桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2021年11月 | メイン | 2022年1月 »

2021年12月

もちつき会

2021年12月15日 (水)

 先週から今週はじめにかけて、学年ごとのもちつき会が行われました。最近の記事の中でも触れたように、お雑煮の材料となる大根は3年生が育てたものです。この期間中、3年生は毎日農園で新鮮な大根を収穫して、もちつき委員の親御さんが待つ家庭科室に届けていました。
 
 各学年の教室では、子どもたちの満足そうな表情を見ることが出来ました。「おかわりしたいくらい美味しい!」と話すのは育ち盛りの男の子。「大根が、やわらかいね」とにっこり笑顔を見せてくれたのは低学年の子どもたち。お雑煮を頬張る子どもたちの姿に、私たち大人も笑顔になりました。

 職員室で、次のようなエピソードも聞きました。4年生の子どもたちは「あと3日、あと2日・・」と、もちつき会を指折り数えていたそうです。もちつき会当時の朝を迎えると、カウントダウンはさらに加速!「あと3時間、あと2時間・・・」と近づいていき、昼食の支度は普段よりも素早かったということでした。お雑煮を心待ちにしている子どもたちの姿が目に浮かぶようです。

 さらに番外編。同じく4年生の教室での配膳準備の際のエピソードです。今年度は感染症対策として、プラ容器に準備したお雑煮をもちつき会委員の親御さんが一人ひとりの机に運んでくれたのですが、担任の先生もお手伝いをしたその時。子どもの口からポロっと本音がこぼれました。

 「あ、お母さんたちに運んでほしかった・・」

 放課後、「そりゃそうだよなぁ」と苦笑いで話す担任の先生なのでした。もちつき会委員の方々が早朝から準備に取りかかり、美味しいお雑煮を届けてくれる特別な日。お母さんたちが運んでくるのを、ワクワクしながら待っていたのでしょう。そんな姿が目に浮かぶような、子どもらしく
ほほえましい話でした。

 昨年度は実施できなかったもちつき会。今年はお雑煮を味わうことができたもちつき会。一歩、大きな前進です。来年度は、臼と杵を使って力強くおもちつきが出来るといいなと思います。

2021mochitsuki1

2021mochitsuki2

2021mochitsuki3

赤い羽根共同募金

2021年12月11日 (土)

 今年も、赤い羽根募金の季節になりました。計画委員会の5・6年生の呼びかけで、先日の昼休みに募金活動を行いました。子どもたちが手作りの募金箱を用意し、下級生が持ってきてくれたお金をお預かりします。一人ひとりに「募金ありがとうございます」と声をかけながら、お礼の赤い羽根を手渡していきました。
 共同募金の始まりは、戦後間もない昭和22(1947)年までさかのぼります。集められたお金は、地域で行われるボランティア活動や災害時の被災地支援活動の他、地域福祉の推進のために活用されてきました。近年のコロナ禍では、人と人との「つながり」を持つのが難しくなり、様々な理由を抱える方の孤立・孤独の問題も深刻になりました。そこで、高齢者を訪問して手作りプレゼントや小学生からのメッセージを贈る(三重県川越町の事例)など、日本各地で様々な活動が展開されています。
 子どもたちがお小遣いの中から持ってきてくれた優しい気持ちが、どこかで誰かを助けたり、喜んでもらえたりしています。私たちの身近な社会では、どんなことが起きていて、この募金がどのように役立てられているのでしょうか。この活動が、世の中に関心を持つきっかけの一つになるといいなと思います。

2021akaihane1

2021akaihane2

2021akaihane3

受賞のご報告

2021年12月 9日 (木)

 小学校長 斎藤 滋が、令和3年度の文部科学大臣表彰をお受けいたしました。
 今年は、日本私立小学校連合会結成80周年という節目の年です。12月2日、市ヶ谷の私学会館に於いて行われた記念式典で、私立小学校教育振興功労者の表彰が行われました。本校といたしましてもたいへんありがたく、光栄に存じます。
 これまでにかかわってくださった多くの方々に、この場を借りて深く感謝申し上げます。私学の振興と本校のさらなる発展に寄与できるよう、これからも教育活動を進めてまいりたいと思います。

20211208

農園の大根を届けよう(3年生)

2021年12月 7日 (火)

 今週から来週にかけて、学年ごとにもちつき会が行われています。お雑煮の具材には、農園で育てた大根が使われます。そのため、3年生はもちつき会委員の親御さんが準備をしている家庭科室に、大根を届けるお手伝いをしています。
 毎日、翌日分の大根を収穫しているのですが、1年生のもちつき会が行われた月曜日は、“朝採り”をしました。「先生、こんなに冷たい手になったよ~!」と、その日の当番の子たちはかじかむ手を差し出しながら教室に戻ってきました。早朝の土の冷たさに驚きつつも
、採れたての大根を届けることができてどの子も大満足の表情です。「こんなに太かったよ」「抜くときのコツはね‥」と、まだ収穫をしていない班の友だちに教える姿が見られました。
 「お餅も、大根も、美味しい!」「大根をつくった3年生にお礼を伝えなくちゃ」今日お雑煮を食べた2年生の子どもたちが、そんなことを話していたそうです。放課後の職員室で、担任の先生が教えてくれた心温まるエピソードです。3年生が聞いたらどんなに嬉しいことでしょう。
 もちつき会委員の方、大根を作って届けてくれた3年生に感謝しながらの、美味しくて楽しい一週間です。教室での子どもたちのとびっきりの笑顔は、後日お伝えしたいと思います!

202112toritate1

202112toritate2

202112toritate3

春待月

2021年12月 4日 (土)

 今日は土曜講習で、午前中は4~6年生が勉強に取り組みました。7時50分の開門時刻を、待ちきれない! とばかりに、早めに登校する子たちも多くいます。教室に荷物を置いて準備を済ませると、友だちと一緒にグラウンドへ。寒さを吹き飛ばすように、ドッジボールやサッカーなどをして体を動かす元気な子どもたちです。

 学校周辺では秋色が深まり、気がつけば早いもので今年も12月です。小学校脇のテニスコートにあるイチョウの葉は、緑から黄色へ、そして少しずつ歩道を黄色く染め始めました。その奥にあるのが小学校農園です。大根が、ぐーんと背伸びをするように土から出てきました。来週から再来週にかけて、毎日、学年ごとにもちつき会が行われます。これまで育ててきた3年生の子どもたちが、毎日新鮮な大根を抜きに行き、もちつき会委員のお母さんたちに届ける予定です。

 さて「師走」ともよばれる12月ですが、漢字二字からもどこか気ぜわしさを感じる季節です。他にも「歳極月(としはすづき)」のように押し詰まった印象のある呼び方や、「雪月」「氷月」と文字を見ただけで身震いするような異称も。では「春待月」はいかがでしょう。1月(=旧暦では新春)から始まる新しい年を、楽しみに待つ。そんな12月もよいですね。健康に気をつけて、充実した春待月を過ごしましょう。

2021siwasu03

202112siwasu04

202112siwasu11

春が待ち遠しいね!(1年生 総合)

2021年12月 3日 (金)

 一年生の総合の授業では、四季に合わせて「季節を感じよう」の学習を行っています。 
 先日の授業では、プランターにチューリップの球根を植える活動をしました。「今日はチューリップの球根を植えます!」先生のお話を聞き、「春に咲くお花なのに、もう植えるの?」と疑問を口にする子どもたち。「チューリップは一度寒い冬を味わうことで、春にきれいな花を咲かせのですよ。」との説明に、みんな少し驚いた表情を浮かべながらも、「寒い冬を乗り越えるから、春が来た時に『春だ!』と季節の違いがわかるんだね」と、子どもらしい表現で答えてくれました。
 また、ある子は「球根を植えるときにも、朝顔みたいに指三本分の穴を土に作って植えるのかな?」とつぶやいていました。先生のお話を聞きながら、春に朝顔の種を植えたときのことを思い出していたようです。
 チューリップが膨らみ大きく育ち始める頃
、子どもたちは2年生への進級に向けて準備をしていることでしょう。1年生として過ごすのも、残り4ヵ月間となりました。暖かい春に向けて育つチューリップのように、ぐんと成長していくことを期待しています。

202112kyuukon1_2

202112kyuukon2_2

202112kyuukon3_2






感謝の気持ちを忘れずに

2021年12月 2日 (木)

 桐光学園小学校は、小田急多摩線 栗平駅から徒歩約15分のところにあります。4年生以上の子どもたちは徒歩通学で、友だち同士で登下校をしていますが、1~3年生は体力面・安全面を考慮して、栗平駅からスクールバスで送迎を行っています。

 さて、今週の水曜日は未明からの強雨に見舞われ、本校では始業時刻を2時間遅らせる措置を取りました。当日の連絡になってしまったこともあり、通常通りに登校した児童がいました。そこで教員が栗平駅のバス乗り場へと向かうと、警察の方と話している1年生の姿がありました。その近くにいらした一般の方が交番にお声かけくださったとのことです。「普段は学校の先生と一緒にいるのに、今日は子どもだけだったものですから。」と、たいへん親切な方でした。その近くにいらしたもうお一方も、子どもたちに優しく声をかけてくださっていました。

 日頃から子どもたちを温かいまなざしで見守ってくださっていることを、ありがたく感じました。この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。

 本校には、毎日多くの児童が電車やバスなどの交通機関を利用して通学してきます。子どもの力だけでは解決できないことがあると、私たち教員の手の及ばない場所で手を差しのべてくださる方がいらっしゃいます。優しく関わってくださる全ての方々に感謝申し上げると同時に、そうした方々にご迷惑をおかけすることのないよう、公共交通機関でのマナー等への指導を学校・家庭で手を携えて続けていきたいと思います。

202112bus11

202112bus10_2

202112bus9_2





こんなに書けたよ、1年生。

 先週から今週にかけて、一年生国語の授業の様子を何度か見せてもらいました。子どもたちは「知らせたいな、見せたいな」の単元で、記録文を書く活動をしています。学校の中にあるものを、お家の人に伝えるつもりで文章に書くのがねらいです。
 体育館、図書室、職員室、Aグラウンドなど、はじめに学校の施設内を歩いて回り、それぞれの場所にどんなものがあり、どんな様子なのかをノートに書きこんでいきました。グラウンドでは遊具の色や手触り、大きさを調べている子、体育館ではピアノや照明器具に注目してそれぞれの特徴を箇条書きにしている子がいます。「旅行先で見た鯉を思い出しながら書こうと思います!」と、目を輝かせているのは、鯉の池の前に座っていた女の子。鯉が泳いでいる様子を観察しながら、熱心に鉛筆を動かしていました。
 翌日の授業では、下書きに入りました。原稿用紙の使い方(題名と名前の書き方、段落の最初を一マス下げることなど)にも気を配りながら、ノートに書いたメモをもとに文章を組み立てます。入学して8ヵ月が過ぎた1年生の子どもたち。最初の頃は長く感じた40分間の授業も、ずいぶん集中が続くようになりました。「みなさんはいい姿勢ですね。上級生のお兄さん・お姉さんにも、1年生がこんなにがんばっているよ、と教えてこよう!」そんな風に声をかけました。それを聞き、さらに背筋がぴぃーん! と伸びるかわいらしい1年生なのでした。
 子どもたちが一生懸命書いている記録文は、完成間近です。自分の目で見て、感じたことを、言葉にして書き表した文章を、ぜひお家の方に読んで聞かせてあげてほしいです。「学校って楽しいんだよ!」そんな思いが、きっと伝わることでしょう。

20211130kokugo2

20211130kokugo1

20211130kokugo6

みんなのひろば(1・2年生 総合)

2021年12月 1日 (水)

 毎年行われる「みんなの広場」は、2年生が1年生を招待して楽しませる行事です。体育館には、アトラクションが楽しめるお店が立ち並び、1・2年生のほほえましい関わり合いが見られます。今日は、先日行われたみんなの広場の様子をご紹介いたします。

 先週の金曜日に2-1が1-1を、昨日は2-2が1-2を招待しました。1年生を楽しませたい、1年生の喜ぶ顔が見たい・・そんな気持ちで計画を立て始めたのは9月のことです。各クラス6つの生活班があるので、それぞれ6種類のアトラクションを考え、作り始めました。
 わなげ、さかなつり、ボールなげ、わりばししゃてき・・。子どもたちの発想力には驚かされるばかりです。2年生は、楽しそうに話し合いながら、イメージしたものを形にしていきました。準備を進める過程では、時には意見のくい違いもありました。でも、それら一つひとつも大切なお勉強です。一つの目標に向けた共同作業を通して、2年生の仲がより一層深まっていくのを感じました。
 みんなの広場当日を迎えました。1時間目に体育館にお店を準備した2年生は、自分の教室に戻ります。コロナ禍で屋内での異学年交流を控えているため、テレビ会議で体育館と教室をつないで遊ぶ様子を見守ることにしました。「体育館で会えたら、もっとよかったな」「あー!こわれてる!直しに行きたいな」画面越しにうずうずする場面もありながらも、それ以上に自分たちの手作りアトラクションで楽しむ1年生の姿が嬉しかったようです。「遊び方の看板、ていねいに読んでくれてるね!」「お客さんが並んでるよ!」弾むような声が飛び交う2年生の教室です。画面越しに手を振り交流する姿も、心温まる光景でした。

 コロナが今以上に落ち着いたら、きっと従来のように1・2年生が一緒に体育館で遊ぶ日が来ることでしょう。とはいえ、笑顔いっぱいの1年生の顔を見て、誰もが「大成功!」と確信したみんなの広場でした。1年生は来年、新しい1年生に同じように楽しませてくれることでしょう。また、すっかり頼もしい姿を見せてくれた2年生の子どもたちは、この経験を日頃の係活動や、高学年から始まる委員会活動に生かしてくれることと思います。

202111minnanohiroba1

202111minnanohiroba2_2

201111minnanohiroba5

緊急情報

緊急情報はありません。

↑PageTop