桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月

響き合う歌声(音楽集会)

2022年11月17日 (木)

 昨日、音楽集会が行われました。1組の部・2組の部の入れ替え制で、全12学級の子どもたち、そして合唱部の子どもたちが歌声を披露しました。「青空へのぼろう」「スマイルアゲイン」「マイバラード」など、学級ごとに選んだ楽曲を子どもたちは心を込めて歌いました。

 1~3年生にとっては、小学校で初めての音楽集会、4年生以上の子どもたちにとっては3年ぶりの舞台です。この日、子どもたちの様々な表情を見ることができました。「次だよぉ」「緊張してきたー!」と、出番の直前に深呼吸をしていた子。兄弟学年の子をステージ上に見つけると、笑顔で小さく手を振っている子。高学年では、クラスの指揮や伴奏を務めた子が発表後にほっとした表情を浮かべていました。

 子どもたちが真剣に取り組む姿には、それを見ている人の心を動かす不思議な
力があります。また、みんなで歌うことは子どもたちの好きな活動の一つ。久しぶりの音楽集会では、マスク越しにも子どもたちの生き生きとした表情が伝わってきましたし、他学年の歌声を聴き合うのは貴重な経験だったことと思います。

 学校生活の中に “当たり前” の光景がまた一つ戻ってきたことを、たいへん嬉しく思います。みんなで心を一つに何かを作り上げる経験を通して、子どもたちは大きく成長します。そんな学びの機会を、これからも大切にしていきたいです。

2022ongaku2

2022ongku1

2022ongaku3_2

ハードル走に挑戦だ!(4年生 体育)

2022年11月11日 (金)

 体育の授業でハードル走の練習をしました。4年生では、正しい姿勢で確実に跳び越えていくことを目標に、バーを低めに設定して練習していきます。

 ハードル走は、振り上げ足(前足)と抜き足(後ろ足)の動きがポイントです。今日は、振り上げ足を意識した練習を行いました。進行方向に対して真っすぐ振り上げることと、つま先が真上を向くようにすること。イメージ通りに動けているかは、ゴール地点で待つ友だちが教えてくれます。「真っすぐになっていたよ!」「つま先がもう少し上になるといいよ」そんな友だち同士の教え合いも、子どもたちの技術を高めていきます。

 次回は抜き足に焦点を当てて練習する予定です。今日学んだ振り上げ足の動きと連動するよう、友だちと学び合い、高め合いながら上達を目指していってほしいと思います。

202211taiiku1

202211taiiku2

202211taiiku3





柿農園見学(3年生 社会科)

2022年11月10日 (木)

 社会科見学で柿農園を訪れました。見学先は、学校からスクールバスで10分ほどの黒川営農団地。川崎市麻生区と東京都稲城市が接する丘陵地に、約18haの畑が広がります。

 地元で農業を営む志村さんが、今年も3年生の子どもたちを出迎えてくださいました。200本ほどの木が並ぶ柿農園で、農機具や肥料のことなどに触れつつ、年間を通した柿作りの流れについて説明がありました。柿は、実が豊富に生る表年と、あまり生らない裏年が交互にやってきます。今年は、沢山の実をつける“表年”。あざやかな柿色が、畑いっぱいに広がっていました。
 
 説明の中で強調されていたのが、柿栽培では葉をとても大切にしているということ。葉が生み出す光合成の力によって、大きくて美味しい柿ができるのです。大切な葉が落ちる病気を防ぐためには消毒作業が必要で、また葉に光が当たるようにするための剪定作業も欠かせません。そのようにして、毎年新しい枝が伸びてくるようにし、実の数を調整することで、出来る限り実の数を安定させる工夫をしていることも学びました。

 「禅寺丸柿」のお話もありました。禅寺丸柿は学校がある麻生区原産の品種。その原木(樹齢約450年)が、王禅寺というお寺の境内で保存されています。こちらの柿農園では授粉樹として植えられていて、柿を甘く、美味しくしてくれているそうです。小ぶりで種が大きく、中身が黒っぽいのが特徴の禅寺丸柿。食用としては今では希少な品種ですが、実は食べると甘くて美味しい地域の特産品です。

 さて、見学の最後は柿のもぎ取り体験をしました。今回もぎ取らせていただいた品種は「次郎柿」。農園内の木をゆっくり見て回りながら、一番のお気に入りの実を選びました。「どれが美味しいのだろう‥」迷いに迷った子どもたちが、志村さんに相談に行きました。美味しい柿の選び方のポイントを教えてもらうと、子どもたちは嬉しそうに柿をもいでいました。さっそく、お家で家族と一緒に美味しくいただいた子もいることでしょう。

 「もう20年も桐光小の子に見学へ来てもらっているから、最初に来た子たちは今ごろ何歳になっているかなぁ」感慨深そうに、ふと、そんなお話をされていました。毎年、毎年お世話になっている3年生の柿農園見学です。これからもどうぞよろしくお願いいたします!

2022kaki01

2022kaki07

2022kaki03





”え顔”は大切

 ときどき子どもたちから手紙をもらうことがあります。
 今回は、お誕生日カードへのお礼の手紙でしたが、そこには
「ぼくは学校がすきです。なぜなら、みんなのえ顔、先生たちのえ顔を見ると、
ぼくも元気になれるからです」(一部抜粋)とありました。
 ”え顔”の大切さを知っていて、自分の”え顔”も友だちを元気にしているこ
とにも気づいてくれているのでしょう。
 毎日の生活で、”え顔”のやりとりができるのは素敵なことです。

相談 連絡 (厚生労働省 虐待対応ダイヤル)

2022年11月 9日 (水)
相談 連絡 (厚生労働省 虐待対応ダイヤル) 日々子育てに奮闘されている保護者の皆様。
厚生労働省から、写真のようなリーフレットが届きました。
お悩みのことがありましたら、学校でも公的な機関でもいいですから、誰かに相談してみましょう。
学校にご相談いただいた場合には、必要に応じて学園のスクールカウンセラーの力も借りながら支援していきます。

月を見上げよう

2022年11月 8日 (火)

 今日は、夜空に皆既月食が見られました。18時過ぎから次第に欠けていき、19時30分頃には写真のような姿に。しばらく赤くぼんやりとした姿を見せた後、再びもとの月の形へと戻っていくのでした。また、今日の皆既月食は、同時に惑星食も見られることで注目を集めていました。太陽・地球・月・天王星が一直線になる瞬間です。

 「今夜は月食でね・・」教室で話題に挙げると、子どもたちは高い関心を持っている様子でした。「新聞で知ったよ!」「家の望遠鏡で見上げるんだ」そんな声が聞こえてきます。タブレットに「自宅のベランダから、赤い月が撮れました!」と嬉しそうにコメントを添えて写真を送ってくれた子もいました。比較的早い時間帯だったので、天体ショーを楽んだという家庭も多かったのではないでしょうか。

 子どもたちが見上げた空はどんなだったか、明日感想を聞いてみようと思います。理科の先生は、
天体望遠鏡で観察すると意気込んでいました。そちらの様子もたずねてみたいと思います。

20221108gessyoku3_2

20221108gessyoku2_2

202211gessyoku8

授業参観ウィーク

2022年11月 7日 (月)

 今日から授業参観ウィークです。密集を避けるために、出席番号によって参観する時間が決められています。初日の今日は、2・4年生の参観がありました。

 お家の方が見に来てくれる時間が近づくと、嬉しさと照れくさい気持ちでそわそわした様子を見せる子どもたちです。「ねえねえ、〇〇さんのお母さん来ているよ」と友だちに小声で伝えている子。教室の後ろを振り向いて、小さく手を振っている子。お家の方の前で、張り切って何度も手を挙げている子。そんな子どもたちの姿が、少し緊張感のある教室の雰囲気を和らげていくのでした。

 明日からも他の学年での参観が続きます。お家の方に学んでいる姿を見てもらい、がんばりを認めてもらう経験が、子どもたちの意欲をさらに高めていくことでしょう。そんな一週間になるといいですね。

 さて、今日は立冬です。二十四節気では冬の気配が感じられる頃をいい、今日から立春前日(来年の2月3日)までが冬とされます。学校周辺の空気も早朝はキンと冷えていて、冬の足音が聞こえてくるようです。昼夜の寒暖の差が大きく、体温調節が難しい時期でもあるので、学校でも子どもたちの健康に気をつけて過ごさせたいと思います。

20221107rittou1

20221107rittou2

20221107rittou3





目と目を合わせて・・・

 10月の運動会、その後の1,2年生の遠足(こどもの国)、3年生以上の宿
泊行事が終わり、みんなで協力して頑張ることや一人ひとりの力を思う存分発揮
できる経験をみんながすることができました。これからはこの間の経験を生かし
て、落ち着いた学校生活の中でさらに力をつけていく時期です。
 ここ1か月ほど、子どもたちに声をかけてきたことの一つに「目と目を合わせ
てあいさつをしましょう」があります。多くの子どもたちがそれを強く意識して
くれていて、私が毎朝担当している検温場所や小学校入口では子どもたち一人ひ
とりと目を合わせるのに大忙しですが、そのようにあいさつができるのはとても
嬉しいものです。学校だけでなく、家庭でも家族とあいさつするときには是非目
と目を合わせて!を大切にしてみませんか。

第1回新入生登校日(11月12日)について

2023年度入学予定者対象の第1回新入生登校日を11月12日(土)に行います。

混雑を避けるために、受付時刻を分けて予約制で行います。ご希望の時間帯をご予約の上、ご来校ください。

また、12日にご都合がつかない方に、19日(土)に予備日を設定しました。12日に出席できない方は、予備日にお申し込みください。

お申し込み・詳細はこちら

兄弟学年で花壇に花を植えよう(1・5年生)

2022年11月 4日 (金)

 5年生が日頃からお世話している花壇に、新しい花を植えました。今日は、かわいらしい助っ人が登場です! お手伝いに駆けつけたのは、兄弟学年の1年生の子どもたちでした。

 1年生が一人1ポットを手にして、お兄さん・お姉さんのところへ。「ここに植えるんだよ」上級生が、土を掘りながら優しく教えてくれています。冬に咲く色鮮やかな花の苗を、上手に植えることができました。こうやって一緒に心を込めて植えた花ですから、子どもたちはグラウンドで遊ぶたびに大切に眺めることでしょう。

 花を植え終えた後は、1・5年生が一緒に遊びました。いつも遊んでいるお気に入りの遊具に誘う1年生、「鬼ごっこしようか?」と、声をかけて遊んでくれる5年生。一輪車広場では「一緒に遊びたかったんだ!  やっぱり5年生は上手だね」と嬉しそうな1年生を、5年生が目を細めて見ているのでした。

  兄弟学年のパートナーの顔や名前も、だいぶ覚えてきた頃でしょう。4歳も離れた子ども同士ですが、小学校の中では兄弟のような特別な存在です。久しぶりに会えて、照れくさいような嬉しいような、ほほえましい時間が流れていました。

2022kadan01

2022kadan02

2022kadan03





 

↑PageTop