桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月

学びと成長をささえるもの

2023年5月31日 (水)

 今日も一日、子どもたちが様々な学習に取り組んでいました。

 3年生音楽の授業ではリコーダーで出せる音が増えてきて、今日は「メリーさんのひつじ」の練習をしていました。ピアノの伴奏にあわせ、4人ずつ音を出していきます。演奏自体も立派なのですが、さらに感心したのが聴いている子どもたちの様子。演奏が終わるたびに拍手をしています。「いい拍手だね」と声をかけたら、周りの子たちもさらに温かい拍手を送るのでした。

 このように、学校生活の中では友だちに拍手をする場面があります。先ほどの音楽の話では、練習中のリコーダーですので、うまく音が出ないことも間違えてしまうこともあります。ですが、真剣に取り組む友だちへの「最後までやり切ったね」「がんばったね」という気持ちが、自然と友だちへの拍手になって表れるのでしょう。

 午後の体育館でも、素適な拍手を聞くことができました。友だちがゴールを決めたとき、「ナイス!」のかけ声とともに拍手する5年生の姿です。ゴールを決めた子どもはもちろん、拍手を送る子もとても和やかな表情なのが印象的でした。

 学校は、得意な子も苦手な子も、時に失敗しながら一つひとつ出来るようにしていくところです。「大丈夫だよ」「その調子!」 そんな温かな気持ちで励まし合い、互いの成長を喜び合える雰囲気の中で、子どもたちはどんどん成長していきます。明日もまた、学校のあちらこちらが温かな拍手に包まれる一日になりますように。

202305zyugyou9_2

202305zyugyou2_3

202305zyugyou3_3





楽しく英会話(2年生 英語)

 “What is your name?” “My name is … ”
 “Can you play the piano?”  “Yes,I can!” 

 2年生の教室から、テンポのよい英語の会話が聞こえてきます。英語の質問への答え方を、音楽のリズムに乗って楽しそうに学習していました。

 低学年の英語学習は、ネイティブの先生の発音を聞き、それを何度も真似ていきます。英単語の意味を一つひとつ・・ではなく、フレーズを口にして覚えていくことで、感覚的に英語が頭に入っていきます。先生と会話ができたことが自信になり、もっと話したい、もっと伝えたいという意欲につながることでしょう。そんな英語の授業を展開していきたいと思います。

2023english3

2023english2

2023english1

全校集会

2023年5月27日 (土)

 先日、集会委員会による全校集会が行われました。今回は異学年でのリレーです。

 企画会議では全学年でリレーをしたいという意見もありましたが、グラウンドや日程の兼ね合いから、1・3・5年生、2・4・6年生の日に分けて開催する運びになりました。

 赤・青・黄・緑の4チームに分かれ、バトン渡しの目印となるようにそれぞれの色のリストバンドをつけてスタートしました。先週は1→3→5→1→3→5年生・・、今週は
2→4→6→2→4→6年生・・と、異学年の子ども同士でバトンを繋いでいきました。大きな歓声に包まれたリレーが終わると、グラウンドには、達成感に満ちた顔も、少し悔し気な表情も、「またやりたい!」と目を輝かせる姿もありました。

 企画から準備、各教室での説明、そして当日の集会の進行など、よくがんばった集会委員の子どもたち。今後の集会にも期待しています。また、今年度は異学年交流の場がたくさん持てるといいなと思います。

2023syuukai3

2023syuukai2

2023syuukai1

遠足(6年生)

 6年生は、遠足で小田原に行ってきました。その日の子どもたちの様子をお伝えいたします。

 今回は観光ボランティアの方にご協力いただきました。小田原市は、北条早雲に始まる北条氏5代100年の歴史を持つ城下町です。子どもたちは当時のお話を聞きながら、小田原城や城址公園内の散策を楽しんでいました。また、小田原城天守閣の中にある歴史資料館では、各自が興味を持ったものをじっくりと見学していました。

 伝統工芸である箱根寄木細工も体験しました。寄木細工は、天然木材の豊かな色彩と木目を活かしながら木を寄せ合わせた工芸品です。制作したコースターは、この日のお土産になりました。

 友だちと楽しく交流を深めながら、多くのことを学んだ一日にな
りました。神奈川県の歴史や伝統工芸への関心を高めるきっかけになったことでしょう。

Ensoku2

Ensoku1

Ensoku3

 

遠足(5年生)

2023年5月23日 (火)

 先週、5年生が新江ノ島水族館へ遠足に行きました。その日の様子と、今日の授業で行った振り返りのことをお伝えします。

 遠足の日、バスで水族館に到着してすぐにイルカショーを鑑賞しました。子どもたちは、トリーターさんとイルカたちとの息ぴったりの演技に、すっかり目をうばわれている様子でした。グループ行動では、ウミガメやカピバラ、ペンギン、アザラシ、カワウソ、潜水調査船「しんかい2000」の展示を見学したり、タッチプールでネコザメに触ったりしました。サメの中でも、ネコザメはとてもおとなしい性質です。恐る恐る手を伸ばした子どもたちも、触った後は「ザラザラしていたよ!」と笑顔で教えてくれました。

 昼食後は自由見学です。相模湾を再現した水槽や太平洋の生き物、クラゲの展示などに、子どもたちは興味津々の様子でした。見学中には熱心にメモを取る子が多くいました。メモを取りながら新たな発見をするとともに、海洋世界についてより深く知ることができたようです。

 さて、今日の授業では、この日のメモを元に新聞づくりをしました。相模湾に棲む生き物の紹介や光るクラゲのこと、イルカとトリーターさんとの絆について、水族館の展示の工夫・・。子どもたちの選ぶ題材は様々です。遠足の日に特に印象に残ったことについて、丁寧にまとめることができました。

2023ensoku2

202305ensoku1

202305ensoku3





毛筆を学ぶ(4年生 書写)

 4年生から毛筆の授業が始まりました。子どもたちは、隔週で行われる授業を心待ちにしています。
 初回の授業では、先生に様々な道具を紹介していただきました。まずは、中国の「麻子杭(ましこう)」という硯です。硯の面を触らせてもらうと、表面はツルツルしています。子どもたちはその感触に大興奮の様子でした。
 また、国内で最大の固形墨も見せていただきました。子どもたちが授業で使用する1丁型(約15g)に対して、その墨は200丁型(約3kg)。大きさの違いがよくわかったことと思います。
 その後、実際に墨を磨る活動も体験しました。
子どもたちは水が入った硯の中で、一生懸命に墨を磨っていました。熱心に磨っていた墨ですが、実際に書いてみると薄墨のものも多くありました。子どもたちなりに、書道の世界の奥深さを感じたのではないでしょうか。

202305mouhitsu1

今年度初めての長会議

 先日の金曜日の休み時間に、今年度初めての長会議が行われました。計画委員主催で開かれる長会議には、各委員会の委員長・副委員長が参加します。
 5・6年生が行う委員会は学校をよりよくするための活動ですが、長会議は委員会の垣根を越えて情報共有する大切な機関です。月に一回程度開かれます。
 初回は、参加者の自己紹介と各委員会の活動予定の報告でした。どの子も少し緊張しながらも、堂々と伝えることができました。学校のリーダとして臨む頼もしい子どもたち。今年度の活動にも期待したいと思います。

202305cyoukaigi2

202305cyoukaigi1

202305cyoukaigi3

土曜講習

2023年5月20日 (土)

 4~6年生は、今年度2回目の土曜講習がありました。算数では和差算(5年生)や通過算(6年生)、国語では文章読解問題に挑戦です。土曜講習では、日頃学んでいることを生かしながら、やや難易度の高い内容に取り組みます。「解けたぞ」「そういうことか!」と、分かる喜びを自信につなげていくのがねらいです。

 4年生算数の教室では、パターンブロックを使った形作りをしました。パターンブロックは、六角形や台形、ひし形など6種類の形を組み合わせて、様々な形を作る教材です。最初はお題の描かれたワークシートの上に、いろいろな形を組み合わせていきました。完成する形は同じでも、パーツの組み合わせは様々です。

 「今度は、“美しい”図形を作ってみよう」と、先生から次のお題が出されました。規則性や配色にも気を配りながら、一人ひとり自由に形を作っていきます。各自がタブレットで撮った写真を教室で共有すると、「線対称」や「点対称」の形など様々な形が並びました。今日の活動で学んだことが、今後、図形を学習する際のヒントになればいいなと思います。

202305kousyuu1

202305kousyuu5

202305kousyu8





ふれあい活動

 今日、今年度1回目の土曜特別活動(ふれあい活動)が行われました。1~3年生の希望者(親子)を対象にした活動です。
 今回の活動は、「親子で動作分析をしよう」でした。iPadアプリを使って、親子で動作分析を行います。「投げる」をテーマに、より遠くにより強く投げられるように動作分析を行いました。iPadで自分の動作を見ながら、親子で考えたり話し合ったりし、また試してみるといった取り組みの中で、たくさんの子が自身の変化・上達を感じることができたようです。また、ふだんの学校生活では関わる機会の少ない、異なるクラス、学年の子たちと仲よくなるきっかけにもなっていました。

202305hureai3

202305hureai1

202305hureai2

朝顔を育てよう(1年生 総合)

2023年5月19日 (金)

 総合の学習で朝顔を育てています。まずは種の観察をしました。小さな種をじっと見つめながら「オレンジ色の部分があるよ」「ここがとんがってる!」などと、様々な発見を口にしながらスケッチしていきました。
 種をまいたのは先月の21日。一人ひとりの鉢に土を入れて種をまいて、元肥をまくところまで作業しました。
数日後には発芽し、双葉が出てきました。やがて葉と葉の間から本葉が顔を出すと、ぐんぐん伸びてきました。
 種をまいてから約1ヶ月が経ちました。どの鉢の朝顔も順調に育っています。花の咲く日を楽しみにしながら、これからも大切に育てていってほしいと思います。

202305asagao6

202305asagao3

202305asagao1





↑PageTop