桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2019年9月 | メイン | 2019年11月 »

2019年10月

花壇に花を植えよう(1・5年生 兄弟学年の活動)

2019年10月31日 (木)

 1・5年生の1組の子どもたちが、グラウンド脇の花壇に花を植えました。「どの色の花がいい?」「ここに植えようね」5年生の優しい声かけと1年生の嬉しそうな笑顔は、ほほえましいものです。1年生の子どもたちは好きな色の花を選び、お兄さん・お姉さんと一緒に上手に植えることができました。
 前期は、1・5年生の2組の子どもたちが植えたマーガレットが、夏の日差しの中で元気に咲いていました。今日植えたパンジーやノースポールは、冬を越して来年の初夏にかけて咲く品種です。白、紫、黄の色鮮やかな花々が、これからの季節の花壇を彩ってくれることでしょう。

20191031_kadan4

20191031_kadan2_3

20191031_kadan1_2

お天気に恵まれて、出発!

2019年10月30日 (水)

 今日から3日間は、3・4年生の「秋の自然教室」です。昨日も雨模様で少し天気が心配されましたが、今朝は爽やかな秋空が広がっていました。学校・家庭を離れて友だちや先生と一緒に過ごす3日間です。思いきり楽しみ、多くのことを学んできてほしいと思います。
 2学年の子どもたちがいない小学校は、やはり寂しいものです。休み時間のグラウンドや3階の廊下は、特にそのように感じられました。それでも、教室をのぞいてみると今日も子どもたちが元気に学んでいます。
 1年生は、姿勢や鉛筆の持ち方に気を配りながら文字を丁寧に書く勉強をしていました。2年生の読書の授業では、思い思いに読みたい本を探していました。友だちが面白い本を見つけたのでしょうか。何人か集まって一冊の本を楽しんでいる姿も見られました。5年生の英会話の授業では、ネイティブの教員と会話のレッスンをしています。どの子も明るい表情で、英語を通じたコミュニケーションを楽しんでいました。

20191030_zyugyou2

20191030_zyugyou4_2

20191030_zyugyou3_2


 

知的財産って何だろう?(4年生 総合)

2019年10月28日 (月)

 今年も4年生の「知的財産」の勉強が始まりました。弁理士 廣田浩一さん(山の手総合研究所)を講師にお招きして、全8回の特別授業をしていただきます。
 今日は初回の授業です。廣田先生が身近なお店の看板やお菓子のパッケージをスライドに映し出すと、「知ってる!」という子どもたちの反応が返ってきました。「ではこれは…?」次のスライドでは、みんなが知っているチョコレートのパッケージの右隣に、先生のお名前をロゴに仕立てた謎のチョコレートが並んでいます。「左の方がよく知っているし、安心できるから…」とある子が遠慮気味に答えると、先生も子どもたちも大笑い。でもこの視点こそが、知的財産の考え方です。商品名やメーカーのロゴは、消費者を安心させたり、人の考えたよいモノ・よいコトを守る上で大切な役割を果たしているのです。
 自分の筆箱を開けて、文房具についているロゴに注目している子もいました。4年生には聞きなれない「知的財産」という言葉ですが、少しずつどんなものかが分かってきたようです。2回目以降の授業でも、たくさんのことを学んでほしいと思います。

20191028_chitekizaisan4

20191028_chitekizaisan2_2

20191028_chitekizaisan3_2

保護者球技大会

2019年10月26日 (土)

 今年度2回目の保護者球技大会が行われました。バレーボールを通して保護者・教員が一緒になり、《スポーツの秋》を楽しみました。
 受付でA~Dの4チームに分けられます。開会式後、チーム内の保護者同士で自己紹介をすると、さっそく円くなって練習開始です。初対面の方も、顔見知りという方もいらっしゃいますが、大きなかけ声でパス回しをするうちに息が揃ってきて、自然とチームらしい雰囲気になってきます。
 子どもたちの大きな声援を受けながら、4チームによる総当たり戦が始まりました。レシーブで得点を決めたり、ラリーが長く続いたりすると、一段と大きな歓声が上がります。
お家の方が全力でがんばる姿を、子どもたちが応援する保護者球技大会。清々しい秋の日の午後を過ごすことができました。

20191026_kyuugi1

20191026_kyuugi2

20191026_kyuugi3

大盛況だった委員会バザー

2019年10月25日 (金)

 「これより委員会バザーを始めます。たくさん買い物をして、楽しんでもらえたら嬉しいです。」計画委員会の校内放送を合図に、今年の委員会バザーがスタートしました。
 バザーの運営に携わる計画委員会と、日頃の活動内容にちなんだお店を用意した7つの委員会。今年はお客さん何人来てくれるかな?と、準備しながら楽しみに待っていました。その頃、下級生たちの教室では計画委員の5・6年生がバザーの説明をしていました。「お店で使ってくださいね」と手作りの《お金》を手渡されると、子どもたちは嬉しそうに教室を出て行きました。
 魚委員会の「釣りゲーム」、保健体育委員会の「バイキン図鑑」、放送委員会の「マイクゆるキャラ」など、委員会ごとのお店には
魅力あふれる商品・出し物が並んでいます。子どもたちはお目当ての委員会を探して買い物を楽しんでいました。お客さんを笑顔にすること。自分たちの委員会の活動内容を知ってもらうこと。これらのねらいは十分に達成できていたようです。
 4年生は半分の時間で買い物を楽しみ、残り半分の時間は委員会のお手伝いをしました。来年は高学年に仲間入りし、下級生を楽しませる側の立場となります。今年の経験を生かしてがんばってほしいです。

20191025_iinkai5_2

20191025_iinkai6

20191025_iinkai7

 

もうすぐ委員会バザー

2019年10月17日 (木)

 来週の金曜日は委員会バザーです。委員会バザーでは、各委員会が日頃の活動にちなんだ商品や出し物を用意して、下級生をお客さんとして招きます。今日の3・4時間目、その日に向けた準備が行われました。
 来年度から委員会に仲間入りする4年生が、今日はお手伝いに入りました。5・6年生は、これまでに練りあげてきた計画を説明しながら、4年生と一緒に準備に取り掛かりました。色紙で折ったかわいらしい景品、工夫を凝らしたアトラクションやゲームなど、子どもたちの豊かな発想力が少しずつ形になっていきます。当日、お客さんをスムーズに誘導しようと看板を用意している子もいました。
 4~6年生が力を合わせてがんばり、準備がだいぶ整ってきました。さて、今年はどんな委員会バザーになるでしょうか。来てくれたお客さんが笑顔になるような、楽しいバザーになるといいなと思います。

20191017zyunnbi1

20191017zyunnbi2

20191017zyunnbi3

スーパーマーケット見学(3年生 社会)

2019年10月16日 (水)

 3年生社会の単元「お店で働く人々」の学習の一環として、近隣のスーパーマーケットで社会科見学をさせていただきました。
 野菜売り場、魚やお肉が並んでいる場所などで、子どもたちは時折足を止めながら気づいたことをワークシートに書き込んでいきます。店員の方に質問をすると、お仕事の手を止めて丁寧に対応してくださいました。また、通常は見ることのないお店の《裏側》にも入ることができました。大きな冷凍室、肉や魚をパック詰めするところなど、子どもたちは現場の様子を興味深そうに見ていました。
 普段は買い物をする側の立場ですが、今日の見学では売り手側の工夫や努力、苦労などを考えながら店内を歩きました。今まで気づかなかったことや初めて知ったことなど、一人ひとりにとって多くの学びがあったことでしょう。充実した単元のまとめとなりました。
 

20191016kengaku1

20191016kengaku2

20191016kengaku3

 

待ちに待った運動会でしたが・・・

2019年10月14日 (月)

 「運動会できるかなぁ。」朝から心配そうに空を見上げていた子どもたちですが、その願いは届きませんでした。グラウンドの準備もすっかり整った頃、第24回運動会の中止が決まりました。
 各教室で担任の先生からのお話を受けると、どの教室からも残念そうな子どもたちの声が聞こえてきました。これまで練習に励んできただけに、運動会をやりたかった!という気持ちでいっぱいだと思います。
 上級生にお守りや応援用の旗を作ってもらったこと、計画委員会が中心になってスローガンを立て横断幕を作ったこと、応援団が迫力のある声で白組・赤組を鼓舞してきたこと。運動会に向けた約1ヶ月間、子どもたちが様々な場面で盛り上げてきました。何よりも、クラス・学年の友だちと本気になって取り組むことを通して、みんなで気持ちを一つにしてきました。練習で学んだことや得た力を、今後の学校生活に生かしてほしいです。
 
《先日行われた練習の様子より》

20191014undoukaiyokou2_2

20191014undoukaiyokou3

20191014undoukaiyokou1

脱穀をしました(5年生 総合)

2019年10月10日 (木)

 先月収穫した稲の「脱穀」を行いました。プラスチック容器の縁を使ったり、紙パックを使ったりして、手作業で稲の茎から籾を外していきます。次第に手慣れてきて、要領よく作業を進める子たちもいました。どうしても籾が周囲に散ってしまうので、作業の手を止めて床に落ちた籾を丁寧に拾い集める子どもたちもいます。自分たちで育てたお米だけに、一粒一粒を大切にしようという思いが伝わってきました。
 授業の終わりを告げられると、「もう終わり?」と子どもたちは残念そうな表情を浮かべていました。全てのお米を脱穀するにはもう一時間はかかるでしょうか。脱穀したお米を班ごとに袋に入れて、今日の作業は終了です。明日もがんばってほしいです。

20191010_dakkoku2

20191010_dakkoku1

20191010_dakkoku3

「きょうりゅうがやってきた」(1年生 図工)

2019年10月 7日 (月)

 1年生が絵の具を使って絵を描いていました。赤・青・黄の3色を中心にいくつかの色を混ぜ合わせて、思い思いの世界を表現していきます。「火山が噴火してるんだ!」「こんなにきれいな水色ができたよ」子どもたちの小さな呟きから、一人ひとりの豊かな想像力があふれてくるようです。
 1年生の図工の単元「きょうりゅうがやってきた」では、前回の授業で包装紙をやぶいてきょうりゅうを作りました。今日、色を塗っていたのはきょうりゅうの背景画です。どんなきょうりゅうの世界が出来上がるのでしょうか。完成が楽しみです。

20191007zukou3

20191007zukou2

20191007uzkou1

↑PageTop