桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

稲作の準備

2020年4月24日 (金)

 一日中快晴でした。学校に出勤して仕事をする場合も、使用する部屋の窓は全て開けておきます。そのため室内は少々肌寒く感じますが、今は感染予防を第一にしなければいけません。
 今日、黄色い花を見つけました。「雑草」と見過ごしてしまいそうですが、よく見ると可愛らしい花です。名前はハハコグサ。春の七草の御形として、若い茎や葉を七草がゆに入れることで知られています。このハハコグサを見つけたのは水田の中。そんな場所にも、草花はしっかりと根を張るのですね。
 例年、5月の連休明け頃に水田の土起こしをします。その日に向けて、職員室の窓際では5年生の教員が種籾の芽出しを始めました。子どもたちと一緒に稲作をすることを願いながら、今日も水替えをしていました。5年生の子たちが手足も顔も泥まみれになって稲作をする姿が
見たいです。

202004ine1

202004ine3

202004ine2

夕焼け空

2020年4月23日 (木)

 小学校のAグラウンドから一歩外へ出たところに「尾根道」が通っています。この道を挟むようにして小学校側が川崎市、反対側の南西方面には東京都町田市が広がります。自然豊かなこの道は、普段から地域の散歩道として親しまれていますが、先週頃から散歩する人の姿がより多く見られるようになりました。
 今日は、午後からにわか雨が降りました。雨が上がった夕方には、尾根道で足を止めて空を眺める人たちの姿がありました。教員も尾根道に出てみると、雫のついた木々や花々が夕日に照らされて輝いています。お互いの顔が赤く照らされるほどの、あたたかな夕日でした。
 日々、心が重くなるようなニュースが飛び込んできます。そんな時にも、自然は何も変わらず様々な表情を見せながら、少しずつ新しい季節を運んできます。季節の移ろいとともに少しでも世界の情勢が好転して、当たり前の日常が戻ってくることを願いたいです。

202004yuuhi1

202004yuuhi2

202004yuuhi3

今、できることから・・

2020年4月21日 (火)

 先週の土曜日は春の嵐。日曜日を挟み昨日も雨模様の一日となりましたが、今日はスッキリとした青空が広がりました。小学校のまわりの林からは、野鳥のさえずりが聞こえてきます。
 たまたま雨の日に読んだ本に「ポジティブな方向で語ろう。相手の価値観に耳を傾けよう。」という内容が書かれていました。 「雨は嫌だな」と感じる人がいる一方で、恵みの雨を喜ぶ農家の方もいる。自分が苦手なものに対してネガティブな発言をするだけでは、相手の「好き」を気付かぬうちに否定してしまうかもしれない、というのです。一人ひとりの「好き」と「苦手」は必ず違うことを、《想像力》を働かせて感じること。この積み重ねが、その人の余裕と優しさを育んでいくと筆者は述べています
(秀島史香『いい空気を一瞬でつくる』より)
 自粛、自粛の毎日には、不自由さを感じることも少なからずあります。一方、思うようにお仕事ができずにいる方や日々最前線で働く医療従事者など、《想像力》を働かせると様々な立場の方がいらっしゃることに気づかされます。互いに助け合わなければいけないことを理解し、私たちに出来ることは何かを考えたいものです。まずは日常の手洗い・うがいなど、一人ひとりが感染予防に努めることでしょうか。この時期を健康に乗り切っていきましょう。

20200421_kousya1

20200421_kousya3

20200421_kousya2

 

たれぞうの散歩

2020年4月16日 (木)

 昇降口のお家でくつろいでいると、先生から「たれぞうくん」って声がかかったんだ。すると先生は、ぼくをひょいと持ち上げてグラウンドへ。「あ、また散歩だな」って気づいたよ。
 小学生がいないから、グラウンドはとっても広いんだ。ぴょこぴょこと気持ちよく跳ねていると、もう一人の先生がごちそうを持ってきてくれたよ。一品目はタンポポ。葉っぱからむしゃむしゃ・・美味しくてお花まで食べちゃった。二品目はカラスノエンドウ。こちらもぼくの好物なんだ。ごちそうさまでした。
 すっかり
お腹いっぱいになって、地面にペターっと体をつけて、うとうと・・・もう少しゆっくりしたかったけれど、これで今日のお散歩はおしまい。また、お外に行くのが楽しみだな。

202004usagi0002_3

22004usagi0008_2

202004usagi010

せせらぎを覗いてみたら

2020年4月15日 (水)

 Aグラウンド脇にあるせせらぎは、子どもたちが好きな遊び場所の一つです。休み時間には多くの子たちが集まってきて、水中に住む生き物を探す姿が見られます。
 今日、小さなバケツを使ってせせらぎの水をすくってみました。ピチピチと元気に跳びはねたのはミナミヌマエビ。小さくかわいらしいエビです。藻に隠れるようにしていたところを、驚かせてしまいました。
 せせらぎには、たまにしか顔を出さない生き物もいます。ホトケドジョウです。今日は姿が見えないなと思っていると、すくった水の中に数匹の稚魚が泳いでいました。2~2.5cmほどのミナミヌマエビと比べると、小さいのがよく伝わると思います。今年も無事、繁殖できたようです。元気に育っていくことを願いながら、そっと水に戻しました。
 ホトケドジョウは、近年生息数を減らしている希少魚の一つといわれています。学校の片隅にある小さな《自然》の中ではありますが、子どもたちと一緒に大切に見守っていきたいと思います。

202004seseragi5

202004seseragi9_2

202004seseragi1

学校の生き物たち

2020年4月13日 (月)

 雨が降り続き、肌寒く感じられる一日です。春の時期は寒暖差が大きいので、体調管理に気をつけて過ごしたいものです。
 今日は学校で飼っている生き物たちの様子を紹介します。左から「タテジマキンチャクダイ」「カクレクマノミ」です。正面玄関を入ってすぐのところにある大きな水槽で泳いでいます。カメラを向けると二匹とも近寄ってきました。餌をパクパクと食べて元気いっぱいの様子です。6日に新入生が登校した日、興味深そうに水槽を覗く子たちの姿がありました。学校が始まるのを楽しみにしていてほしいです。右の写真のカメは、図書コーナーの水槽にいます。水槽の近くを歩いて通るだけでも、足をバタバタとさせるなど愛嬌のある姿を見せてくれます。水槽から飛び出してしまうかと思うほどです。
 桐光小の廊下や教室には、多くの水槽があります。卒業生が遊びに来た時に、懐かしそうに水槽を覗きながら思い出話に花を咲かせる光景も見られます。現在飼育されているメダカ、金魚、ウーパールーパー、そして色鮮やかな熱帯魚たちも、学校再開の日を待っています。

202004ikimono2

202004ikimono3

202004ikimono1

学校の自然

2020年4月10日 (金)

 一輪車広場の脇に、ピンクと白の二色のチューリップが咲きました。春を感じさせるかわいらしい花たちです。小学校農園では、やわらかく透明感のある柿若葉が出てきました。これから徐々に緑色が濃くなっていくと、季節も少しずつ初夏に向かっていくのでしょう。ジャガイモも順調に育ってきています。毎年6月末頃には、軽トラックの荷台がいっぱいになるぐらい収穫できます。今年も大豊作になることを期待しています。

202004blog6_2

202004blog7_2

202004blog4_2

散歩日和~たれぞう~

2020年4月 9日 (木)

 午前中の暖かい陽ざしの中、うさぎのたれぞうがグラウンドを散歩しました。「あれ?何だか広いぞ」そんな様子で少しだけ周囲をうかがってから、すぐにぴょこぴょこと動き出しました。
 チャーミングなたれ耳姿が特徴的な、うさぎのたれぞうくん。休校中の静かな小学校で、今日も元気いっぱいに過ごしています。

2020rabbit1

2020rabbit2

2020rabbit3

新しい学年へ~2020年度のスタート~

2020年4月 8日 (水)

 2~6年生の子どもたちが、教科書や家庭学習の課題等を受け取りに学校に来ました。大勢が教室に集まるのを避けるために出席番号順に登校時間を区切った、短い時間での《登校日》となりました。
 子どもたちが新しい学年の教室へと向かうと、教室では担任・副担任の先生が待っていました。先生方との再会に笑顔を見せる子も、新しい出会いに緊張気味の表情を浮かべる子もいました。授業の再開はもう少し先になりますが、子どもたちにとってはこの日が新年度のスタートです。一年間、心身共に健やかに成長していってほしいです。
 教室では、久しぶりに会った子どもたちの様々な声を聞くことができました。低学年から高学年まで多くの子が口にしていたのは「早く友だちと遊びたい!」といった言葉です。ある教室では、登校した順に黒板にメッセージが残されていました。「みんなと一緒じゃないとさびしいよ」「今年もよろしくね」クラス全員で顔を合わせることはできませんでしたが、友だちのメッセージを見て安心した子もいたことでしょう。
 子どもが楽しくおしゃべりしたり、遊んだり、真剣に学び合ったりする当たり前の日常が、一日も早く戻ってくることを願っています。 

20200408kyoukasyo2

20200408kyoukasyo1

20200408kyoukasyo3

 

入学おめでとう

2020年4月 6日 (月)

 かわいらしい1年生が入学してきました。真新しい制服、ピカピカのランドセル…すべてが希望に満ちた小学校生活のスタートです。
 本来であれば6年生が教室で新入生をお出迎えし、緊張をほぐしてから入学式に臨む予定でしたが、昨今の状況から簡素化した形でのお祝いとなりました。6年生の代表児童が、自分が上級生に親切にしてもらった思い出話や、先生方との日頃の関わり、楽しみにしている学校行事のことなどを、1年生に優しく語りかけました。「みなさんが、一日でも早く学校生活に慣れるよう、在校生一同応援しています。」2~6年生全員の《おめでとう!》の気持ちが伝わってくる心温まる挨拶でした。
 子どもたちが進級の喜びを胸にしている季節ですが、新学期スタートは5月11日を予定しています。それまでの間、家庭学習をしながら過ごす日々となります。子どもたちが健康に、元気いっぱいに登校してくる姿を思い浮かべながら、充実した新学期を迎えるべく準備を進めていきたいと思います。

20200406nyuugaku1_4

20200406nyuugaku2_2

20200406nyuugaku3_2

↑PageTop