桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »

2021年9月

ありがとう!トマト(2年生 総合)

2021年9月17日 (金)

 今年のトマトは例年に比べて豊作だったようで、夏休みに入るまでの間にたくさん収穫できました。今日の総合の授業では、収穫を終えたトマトの後片付けをみんなでがんばりました。トマトの茎だけでなく、生い茂った雑草まで躊躇なく抜いていく子どもたちの姿は、とても頼もしく感じられました。中身がいっぱい詰まったゴミ袋も、友だちと力を合わせて運んで片づけました。 
 葉が病気にかかってしまったこと、新しく苗を植え直したことなど、栽培を進める中では思いがけないこともありました。その苦労も忘れるくらいに、収穫の喜びもたっぷり感じることができました。梅雨明け後には毎日10個以上の瑞々しいミニトマトを収穫して、大満足の子どもたちでした。
 次に作物を育てるのは3年生になります。今年の活動で学んだことを生かして、次の学年でもいろいろな作物を大切に育ててほしいと思います。

20210917tomato2

20210917tomato1

20210917tomato3




20210916

2021年9月16日 (木)
 9月13日(月)から時差登校、短縮(午前授業)の形で学校生活を再開して、
明日で1週間が経過します。火曜日と水曜日には前期期末試験も行いました。
 今週私が一番嬉しかったことは、月曜日の朝車で学校まで送ってきて、お子さ
んが車から降りようとするときに、お母さんが「学校楽しんでらっしゃい」と子
どもに声をかけてくださったことでした。そういう声をかけてもらえた子どもは
もちろんニコニコの笑顔で校舎に入って行きました。これだけ多くの感染者がい
て、医療現場も大変なときですから、子どもを学校に送り出すことが心配でない
人はいないはずです。子どもにとって学校で過ごす時間の大切さを思い、なんと
か送り出してくださっている方がほとんどでしょう。子どもにしっかり感染対策
をさせることは大事ですが、それはいつも不安な気持ちを持たせ続けることとは
違うはずです。私が聞いた「楽しんでらっしゃい」には、実に多くの意味が含ま
れていることでしょう。子どもを笑顔にする魔法の言葉かもしれません。

大根栽培①種まき(3年生 総合)

 昨日、3年生が大根の種を植えました。「これが、大根の種なんだね!」大根の種を初めて見た子も多かったことと思います。3mmほどの小さな粒を指先でつまみながら、30㎝メートル間隔で空けた穴に入れていきました。元気な芽が出てくるように・・と、優しく土をかけたら種まきの完了です。
 子どもたちが帰った後、3年生の教員で再び農園に行きました。授業内で終わらなかった水やりと、畑の隣のところに「桜島大根」の種を植えるためです。青首大根と桜島大根。二つの大根の生育の違いも観察していきます。芽が出てくるのが早い作物ですので、こまめに様子を見ていこうと思います。
 栽培と並行して、子どもたちは大根についての研究を進めていきます。大根はキャベツやカブなどと同じアブラナの仲間であること、約4700年前のエジプトでも食用にされたほど歴史の古い野菜であること・・。リモート学習期間に、子どもたちは資料を使って調べ学習をしてきました。今度は、育て方や作物としての特徴などを学び、まとめていく予定です。

20210915whiteradish1

20210915whiteradish2_2

20210915whiteradish3_2



TOKOアクアリウム 2

2021年9月14日 (火)

 先週の記事では3階の魚たちを紹介いたしました。今回の写真は2階にある水槽の様子です。

  「そこで覗いているのは、誰?」そんなことを思っているのでしょうか。隠れ家の陰からこちらの様子を伺っています。この魚の種類は「アフリカンシクリッド」。名前の通り、アフリカの湖が原産の淡水魚です。ブルーとイエローの個体は、それぞれに自分の縄張りを持って棲み分けをしているようです。人影に近づいてくるような人懐こさではありませんが、警戒しながらも時折ひょこっと顔を出すユーモラスな姿が、なんとも可愛らしいです。

 さて、登校2日目の今日、
子どもたちが普段よりも少し緊張感のある表情でやって来ました。今日と明日は前期期末試験。1~3年生は国語・算数の2教科、4~6年生以上は理科・社会を加えた4教科の試験があります。結果の点数に一喜一憂するのでなく、自分のがんばったところがどれだけ理解できているのかを知り、4月からの学習の総まとめができるといいなと思います。
 明日は試験2日目です。子どもたちが、リラックスして臨むことができますように!

202109siken3

202109siken2_2 202109siken1

20210914

 9月13日(月)に授業を再開。学年によって授業開始時刻を少し変えて、お
昼ご飯を食べずに下校するという短縮授業です。教室でみんなで一緒に食事をす
ることが感染につながるのではないかという心配もあるからです。
 学校で生活する時間は短いですが、子どもたちは友だちと会えることが何より
嬉しいようです。学びの確保も大事ですが、友だちとのふれ合い、会話も子ども
たちの心の安定に欠かせません。感染が不安で、オンライン(教室の授業のとき
に教員と黒板を中心に配信)での授業を選択する子どもたちも数名いますが、一
日も早くみんなが安心して登校できるようになってほしいものです。

今日から始まる学校生活

2021年9月13日 (月)

 学校が再開しました。子どもたちが元気な顔を見せてくれたことを嬉しく思っています。朝の昇降口では、友だちや先生との再会にみんな笑顔を見せていました。生活の中で気をつけるべきことは変わりませんが、大人も子どもも、改めて感染症予防の意識を高めたい時期です。さっそく登校後に、時間をかけて手洗いをする子どもたちの姿がありました。すばらしい心がけです。
 
3・4年生の教室では、「先生、これを作りました!」と、夏休みに作った工作を子どもたちが次々に見せてくれました。3年生の「楽器」は、ギターなどの楽器を象ったものや実際に音が鳴るものなど力作揃い。作品を眺めているだけで、どこからか楽しい音楽が聴こえてきそうです。また4年生は、貝殻を砕いたものや毛糸、フェルトなどを使って自分の名前を表現しています。周りの飾りにも様々な素材が生かされており、いずれも個性豊かな表札に仕上がっていました。
 「もう終わっちゃったね」帰りの会の時、何人かのつぶやきが聞こえてきました。学校再開を待ち望んでいただけに、少しもの足りなく感じたのかもしれません。下校時、バスケットボールの好きな子に「10月に休み時間が始まったら、一緒にバスケをしようね」と声をかけると、その子の表情がパッと明るくなりました。勉強も大切。でも、友だちと遊ぶのもそれと同じくらいに、いや、子どもたちにとっては
それ以上に大切な時間です。
 しばらくは“withコロナ”の日々が続きます。でも、子どもたちが学びたいこと、挑戦したいことはたくさんあります。けっして無理に進めることなく、今できることを一つひとつ進めていきます。子どもたちが心からの笑顔で遊んだり学んだりできるよう、私たち教員もポジティブ思考で、
元気に過ごしたいものです。「おはようございます!」の挨拶で、毎朝子どもたちを出迎えたいと思います!

20210913toukoubi1

20210913toukoubi2_2

20210913toukoubi3_2

学校再開に向けて

2021年9月10日 (金)

 9月1日(水)からの動画配信による家庭学習は、今日が最終日でした。

【オンライン朝の会】
 子どもたちは毎日、朝の会で一日の始まりを迎えました。画面越しに再会した先生やお友だちに初日こそ緊張気味だった子どもたちも、すっかり慣れた様子で会話を楽しんでいました。友だちのお話をうなずきながら聞く子、拍手やハートマークのアイコンを押して共感を示している子など、画面にはいつも6人の笑顔がありました。「朝、先生や友だちと会話すると、子どもの笑顔が違います。家にいても、毎朝シャキっとスイッチが入るようです!」と、ある保護者の方が話してくださいました。励みになるお言葉です。

【動画配信】
 学校では、教員たちが授業動画の作成に励む日々でした。子どもの目の負担や集中力を考慮すると、できるだけ短時間で分かりやすいものが理想的です。教えたい内容を短い動画にまとめるのは至難の業ですが、この作業を通して「教え手」として大いに勉強させてもらいました。説明の仕方の工夫はもちろん、時には自分の話し方の癖に気づかされることも。(これが一番恥ずかしい時なのです!)
 お家で机に向かう子どもたちが楽しく、そして学びを深めていくことができたなら嬉しく思います。

【学校再開への準備】
 13日(月)に学校が再開します。登校開始に向けて、職員会議で何度も話し合いを重ねました。学校でできる感染症対策についても改めて全職員で確認しました。社会の情勢を鑑み、今月中は時差登校を採り入れながら1・2年生は2時間、3年生以上は3時間授業での学校再開となります。
 今日は、月曜日に向けた準備を行いました。登校したときに検温器の前に並ぶ1階廊下では、生活安全部の先生がソーシャルディスタンスの目印を一枚、一枚貼り替えていました。
 また、ご家庭の判断で登校が難しい児童も家庭で学ぶことができるように、授業映像の配信も始めることにしました。ICT部の先生たちがそのための環境設定を行い、今日は配信方法についての教員研修をしました。私たちにとって、新しく覚えること身につけるべきスキルも多くありますが、子どもたちが安心して学びを続けていけるように、学校としてできることを進めていきたいと思っています。

 月曜日、
たくさんの子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています!

20210910zyunbi1

2021zyunbi3

20210910zyunbi2

学校再開(9月13日より)のお知らせ

2021年9月 8日 (水)

 平素より、本校の教育活動に対してご理解をいただき、誠にありがとうございます。
 8月30日より休校・オンラインによる遠隔学習という措置を取ってまいりましたが、9月13日より学校を再開いたします。9月中は昼食なしの午前授業、10月からは35分授業で午後まで授業を行います。登下校時刻等が大幅に変更となっておりますので、詳細を保護者のページ「お知らせ・お願い」からご確認ください。また登校再開にあわせて、感染症を心配して欠席するお子さんがご家庭で学習支援を得られるように、一部の授業の映像を配信することにいたしました。そちらにつきましても、「お知らせ・お願い」に詳細を載せましたのでご確認ください。

TOKOアクアリウム

2021年9月 7日 (火)

 小学校にある水槽では、様々な水生生物を飼育しています。水槽に近づくだけでバタバタと手足を動かすカメや、青・黄色の色鮮やかな熱帯魚たち。ウーパールーパーを飼っている教室もあります。今日は、3階の水飲み場脇の水槽で飼育している「ホトケドジョウ」と「ブラックゴースト」をご紹介いたします。

【ホトケドジョウ】
 ドジョウには泥底にもぐるイメージがありますが、この種類は水草の間などをすいすい泳ぎます。毎年、小学校のせせらぎで繁殖する様子(記事参照)が見られるホトケドジョウ。希少な生き物として、小学校でも大切に命を繋いでいきたいです。

【ブラックゴースト】
 先日の施設見学会の日、学校に来てくれた子どもたちも注目していた黒色の魚。運よく、餌をパクっと口に入れる瞬間を見た子どもたちもいました。ご紹介するにあたり、図書室で図鑑を開いてみました。分かったこと・・
☆中南米原産の淡水魚で夜行性。
☆小川の川底で水生昆虫を食べる。
☆デンキウナギ目で、弱い電気を出しながら食べ物を探す。
 普段はじーっと隠れ家にいる臆病な魚ですが、体にはそんな秘密が隠されていたのですね! 横になって寝ていたり、後ろに向かって泳いで行ったりと、水槽を覗くたびに新しい発見のあるブラックゴーストなのでした。

20210907aquarium3_2

20210907aquarium1_2

20210907aquarium2_2






夏休み明けの学校活動について

2021年9月 6日 (月)

東京・神奈川に発出されている緊急事態宣言、現在の医療が逼迫している状況を受け、小学校は緊急事態宣言中(9月12日まで)、下記のように対応します。皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

8月30・31日 休校
9月1~10日 動画配信等によるリモート授業(土・日を除く)

8月24日に配信したメールも併せてご確認ください。今後の詳細は、27日の午後にメールで配信する予定です。

↑PageTop