桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2022年1月 | メイン | 2022年3月 »

2022年2月

温かな心の連鎖-2・3年生の交流から-

2022年2月28日 (月)

 2月最後の日は、春の訪れを感じる暖かな一日でした。小学校のある川崎市麻生区の最高気温は14℃。ぽかぽか日和でした。子どもたちは、今日も元気いっぱいに過ごしていました。

 休み時間、2年生と3年生がドッジボールで一緒に遊ぶ姿を最近多く見かけます。つい先日、2年生のある子の日記に、“強くて優しい3年生”のことが書かれていました。「下級生が、日記に書いてくれたよ!」3年生の教室でその一部を紹介すると、「ぼくたちのことだ」と、何人かの子どもたちが誇らしげな表情を浮かべるのでした。

 そんな3年生の遊び方にも、近頃ちょっとした変化が見られます。以前は男の子の姿が目立つドッジボールコートでしたが、今月に入って女の子の姿を多く見かけるようになりました。これは、3年生の女子が書いてきた日記です。「強いボールを投げる男の子が、やさしいボールを投げてくれました。わたしも下級生と遊ぶ時には、そうしてあげたいと思いました。」楽しく遊べたことで、今度は下級生にもそうしてあげよう、と思ったのですね!
 その子は日記の中でこう続けています。「2年生に当てられてしまって外野に出ました。その時に味方がボールをくれて、わたしが外野から当てた時には『すごいね!』とほめてくれました。」パワーの上では、毎日ドッジボールをしている男の子に敵いません。でもコートの中は、私もやってみよう! 楽しい! そう思える温かい声かけに溢れていたのです。
 日記の最後には、こう綴られていました。「これからも思いやりのドッジボールをやりたいです。下級生も、そんな3年生みたいになってほしいです。」 読ませてもらいながら楽しそうに遊ぶ姿を思い浮べるとともに、温かい気持ちになりました。

 優しさの連鎖が男の子から女の子、そして上級生から下級生へ・・。学校っていいな、と改めて思うのでした。

20220228001

20220228002

20220228003

美しい空の向こうで

2022年2月26日 (土)

 枕草子では「秋は夕暮れ」ですが、どの季節も夕方の空は美しいものです。写真は先日の18時頃、日の入り後30分ほど経った西側の空。天気がよければ、こんな景色をAグラウンド脇の尾根道から眺めることができます。日が沈んでから刻々と色を変える空を眺めるのも、楽しいひと時です。

 炎で真っ赤に染まる早朝の空もあります。遠くの国で、爆撃に怯えながら過ごす人たちの様子が、ニュースで流れてきました。私たちが見上げるのと同じ空なのに‥そう思うと心が痛みます。黄昏時に空を眺め、今日一日を振り返ったり、明日の楽しみを考えたりすること。そうやってまた新しい朝を迎えること。こんな繰り返しが特別で、幸せなことだというのを、改めて実感いたしました。

 2月もあと少しで終わり、早くも3月へとバトンタッチです。すぐそこまで来ている春を楽しみに待ちつつ、一日も早く平和な時間を取り戻せるように、と遠くの空に思いを馳せる週末です。

20220226001

20220226002

20220226004

体って不思議だね!(3年生 理科)

2022年2月22日 (火)

 「ガイコツだ!」「こわい~!」人体の骨格標本が登場すると、毎年子どもたちからどよめきが起きます。今年も3年生理科の単元「ヒトの体の作りと運動」の学習が始まりました。

 「ヒトの骨はいくつあるでしょう?」
 「骨と骨はどうやってつながっているのかな?」

 授業を通して、一つひとつの疑問が解き明かされていきます。子どもたちは、首をぐるりと回したり、腕を上げ下げしたりしながら、体の曲げられるところ・曲げられないところを調べていきました。「首や足首は曲がるけれど、すねは曲がらないね」自分の体の動きに注目しながら、「関節」の働きにも気づくことができたようです。

 自分自身の体は一番身近なものであるのに、意外に知らないことばかりだと気づかされます。「自分の体が、あんな風に骨で出来ているのか‥」ふと、そんなことをつぶやく子がいました。はじめは骨格模型に大騒ぎだった子どもたちも、学習を進めるうちに体の作りに関心を持ち、いつしか真剣な表情へと変わっていくのでした。

2022rika03

2022rika01

2022rika02






赤ちゃんのお世話体験(2年生 総合)

 2年生の総合「大きくなったぼく・わたし」という単元で、自分の成長を振り返りながらアルバム作りをしています。
 子どもたちは、自分の小さい頃のお話をお家の方に聞いてきました。お腹の中にいたころの話、生まれた時の様子や名前の由来、初めて言葉を口にした時のこと‥。幼い頃の様々な逸話に写真を添えて、自分だけの成長アルバムを作ります。
 「赤ちゃんの時にお家の人が気を付けていたこと」について、お家の方にインタビューをしてくる宿題もありました。ミルクを作って飲ませたり、おむつを替えたり、お風呂に入れたり・・と、お家の方は様々な場面で、大切に育ててくださったことを感じた子どもたち。取材で学んだことを踏まえ、総合の授業では「粉ミルク作り」「おむつ替え」「沐浴」「赤ちゃんの重さ」を体験しました。
 「けっこう重たいんだね」「ミルクの温かさはだいじょうぶ?」人形を使った疑似体験ではありますが、子どもたちなりに、赤ちゃんのお世話の大変さを実感したことと思います。今回の活動を通して、自分が愛情をかけて大切に育ててもらったことへの感謝、一緒に生活している仲間にも同じように大切に思っているお家の人がいるということを感じることができれば、と思います。

202222201

202222202

2022022204





スクールバスに揺られながら

2022年2月19日 (土)

 《家の外では乗るもの、家の中では入るもの。これな~んだ?》

 3年生の子どもに出したなぞなぞです。英語に変換しなければいけないので、ちょっと難しかったようです。正解は・・「バス」。(乗り物のbusとお風呂のbathです!)

 さて、今日の記事は乗り物の「バス」のお話です。本校の1~3年生は、最寄り駅である栗平駅からスクールバスで通学しています。現在の白いバスは二代目で、開校時から2008年までは青いバスが子どもたちを乗せていました。写真は2008年の12月、バスとのお別れの時の様子です。
子どもたちが「ありがとう」の気持ちを込めて掃除をしたり、座席に座って記念写真を撮ったり、特別にハンドルを握らせてもらったりしていました。毎日お世話になったバスに名残惜しそうにしている当時の子どもたちの様子が、とても印象に残っています。

 先日、3年生の教室では、スクールバスに乗るのもあと少しだね、という話題になりました。子どもたちにたずねると、「徒歩下校が楽しみ!」と話す子もいますが、「スクールバスがいいなあ」と口にする子もたくさんいました。朝の登校指導で校舎前に立っていると、バスの中から笑顔で手を振ってくれる子どもたち。コロナ禍で会話はがまんしてもらっていますが、それでも友だちと一緒にバスに揺られながら学校に向かうのは楽しいものです。1996年の開校時と変わらず、毎日子どもたちを大切に送り迎えする桐光小のスクールバスです。

202202001

202202002

202202003

ここへ おいでよう!~青空と真っ白い雲~

2022年2月18日 (金)

 今日の昼休み、Aグラウンドでのこと。子どもたちと一緒に遊んでいると「すごい雲・・先生、写真を撮ってください!」と、興奮気味に空を見上げている子たちがいました。
 さっそくカメラを持ってきて、空に浮かぶ雲を写しました。「先生、何を撮ってるの?」「あ! おもしろい形の雲!」何人かが集まって来て、一緒に空を眺めました。鮮やかな青空に、くじらぐもを思わせる真っ白い雲。1年生の国語の教科書に出てくるお話のように、「ここへ おいでよう。」というくじらぐもの声が聞こえてきそうです。
 いよいよ春めいてきたかな、と感じる午後の陽気でしたが、明日は一転して雨の予報。学校のある川崎市麻生区の最高気温は、なんと7℃!  気温差が大きいので、今週末は風邪などに気をつけて過ごしたいものです。

20220218004

20220218001_2

20220218002_2

群読の練習が始まりました(5年生)

2022年2月15日 (火)

 学年末の懇談会の日、保護者の方々を前に群読の発表をする予定です。その日に向けた練習が、本格的に始まりました。5年生が取り組んでいるのは、国語の授業で触れた「枕草子」を題材にしたものです。パートごとの声の響き、パート同士が組み合わさる声の響き、そしてクラス全員の声の響き。群読には、声のみで一つの作品を作り上げるという魅力があります。
 読み方の確認やパート分けを経て、何度か声に出して練習をしてみました。家庭でオンライン学習を行っている子たちは個別に練習をしており、なかなか人数が揃わないパートもあります。そのため少々心細い気持ちになることもありますが、全員が揃って声を重ねる日を楽しみにしながら、前向きに練習に励んでいます。
 まだ文字を追うことに精一杯という段階ですが、これから練習を重ねながら古典の美しい響きを味わい、「枕草子」の情景を表現することを目指します。クラスのみんなでどのような発表を作り上げるのか、楽しみに見守っていきたいと思います。

202202gundoku1

202202gundoku2

202202gundoku3

遊んだり作ったり・・(3年生 図工)

 今週も、子どもたちが図工の授業に楽しく取り組んでいました。先日の授業でのこと。前半は、先週までに完成させた羽子板を使って「羽子板大会」をしました。ルールは、自分の羽根を床に落とさないように、連続してつくこと。班ごとの予選を勝ち抜いた子たちが決勝戦に進み、そこで一番長く羽根をつくことのできた子に、先生特製のメダルが手渡されました。昔のお正月にタイムスリップしたような、楽しいひと時でした。
 授業後半からは、新しい活動「版画」に入りました。3年生は入門編ということで、厚い画用紙を好きな形に切ったり重ねたりして原画を作ります。好きな動物やハートやリボンといった絵柄など、一人ひとりのイメージした世界が形になっていきました。カッターナイフを使った作業ということもあり、羽子板大会の盛り上がりとはうって変わり、集中力が研ぎ澄まされた教室空間に。
「普段使わない筋肉が痛いです~!」作業後、ため息交じりにそんなことを話す子もいました。
 子どもたちが作成している原画は、どのような版画の作品になるのでしょう。刷ってみて初めて分かること、思わぬ発見もあると思います。子どもたちと一緒に、私たちもその仕上がりを楽しみにしています。

20220214002

20220214001

20220214006

緊急情報

2022年2月14日 (月)
緊急情報はありません。

2/14の登校について

2022年2月13日 (日)
平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、首都圏では今夜から早朝にかけて降雪の予報が出ております。2/14の朝の状況を心配されている方も多いと存じます。交通機関の乱れ等があり、子どもたちの登校に支障があると判断した場合にはその対応について6時までにご連絡いたします。
通学路等、雪で滑りやすい場所があるかもしれません。滑りにくい靴や替えの靴下をご用意いただけると安心かと思います。子どもたちが安全に登校できるよう、ご配慮ください。よろしくお願いいたします。
↑PageTop