桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »

2022年1月

羽子板作り(3年生 図工)

2022年1月31日 (月)

 3年生は、図工の授業で羽子板を作っています。富士山の絵、干支である寅の絵・・思い思いにデザインした色鮮やかな羽子板の作品。今日の授業では描いた絵の上にニスを塗り、木に艶を出して完成させました。
 授業の後半で羽子板の練習をしました。作り終えた作品は乾かし中なので、予備用の材料を使って羽根をついてみました。今日は個人練習ということで、板に羽根を当てるところから。子どもたちにとって「飾り物」のイメージが強く、実際に遊ぶのは初めてと話す子も多くいました。はじめはなかなか上手くいかない子どもたちでしたが、練習を重ねるうちに、カン、コン、と小気味よい音を響かせるようになりました。
 来週の図工の授業には、体育館などの広い場所で自分の羽子板を使って遊ぶ予定です。時期は少し遅いですが、みんなでお正月気分を味わえたらと思います。
 
 さて羽子板ですが、その歴史は室町時代ぐらいまでさかのぼります。邪気をはね(羽根)のけて子どもが健やかに育つように‥ということから、縁起物として今に伝わります。また、羽根の黒い玉の部分には「ムクロジ」という木の実が使われます。3枚目の写真の左側がその実で、表皮を取り除くと黒い玉が出てくるのです。ムクロジを漢字で書くと「無患子」。子が患わないように、という願いが込められているのだそうです。
 子どもたちが今年一年、健康に過ごせますように! 元気に羽子板を楽しむ姿を眺めながら、そんなことを思うのでした。

2022013104

2022013106

2022013101_2

はこの形(2年生 算数)

2022年1月29日 (土)

 2年生は、算数の授業で「はこの形」を学習しました。この単元では、「はこの形(直方体)」と「さいころの形(立方体)」の、面・辺・頂点の数や形などを学びます。
 子どもたちは手を動かしながら、立体を具体的にイメージしていきました。積み木の面を写し取ったり、竹ひごと粘土玉で模型を作ったり、工作用紙で箱を作ったりしました。
 真剣な表情で、最後まで取り組んでいた子どもたち。立体模型や箱が完成すると、出来た! と、どの子も嬉しそうです。授業で作った物は、大事そうに袋に入れて持ち帰っていきました。図にはかかれていない場所にも辺があること、向かい合う面が同じ大きさになることなど、手を動かしながら、はこの形の特徴や性質について理解を深めていくのでした。

20220129001

20220129002

20220129004




成長の「芽」 

2022年1月27日 (木)

 「初めて二重跳びが出来たよ!」火曜日の体育の授業後、子どもたちがそんなことを口にしながら教室に戻ってきました。一方、「もう少しだった~!」と悔しい表情を浮かべている子もいました。

 翌日の朝、普段のようにドッジボールや鬼ごっこなどで賑わうグラウンドの片隅に、縄跳びを練習する子どもたちの姿がありました。昨日、練習をがんばっていた3年生です。教員の姿を見つけると、「先生、二重跳びするところ、見ていてくださいね」と、ある子が練習の成果を披露してくれました。それを見て、「あ・・私も!」と教室に跳び縄を持ちに行く子の姿も。次第に子どもたちが集まってきて、前跳び、交差跳び、二重跳びなど、各自が目標にする技を熱心に練習していました。

 出来なかったことが、ふとした瞬間に出来ることがあります。そんな子どもたちの成長の場面に立ち会えることは、教員にとって幸せな瞬間です。努力をして何かを出来るようにすること、自分なりの成長を実感すること。日々の生活の中で、一人ひとりにある大切な成長の「芽」を育んでいきたいです。

20220127002

20220127001

20220127003




陽だまりのグラウンドで

2022年1月22日 (土)

 土曜講習が終わり子どもたちが下校した後、学校には午後のゆったりとした時間が流れています。手のかじかむような朝の空気も、日中にはのどかな陽だまりに変わりました。
 あんまり心地がよい陽気なので、久しぶりにたれぞうくんをAグラウンドに連れていきました。軽めにブラッシングをすると、目を細めてじっとしているたれぞうくん。ブラシを置くと、“ぴょこ、ぴょこ”と、いつものリズムでお散歩開始です。時折、お腹を地面につけてみたり、顔を洗ったり、周りをうかがったり・・。今日もかわいらしい姿を見せてくれました。
 高齢うさぎですので、お外の時間はほんの数分間でおしまいです。暖かくなったらまたお外で遊ぼうね、たれぞうくん。

2022rabbit1

2022rabbit2

2022rabbit3




2022.1.22

 新型コロナウイルス感染拡大が続いており、10才以下の子どもたちの感染も
多いと伝えられています。これまでに学校で感染するというようなことは報告さ
れていませんが、家庭内感染・濃厚接触者確認などが増えていくようであれば、
学級、学年、さらには学校閉鎖も考えていかなければならないと思っています。
保護者の皆様には、お子さんの体調に特に気を配っていただいており、大変感謝
いたしております。
 さて、今年度から3年生以上の子どもたちは学校、家庭での学習の際にタブレッ
トを使用するようになりました。使い方については、特に大きな問題は発生して
おりませんが、チャットなどのやりとりで子どもたちへの直接の声掛けをしたこ
ともありました。子どもたちが他の児童とのやりとりをする際には、タブレット
以外に所有している機器を使うことが多いと思いますが、それらの使用について
は各家庭でのご指導をお願いいたします。なお、保護者同士のメール、ラインの
やりとりにつきましても、ときどき相談を受けることもあります。学校や教員、
さらには特定の人への批判に対して同調しなければならないような内容の文面が
送られてくるようなこともあると聞きます。同調するような発信をしてしまえば、
それはその人の意思として多くの人に伝わることにもなります。便利なツールの
誤った使い方はしない、させない、を心がけていきましょう。

大寒

2022年1月20日 (木)

 冷たい空気を吹き飛ばすように、Aグラウンドでは元気に体育の授業に取り組む子どもたちの姿がありました。

 1年生は、縄跳びの練習です。授業の様子を見学させてもらうと、あちらこちらから「先生ー!跳ぶところを見てくださーい!」と声がかかりました。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び・・子どもたちは、それぞれの得意な跳び方を見せてくれました。新しい技ができた時や連続で跳べる回数が増えた時、さらにモチベーションが上がります。楽しみながら上達を目指してがんばってほしいです。

 3年生はポートボールの試合をしていました。チームメイトとパスをつなぎながら、味方のゴールマンにボールをつないでいきます。ボールが取りやすい位置に走りこむこと、取りやすい速さでボールをパスすることなど、チームワークが求められる競技です。試合を見ていて感心したのは、自分のチームにも相手チームにもアドバイスを送る姿が見られたこと。その積み重ねが、全体のスキルアップにつながっていました。

 今日は二十四節季の大寒です。これから節分までが、一年で最も寒いといわれる時期です。教室の換気、こまめな手洗いなど、寒い時こそこれまで行ってきた感染症対策を続けながら、元気に乗り切っていきたいと思います。

2022012104

2022012105

2022012107

大根の収穫(3年生 総合)

2022年1月15日 (土)

 先日、3年生が農園で大根の収穫を行いました。前回の収穫は12月。もちつき会で、お雑煮の材料として全校児童でいただきました。今回は農園に植わっている残りの分の収穫です。

 「前よりも太くて、抜くのがたいへん!」大根の生長に驚きつつ、それらを抜く子どもたちの手にも力が入ります。ひと月でもうひと回り大きく育ち、収穫に手こずっている子もいたようです。
「この形おもしろいよ!」と、ある子が見せてくれたのは、足を組んだ姿のような大根です。畑の土に、少し硬い部分があったのかもしれません。個性的な形がお気に入りの様子で、丸々とした大根と一緒に嬉しそうに袋に入れて持ち帰っていました。

 青首大根の隣に植えた桜島大根も、立派に葉を広げていました。本場桜島のもの(重さ10~20kgに育つそうです)と比べると小ぶりですが、子どもたちは両手を土で真っ黒くしながら一生懸命掘り起こしていました。お家でさっそくお母さんに調理してもらい、青首大根との違いを味わった子もいたようです。
 
 9月中旬に種植えしてから約4ヵ月、大根の栽培が終わりました。子どもたちは毎日の水やり当番をよくがんばりました。種から作物を育てた経験を、次年度からの農園活動に生かしてほしいと思います。
 

20220114daikon2

20220114daikon3

20220114daikon1






2022年のスタート 2022.1.12

2022年1月12日 (水)
あけましておめでとうございます。
1月7日から授業再開の予定でしたが、前日からの雪で路面凍結、交通機関の混
乱が予想されたため1月11日を新年の登校初日としました。
11日の朝会は、ホールが密になることを避けるためもあって、低学年と高学年
に分けて実施しました。低高に分けることによって、話の内容も少し変えること
もできます。

新年にあたって私から子どもたちへのメッセージは次のようなものでした。
みつけよう じぶんのいいところ
みつけよう ともだちのいいところ
だれにでもあるいいところ
みつけてもらえるとうれしいね

友だちのいいところやがんばっていることを見つけ、認めてあげることの大切さ
は普段から大切にしているところですが、それと同じくらい自分のいいところに
も自信を持てる子どもたちであってほしいという私の願いを伝えました。

その日に、5年生の男の子に「あなたのいいところを教えてください」と言った
ところ、少し考えて「人の気持になって考えることができることと、字が上手な
ことです」と答えてくれました。(なんて素敵でしょう)
子どもたちのいいころをたくさん見つけたり、教えてもらったりすることができ
る年にしたいです。

素敵な作品が並んでいます!

2022年1月11日 (火)

 朝の寒さも吹き飛ぶくらいに、元気いっぱいの子どもたちが登校してきました。先週の金曜日が雪でお休みになったため、今日が冬休み明け最初の登校日です。子どもたちは久しぶりに友だちに会い、笑顔で会話を弾ませていました。
 現在、小学校の2階廊下や体育館には、子どもたちの様々な作品がきれいに展示されています。今日は、学年ごとに作品の鑑賞会が行われました。色鮮やかなステンドグラス、木の素材を生かしたパズル、思い思いに表現した絵画や、精巧に描き上げた鳥獣戯画の模写作品・・。一つひとつの作品を見つめながら、表現の面白さを味わっている子、「これ上手だよ!」と思わず声を上げる子など、それぞれに鑑賞を楽しんでいました。
 今週木曜日からの一週間は、個人面談です。今年度の作品展は、個人面談期間中に保護者の方々に見ていただく形で実施されます。お家の方に自分の作品が見てもらえることを、子どもたちも楽しみにしていることでしょう。 

20220111sakuhin2

20220111sakuhin1

20220111sakuhin3





緊急情報

2022年1月 7日 (金)
緊急情報はありません。
↑PageTop