桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2021年4月 | メイン | 2021年6月 »

2021年5月

せせらぎにて

2021年5月29日 (土)

 金曜日の休み時間。せせらぎには、いつものように子どもたちが集まってきました。低学年の子たちがホトケドジョウをさがしているようです。3年生の女の子が「うまく捕まえられたら、休み時間が終わるときにまた水の中にもどすんだよ」と優しく声をかけながら、その子たちの様子を見守っていました。ホトケドジョウを見つけることはできたでしょうか。
 階段下に目を向けると、池をのぞき込んでいる子どもたちがいました。片手には観察用のペットボトルを持ち、そうっと水の中をうかがっています。生き物を探している子どもたちの様子は、真剣そのものです
 鬼ごっこやボール遊び、一輪車遊びなど子どもたちの遊びはたくさんありますが、せせらぎでの生き物観察も人気の遊びの一つ。気温がだいぶ高くなり、水にさわるのも心地よい季節です。小さな命を大切にしながら、水生生物たちとのふれ合いを楽しんでほしいと思います。

202105seseragi1

202105seseragi2

202105seseragi3

学校のまわりを探検だ!(3年生 社会)

 社会科の単元「わたしたちのまちと市」の学習の一環として、小学校近隣の「町探検」を行いました。
 第一回目の探検で小学校の「北東方面」を歩いてきた時、子どもたちは、高低差があることや住宅街の中に畑があることなどに気づくことができました。
 二回目となる先日の探検は、南西方面に向かいました。小学校のAグラウンド脇の門を抜けると尾根道に出ます。この道は、桐光学園がある「神奈川県川崎市」と、南西方面に広がる「東京都町田市」の境目です。「ここから東京都だね!」と声を弾ませる子。「先生、富士山が見えますよー」と遠くを眺めている子。公園の整備車両用の駐車場に注目している子。歩いている途中、家々の間から時折見える小学校の校舎を嬉しそうに指している子もいました。神奈川県と東京都をまたぐ“小さな旅”には、たくさんの発見があったようです。
 来週の授業では、二回目の探検で見つけたものや気づいたことを発表する予定です。四方位や地図記号など、この単元で学んだ知識の一つひとつを生かしながら、小学校のある麻生区や川崎市へと、さらに視野を広げて学びを深めていきたいと思います。

20210529tanken1

20210529tanken2

20210529tanken3





学校の魅力を伝える(6年生 総合)

 6年生は現在、パワーポイントを使用して「学校紹介」の作成を行っています。学校のことを分かりやすく伝えるために、まずは情報を集めることから始めました。
 学校パンフレットを見て調べている子や、先生方にインタビューをしている子、また全校児童にアンケートを実施した子もいました。あるグループでは「学校の施設」を紹介しようと準備を進めています。写真撮影の仕方を工夫すると見え方が変わってくるのではないか、など真剣な様子で話し合っていました。子どもたちはこの学習を通して初めて知ることもあり、改めて自分たちの学校を見つめ直す機会になったようです。
 1・2組合わせて19の「学校紹介」が完成する予定です。6月19日(土)に行われるオープンスクールの際、来校された方にご覧いただきたいと思っております。子どもたちが小学校の魅力をどのように表現していくのか、私たちも完成を楽しみにしています。

20210529syoukai1

20210529syoukai2

20210529syoukai3






楽しかった全校集会(2年生)

2021年5月25日 (火)

 2年生にとって初めての全校集会は、大盛り上がりのビンゴ大会でした。1〜3位までの子には賞品が贈られると聞き、番号が呼ばれるたびに子どもたちの期待は高まります。それだけに、3位までに入れなかった子ははじめ悔しそうな表情を浮かべていました。それでも、友だちが賞品を受け取る際には「おめでとう!」の気持ちに変わり、大きな拍手を送っていました。ビンゴ大会が終わると、さっそく「次の集会が楽しみだ!」という声が聞こえてきました。2年生にとって大満足の一時間だったようです。
 コロナ禍のため、各教室で動画を使った形での集会となりましたが、5・6年生の集会委員の子どもたちが時間をかけて準備したことで、例年と変わらず楽しく充実した内容の集会でした。お兄さん・お姉さんの工夫やがんばりは、2年生の目にもしっかりと焼きついたようです。現在の2年生が、いつか同じように活躍する日が今から待ち遠しいです。

202105syuukai003

202105syuukai002

202105syuukai001





 

 

【御礼】第1回オープンスクールが行われました

2021年5月22日 (土)

 第1回オープンスクールにお越しいただき、ありがとうございました。
 マラカス作りと、その作品を使った表現活動、また校内のカードラリーなど、笑顔で活動するお子さんの姿を見ることができ、私たちも楽しい時間を過ごすことができました。
 また、検温や手指消毒などへのご協力にも改めて感謝申し上げます。
 第2回目のオープンスクールは、6月19日(土)です。(対象:年長児のお子様) またたくさんのお子さんたちとお会いできるのを楽しみにしています。

20210522001

20210522002

20210522003

子どもたちが作り上げた全校集会(集会委員会)

 約一か月間、集会委員会の5・6年生が全校集会に向けて計画を立ててきました。全校児童で集まることができないなど、今年度もいくつかの制約があります。各教室で安全に実施し、全校児童が楽しめるようにするには、どのような内容がふさわしいのでしょうか。子どもたちの真剣な話し合いが続きました。
 みんなの意見がまとまり、今回は「ビンゴ大会」を行うことになりました。各教室で実施するため、ゲームの説明や進行も動画に収めておかなければいけません。動画撮影や映像の編集、ビンゴカードや景品を作る作業など、子どもたちの手で心を込めて行いました。
 今週の木曜日、各教室では動画を見ながらビンゴ大会が行われました。番号が読み上げられるたびに歓声が聞こえてきます。そんな教室内の様子を、廊下からそっと見守る集会委員の子たちの姿がありました。楽しんでいるかな? 小さい子たちはルールを理解しているかな? そんな気持ちで見ていたのでしょうか。動画の中では何人かの先生が登場して番号を読み上げましたが、この演出にも集会委員のアイディアが詰まっています。低学年の子たちに、“学校の先生たちの顔をはやく覚えてね”という願いが込められていたそうです。
 全校集会でうまくいったことや反省点を、第2回の全校集会に生かしてほしいです。教室でビンゴ大会を楽しんでいた子どもたちの様子は、後日お伝えしたいと思います。

202105syuukai2

202105syuukai3

202105syuukai1





今日は遊べるね!(3年生 休み時間)

2021年5月20日 (木)

 湿度が高く気温以上に蒸し暑く感じられます。傘の手放せない日が続き、関東地方も梅雨入り間近といったところでしょうか。外遊びを楽しみにしている子たちにとって、毎日の空模様はとても気になるところ。「今日は降っていないみたいだよ」「Aグラウンド集合!」そんな声とともに、元気に外へ駆け出していく子どもたちです。
 クラス替えをして新年度を迎えた3年生は、学校生活にも慣れてきました。休み時間も元気いっぱいです。鬼ごっこには少し体の小さな下級生も交じっています。俊足自慢の男の子が、いつもよりもスピードを緩めてタッチされていました。「先生、1年生を捕まえちゃだめですよ。かわいそうだから。」一緒に鬼ごっこをしている教員に、諭すように話す子どもの姿は、たいへん微笑ましいものです。
 一輪車広場には一輪車を楽しむ子どもたちがいました。遊びの様子を見に来た教員に「先生、見て!」と声をかけると、教員のまわりをぐるぐると回り始めました。今は柱につかまって練習している子どもたちも、たちまち自由に走り回れるようになることでしょう。
 お隣のBグラウンドでは、男女仲よくサッカーをして楽しんでいます。9・10歳ともなると、上手な子のドリブル技術は大人顔負けです。ゴールを目指し、爽快に駆け抜けていく子どもたちの姿がありました。休み時間は子ども同士の仲を深める場であると同時に、子どもと教員との心をぐっと近づける大切な場でもあります。
 「いつでもだれでも、入りたいと思う遊びに入れる仲間たちでいようね」子どもたちとの合言葉のように、時々そんなことを話しています。一人ひとりが自分の場所で輝ける毎日を、これからも応援していきたいと思います。

202105yasumizikan7_2

202105yasumizikan2_5

202105yasumizikan3_4

つくって、遊ぼう!(1年生 図工)

2021年5月19日 (水)

 図工は、低学年から高学年まで多くの子どもたちが好きな授業です。心を込めて制作した後に自分の作品を使って遊ぶのも、図工の楽しみの一つです。
 1年生の単元「ちょうちょをとばそう」では、ちょうちょのぬりえに思い思いの色をつけてから、紐をつけて凧のように飛ばして遊びました。子どもたちの後ろを嬉しそうについて行くように、ちょうちょが風に乗りひらひらと青空を舞いました。
 今週は、厚紙を使ってブーメランを作りました。完成させたブーメランを持って、1年生がグラウンドへと向かいました。色とりどりのブーメランは、くるくると空で回転し、時には思わぬ方向へと飛んでいきます。持ち方や手首の使い方を工夫しながら、何度も何度も飛ばしている子どもたち。どんよりとした空模様を吹き飛ばすような、笑顔溢れるひと時を過ごしました。

202105zukou0001_2

202105zukou0002_2

202105zukou0003_2

夏野菜を育てよう(4年生 総合)

2021年5月18日 (火)

 4年生の総合では、夏野菜の栽培を進めています。これまでの栽培体験の中で培ってきた知識や経験をもとに、グループで協力しながら主体的に農園活動に取り組むことを、この活動では大切にしています。
 子どもたちは自分たちで育てる野菜を決めるところから始め、栽培方法などの調べ学習も行いました。土作りやマルチ張りなど大変な作業もありましたが、グループのみんなで準備を進めたことで協力し合う姿勢が生まれ、栽培への意識も高まっていったように感じます。
 苗植えが終わると本格的な世話が始まります。iPadを活用して野菜の生長の様子を撮影しながら観察する活動では、元気な葉や花などを発見して喜ぶ姿、新たに調べたいことを出し合い熱心に話し合う姿が見られました。
 作物を栽培する課程では、それぞれの野菜によって様々な困難が待ち受けていることでしょう。目の前の課題をグループで協力して解決していってほしいです。夏には美味しい野菜が収穫できるのを期待しています。

202105sakumotsu1

202105sakumotsu7

202105sakumotsu2





外国の小学生とつながろう(6年生 英語)

2021年5月17日 (月)

 最高学年としての1年が始まりました。昨年度出来なかったことに、異学年での委員会活動やクラブ活動があります。4月にそれらが再開したことで、下級生との交流が持てるようになりました。子どもたちは、下級生たちとの交流が始まることに大きな喜びを感じているようです。
 英語(文法、英会話)の授業も、小学校の総まとめの年です。5年間に学習(Input)してきたことを、6年目にOutputする時が来ました。前期には「mystery skype」、後期にはシアトルの小学校とのオンラインによる国際交流を企画しています。mystery skypeでは、「Your country is~?」と質問をして、相手の国を先に当てることができたら勝ちとなるルールです。英語を使ったやりとりをする日を、子どもたちは心待ちにしています。後期には、シアトルの小学校との動画を通した交流を予定しています。学んでいる学校の様子や12歳の子どもたちが興味を持っていること、自国の食文化について紹介し合いたいと考えています。
 先週の授業では各自がタブレットを開き、質問の内容を考え始めました。どこの国と繋がるのか分からない中、これから出会う“友だち”のことを想像しながら、聞きたい事柄をまとめていきます。「すきなアーティストっているのかな」「どんな学校生活なんだろう」様々な質問が挙がりました。画面越しの12歳同士の学びがどのように深まっていくのか、今から私たち教員も楽しみにしています。 

202105english2

202105english3

202105english1_2

↑PageTop