桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

学校再開二日目

2020年6月 2日 (火)

 学校が再開して二日目を迎えました。分散登校のため、昨日に続きもう半分の子どもたちの登校日です。朝から子どもたちの弾むような声が響いていました。
 1年生は今日も一日がんばりました。ほどよく緊張感を持ちながら、先生のお話をしっかりと聞いて学んでいます。明日と明後日には「学校探検」が予定されています。学校のどこにどんな施設があるのかを知りながら、小学生の一員として少しずつ生活の場を広げていってほしいです。
 毎日の休み時間は、子どもたちにとって楽しみな時間の一つです。これまでの休みを取り戻すくらいに思いきり遊んでほしいものですが、そのようにさせてあげられない現状があります。「密」な空間を作らないために、私たちが配慮すべきことは多くあります。施設の利用の仕方はもちろん、遊び方の工夫を一緒に考えることも、子どもたちの安全な学校生活に欠かせないでしょう。
 6年生の教室では、ソーシャルディスタンスを意識した過ごし方を実践している子たちがいました。先生から特別に許可を得た数名が、パソコンとモニター画面を使って《会議》のようなことをしています。話に耳を傾けてみると、担任の先生が顔を赤らめてしまうような面白い内容でした。それでも真剣に話し合い、議事の内容がパワーポイントのスライドに収められていくのは見事なもの。高学年らしいユニークな遊び方です。
 行動に制限がかかることがあり、時には我慢も必要な現在の学校生活。そんな中にも、楽しい瞬間をたくさん見つけることがあります。子どもたちと一緒に知恵を出しながら、明るい気持ちで過ごしていきたいです。

20200602gakkou1_2

20200602gakkou3

20200602gakkou2

学校再開

2020年6月 1日 (月)

 3ヵ月ぶりに、子どもたちの元気な声が小学校に戻ってきました。
 長い休校期間を経て、子どもたちはようやく学校が始まったという気持ちで今日を迎えたことでしょう。校舎に入る際のアルコール消毒や検温カードの提示など、少し緊張感のある雰囲気に最初は戸惑う子がいたかもしれません。それでも教室で友だちと顔を合わせると、みんな自然と笑顔になります。「初めまして」の友だちも「久しぶりだね!」の友だちも、今日から同じ教室で学ぶ大切な仲間たちです。学校が再開して新年度の出会いが迎えられたことを、私たち教員も嬉しく思っています。
 入学式以来の登校となった1年生も、今日一日よくがんばりました。オンライン朝の会で何人かと顔を合わせていましたが、改めてお互いに自己紹介をしました。下駄箱や傘立て、トイレの使い方など、今日は生活の上で
大切なことを学びました。手洗い・うがいについては、どの子も高い意識を持って行うことができています。日頃から、お家の方にしっかりと教えてもらっているのでしょう。
 再開とはいえ、学級を2グループに分けた分散登校、通勤ラッシュの時間帯を避けた時差登校を採り入れた形でのスタートです。明日は、もう半分の子どもたちが登校してきます。学校で過ごす子どもたちはもちろんのこと、保護者の方々が安心して学校へ送り出せるよう、私たちにできる様々な対策を講じていきたいと思います。明日も子どもたちが笑顔で登校してくるのを楽しみにしています!

20200601gakkou1_2

20200601gakkou2

20200601gakkou3

学校再開に向けて

2020年5月27日 (水)

 今週も毎日、オンライン朝の会で楽しい朝を迎えています。低学年のあるクラスでは「友だちへのひと言メッセージ」を一人ひとりが話しました。「勉強がんばろうね」「学校でドッジボールがしたいね」 画面の向こう側に、みんな笑顔で言葉を投げかけていました。高学年のあるクラスは「好きな漢字」がテーマでした。「頑」「明」「友」・・など。《みんなで頑張ろう》《明るい気持ちで乗り越えよう》《学校で友だちに会いたいな》選んだ漢字一字から、学校で過ごすのを待ち望む気持ち、友だちを思う気持ちが伝わってくるようです。
 さて、6月1日から学校が再開することになりました。まずは、時差登校と分散登校を採り入れた形でのスタートとなります。感染防止の観点から、登下校や学校生活において気をつけるべき点も多いことでしょう。現在、様々な面に配慮しながら、学校再開に向けた準備を進めているところです。
 先日、6年生のオンライン朝の会で「新しい生活様式を意識した遊び」について意見を出し合っていました。「長~い糸電話」「かげふみ遊び」など、ソーシャルディスタンスを意識した遊び方がたくさん挙がりました。活動の制限も多いと思いますが、子どもたちと一緒に知恵を出し合い、楽しい時間も見つけていきたいです。

20200527asanokai2_2

20200527asanokai3_2

20200527asanokai1_2

オンライン朝の会の様子

2020年5月20日 (水)

 オンライン朝の会が導入されて、今日で一週間が経ちました。各家庭の協力とサポートのお陰で、おおむね順調に運用することができています。
 「今、どこに行ってみたいですか?」今日の朝の会で、4年生の先生たちは画面に映る子どもたちにそんな質問をしました。自由に遊びに行くのも難しい状況の中、それぞれに行きたい場所を口にする子どもたち。「やっぱり・・学校だな!」そう笑顔で答える子もいました。現状が収束に向かい、学校で学んだり、行きたい場所へ遊びに行ったりする当たり前の日常が早く戻ってきてほしいです。
 朝の会では、時々何らかの原因で友だちのログインが遅れることもあります。そんな時、子どもたちは画面をのぞき込みながら心配そうに友だちを待っています。離れていても、友だちを思う気持ちは同じなのですね。子どもたちのそんなやり取りを見て、温かい気持ちになりました。
 今日は、家庭学習に必要な教材等を発送しました。動画配信を活用し、子どもたちが自ら学びを深めていけるよう工夫して教材を作成しました。子どもたちが楽しそうに学ぶ姿を心の中に描きつつ、教材を発送するのが今回で最後になることを願っています。

20200520hassou2

20200520_hassou4

20200520hassou3_2

子どもたちの毎日のために

2020年5月14日 (木)

 朝から晴れやかな青空が広がり、さわやかな初夏の風が心地よく感じられます。
 子どもたちのいない小学校ですが、少しだけにぎやかな朝が戻ってきました。「おはようございます!」「みなさん元気ですか?」 オンライン朝の会は2日目を迎え、各学級では数名ずつのグループに分けて教員と子どもたちが画面を通したやり取りをしています。慣れるまでは、お家の方が側でサポートをしてくださっていることが多いようです。親子で一つの画面を見ながら、先生や友だちの声にうなずいたり、時には一緒に笑ったり・・。教室での朝の会とは違った意味で、温かい雰囲気を感じました。
 動画配信を活用した家庭学習も順調に進んでいるでしょうか。動画の撮影に臨む私たち教員は、日々試行錯誤の連続です。Take3,Take4・・・と、何度か撮り直すこともしばしばです。他の教員のアイディアからヒントを得て動画作りに生かすこともあります。教員の自己研鑽として、そして何よりも画面の向こう側で学ぶ子どもたちのために、工夫と努力を続けていきたいと思います。

20200514blog1_3

20200514blog3_3

20200514blog2_4

ビデオ通話

2020年5月12日 (火)

 各学級の担任・副担任の教員が、子どもたち一人ひとりとビデオ通話をしました。多くの子どもたちにとって、先生たちとの約一ヶ月ぶりの《再会》です。はじめは、画面越しに緊張が伝わってくる子が多い印象を受けましたが、会話を通して少しずつ表情が和らいでいきました。家族と一緒の時間が増えたと話す子、明日からのオンライン朝の会に向けて「もう少し早く起きなくちゃ」と意気込んでいる子、お家でがんばっていることを教えてくれた子・・子どもたちとの会話を通して、各家庭での様子が伝わってくる貴重な時間となりました。
 高学年の子どもたちの中には、クラスの先生とのビデオ通話が終わると、さっそくメッセージを送ってくれる子もいました。「オンラインの会話はとても緊張しました」「先生と話しができてよかったです」「明日からの朝の会が楽しみです」そんな子どもたちのコメントに、教員も嬉しい気持ちで胸がいっぱいになりました。
 家庭と学校、そして子ども同士がつながりを感じながら楽しい気持ちで生活していけるよう、工夫を重ねながらサポートをしていきたいと思っています。

20200512video2

20200512video3

20200512video1_2

明日はいよいよ・・

2020年5月11日 (月)

 休校中の家庭学習へのサポート体制が整い、明日から新しい取り組みが始まります。オンラインでのやり取りや動画配信による学習支援など、これまで以上に子ども一人ひとりに寄り添っていけるものと思っています。
 
今日一日、校内のPC環境の最終確認や動画編集、オンライン通話に関する研修など、様々な準備が行われていました。廊下を歩いていると、いくつかの教室から教員の声が聞こえてきます。学習の補助教材としての動画撮影です。画面の向こうにいる子どもたちに分かりやすい説明を届けようと、工夫を凝らしながら撮影に臨んでいます。
 明日、オンラインで子どもたちと顔を合わせることを、教員一同が楽しみにしています。学校再開までもうしばらくの間、子どもたちが前向きな気持ちで毎日の生活を送る手立てとなることを期待しています。

20200511zyunbi2

20200511zyunbi3

20200511zyunbi1

新しい取り組みに向けて

2020年5月 2日 (土)

 連休明けも休校が延期されることになりました。子どもたちの家庭学習のサポート体制について、本校では時間をかけて様々な準備を進めてきました。先生や友だちと顔を合わせて一日がスタートできるよう、オンラインによる朝の会の実施も予定しています。動画配信による教員の解説とオリジナルテキストに沿って、子どもたちが無理なく学習を進めていけるよう工夫していきます。
 新しい取り組みに向けて、何度も校内研修を重ねました。ICTに関する知識の豊富な教員と、その熱意に応えようと努力する教員の姿がありました。全職員が出勤する機会が限られている中でも、教員同士で教え合い支え合う雰囲気、チームワークが、これまで以上に強くなったのを感じています。
 連休明けから、新しい取り組みが始まります。学校再開を待ち望む子どもたちの思いを大切に受け止めつつ、もうしばらくの間、学校と家庭で手を携えながらがんばっていきたいと思います。

202005gakusyuu2

202005gakusyuu1

202005gakusyuu4

12年間歩く道

2020年4月28日 (火)

 小田急多摩線 栗平駅から約15分歩くと、桐光学園が見えてきます。正面で出迎えているのは桐の木です。学園の校章のモチーフになっている桐の花が、現在きれいに咲いています。
 その先、左手に見える中学高等学校の女子棟前には花壇があります。学園の用務員が日頃から手入れをしているこちらの花壇では、時期によって様々な花々が楽しませてくれます。
 小学校は、その先の坂を少し上ったところにあります。4年生以上の子どもたちは毎日この道を歩きます。最初は少し長く感じられる道のりも、友だちと語らいながら歩くとあっという間に感じられると子どもたちは言います。季節ごとに彩りを変えながら、子どもたちを見守っている通学路です。

202004tsuugakuro6

202004tsuugakuro3

202004tsuugakuro4

葉と葉の間から・・

2020年4月27日 (月)

 農園のじゃがいもの様子を見に行きました。ちょうどひと月前は芽がいくつか出始めた状態でしたが、一ヶ月間で順調に育ってきています。強くて太い茎を残して他の芽を摘み取る「芽かき」の時期が近づいてきました。 
 ジャガイモの様子
を細かく観察していると、テントウムシ、バッタなどの昆虫たちが葉と葉の間から顔を出しました。野菜につくアブラムシに頭を悩ませた子どもたちが、農園活動の時にテントウムシを一生懸命に探し始めた姿をふと思い出しました。農園活動では、思わぬ発見に活動がわき道に逸れてしまうこともしばしばです。様々な方面に興味が伸びていき、一つひとつの発見がつながっていった時に学習が深まるのでしょう。
 さあ、子どもたちが学校にやって来る頃にはどこまで育っているでしょうか。それまでの間は、子どもたちの代わりに教員が観察と手入れを続けていこうと思います。

202004nouen001

202004nouen003

202004nouen005



↑PageTop