと手を挙げました。発表の仕方や友だちや先生の話の聞き方など、小学校の授業で大切なことをぐんぐん学んでいる時期です。「分かった!」「やってみたい!」という好奇心や意欲を大切にしながら、しっかりと話を聞いて学んでいける子どもたちを育てていきます。

 教科によっては図工室や音楽室、体育館など特別教室での授業もあります。準備をして、さっと整列をして教室移動する練習も、毎日がんばっています。みんなで並んで静かに移動することで、心を落ち着かせて次の授業に入っていくことができます。この時期に学ぶこと、躾の一つひとつが、小学校生活の土台を築くのです。

 さあ、また明日はどんなワクワクすることが待っているでしょうか。これからも楽しく学んでいきましょう!

20230417zyugyou3

20230417zyugyou1

20230417zyugyou2

↑PageTop