桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

秋の楽しみ方を

2024年9月 7日 (土)

 暑いーっ!! 休み時間にグラウンドへ出た瞬間、一瞬立ち止まり、眩しそうに空を見上げていた子どもたち。金曜日は、真夏が戻って来たような日差しが降り注ぐ一日でした。

 残暑の厳しい9月ですが、二十四節気は処暑から白露へと変わりました。白露は、草木の先に朝露がつくころ。朝晩の空気が心地よく、秋らしさがはっきりと感じられる季節になってきます。栗や芋などの秋の味覚を味わったり、中秋の名月には月見団子を食べて夜空を見上げたりと、秋の楽しみ方は様々です。家族と一緒に、そのような時間をゆったりと過ごすのもよいでしょう。

 前期の授業が残り12日間となりました。学習のまとめをしながら、それぞれに充実した日々を過ごしてほしいと思います。

2024yasumizikan5

2024yasumizikan3

2024yasumizikan2_2

努力の先に(前期期末試験)

2024年9月 4日 (水)

 今日と明日は、1~6年生の前期期末試験。これまで勉強したことを確かめる日です。4教科とも、複数の単元の学習内容が出題されるため、子どもたちはノートや授業プリントを見直すなど、しっかりと準備をしてこの日を迎えました。普段と比べて、登校後や中休みに校舎内で過ごす子が多いように感じられました。友だちと問題を出し合うなど、最終チェックをがんばっていたようです。

 高学年の教室での出来事です。「さあ、試験を始めます。自信はいかが?」教員が問いかけると、「あります!」「え~全然ないよぉ」など様々な反応が飛び交う中、「自信とは違うけれど、すごくがんばった」と呟く子がいました。緊張感の中に伝わってくる静かな “自信”が、頼もしく感じられました。

 「何度も練習した問題が、解けた!」「出来るようになると楽しいな」 一人ひとりの努力の先に、達成感や学ぶ楽しさが感じられるような試験になるといいですね。前期の総まとめの期末試験、あと一日がんばりましょう!

2024siken2

2024siken3

2024siken1_5

自分らしいクッション(6年生 家庭科)

2024年9月 3日 (火)

 6年生の家庭科でクッション作りが始まりました。初回の今日は、制作の流れを確認して、型紙を使って寸法通りに布を断つところまで進めました。

 夏休み中、子どもたちは作りたいクッションのイメージを膨らませてきました。好きな柄の布を用意した子、無地の布に合わせてお気に入りのワッペンを準備してきた子。また、オリジナルの絵柄を作ろうとフェルト生地を持ってきた子もいました。それぞれの作品のイメージを友だちと教え合うのも、楽しい時間。友だちのアイディアに、何かヒントを得たという子もいたことでしょう。

 これから約3ヵ月間、じっくりとクッショ作りを行います。もう少し進むとミシン縫いに入っていくので、みんな毎回の授業を楽しみにしています。子どもらしい発想力を生かして、世界に一つだけのクッションを作り上げてほしいです。

2024saihou3

2024saihou1

2024saihou6

防災の意識を(避難訓練)

2024年9月 2日 (月)

 避難訓練が行われました。訓練用の緊急地震速報が流れると、サッと机の下にもぐり、次の放送が聞こえてくるまで静かに待つ子どもたち。素早く、秩序を持って移動、整列するなど、意識を高く持って訓練に臨むことができました。速やかに児童の人数確認をして報告するなど、教員にとっても緊張のある大切な訓練の場です。

 昨日、9月1日は「防災の日」。10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災から、101年の年月が経ちました。それでも日本列島に住む私たちにとっては、遠い昔話にはなりません。先月には南海トラフ地震臨時情報が出ていた期間もあり、特に防災への意識を新たにする夏となりました。

 小学校では、災害時の自家発電装置、食料などの確保など、万が一のときに備えた災害対策を進めております。同時に各家庭でも、家の中に安全なスペースを確保したり、非常時の連絡方法を決めたりと、家族で話し合っておくべきことがあることでしょう。この機会に、防災について家族で話題に挙げておいてもらえたらと思います。

2024hinankunren1

2024hinankurena4

2024hinankunren2

学校説明会

2024年8月31日 (土)

 台風10号の影響を強く受ける中となりましたが、第2回学校説明会を実施させていただきました。説明会や校舎内見学を通して、本校の教育理念や学校の雰囲気を感じ取っていただけたかと思います。
 親御さんと一緒に来校した子どもたちもいました。
リニューアルしたグラウンドを走り回ったり、せせらぎや校舎内の水生生物を観察したりして、限られた時間ではありますが楽しく過ごせたようで嬉しく思います。
 幸いにも、本日の日中は時折晴れ間がのぞくほどに天候が回復していました。とはいえ、
現在も学校周辺では強い雨が降っているなど、“のろのろ台風”の影響はまだまだ続きそうです。これ以上大きな被害がなく、台風が去ってくれることを願いたいと思います。

2024setsumeikai1_4

2024setsumeikai3

2024setsumeikai2

ごみの行方は?(4年生 社会科)

2024年8月30日 (金)

 毎日の暮らしに深く関わっているのに、意外によく知らないことが多くあります。生活から出されるごみの行方や処理の仕方もその一つでしょう。社会科の学習の一環として、4年生が木曜日にごみ処理場に行ってきました。訪れたのは、麻生区内にある王禅寺ごみ処理センター。こちらには焼却施設、資源化処理施設の他に、子どもたちが学べる「エコ暮らし環境館」が併設されています。

 ごみ収集車によって次々に運び込まれるごみピットでは、大きなクレーンで混ぜ合わせて燃えやすくしていること、資源化処理施設ではまず人の手でごみが分別されていることを知りました。正しく分別せずにごみを出してしまうと、作業に危険が伴うだけでなく、リサイクルできる貴重な資源が無駄になってしまうことも分かりました。

 熱心にメモを取り、職員の方に多くの質問を投げかけていた子どもたち。見学を通して学んだことを、日常生活と結びつけて、「自分に出来ることは何か」という視点で考えることができました。

20240829syorizou7

20240829syorizyou3_3

20240829syorizyou2_2

授業が始まりました

2024年8月27日 (火)

 今日は、夏休み明け最初の登校日。朝方まで降っていた雨も上がり、登校後に新しいグラウンドで元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。体育館でも低学年の子が走り回っていました。冷房が入ったので運動しやすい環境になり、子どもたちも嬉しそうです。

 朝会では校長先生のお話を聞いた後、「夏だ」を全員で合唱しました。海、山、白い雲・・歌いながら、楽しかった夏休みを思い出していた子もいるのではないでしょうか。

 たくさん遊んだ夏休み、スポーツをがんばった夏休み、家族と旅行を楽しんだ夏休み。それぞれに、充実した日々を過ごしたことと思います。もちろん、宿題にもよく取り組んだ子どもたち。今日、しっかりと提出することができました。担任の先生たちは、これから子どもたちの日記を読ませてもらうのを楽しみにしています!

2024082708

2024082704

2024082701

授業が始まるよ!

2024年8月26日 (月)

 ひと夏を過ぎ、水田の稲穂が熟して垂れ下がってきました。夏の主役、セミたちの声も急に小さくなり、残暑の中にも秋の足音が近づいてくるようです。

 子どもたちの登校を前に、今日はAグラウンドの地面に学校名のロゴが入りました。この他にもう一つ、桐光小らしいデザインが施される予定なのですが、そちらは完成した時のお楽しみに‥!
 この夏は体育館の工事も行われ、冷房設備が整いました。体育館は、どうしても熱がこもりやすい場所です。まだまだ続く暑い日々、冷房を有効に活用していきたいと思います。

 今日は授業再開に向けた準備の日。教室整備や授業準備の他、夏の間に研修等で学んだことを、いくつか教員全員で振り返る時間も取りました。子どもたちは多くのことを経験し、大きく成長した姿を見せてくれることでしょう。夏休みの出来事、がんばったことや楽しかったことなど、子どもたちのお話を聞くのを楽しみにしています。

2024082601

2024082607

2024082604

処暑

2024年8月22日 (木)

 今日は処暑。強い日差しに突然の雷雨と、一日の中でも慌ただしく変わる空模様ですが、徐々に日中の暑さも和らいでいってほしい8月下旬です。
 小学校では、青空に負けないくらい鮮やかな青色のAグラウンドが完成しました。グラウンドのリニューアルにあわせてせせらぎ脇の階段も整備され、より綺麗で、安全に気持ちよく遊べる環境になりました。

 19日(月)~21日(水)に、「日本私立小学校連合会 全国教員夏季研修会」がありました。東京・市ヶ谷に全国の私立小学校の教員1000名以上が集まって、16の部会に分かれて研修を行いました。講演、ワークショップ、フィールドワークなどの研修では、新しい学びや発見の連続です。教育活動に活かしたいこと、授業で子どもたちと一緒に学んでみたいと思うこともたくさんあり、夏の終わりにキリっと気持ちの引き締まる3日間となりました。

 夏休み明けも、学び手である子どもたちと共に、楽しく、充実した教育活動を進めてまいります。 

2024082202

2024082206

2024082201_2

立秋を迎えて

2024年8月 9日 (金)

 早いもので、暦の上では一昨日に立秋を迎えました。日中は相変わらずの暑さ続きですが、夕方に聞こえてくる虫の音など、秋の気配が少しずつ近づいてくる時期です。

 小学校の水田では、照り付ける太陽の下で稲が育っています。毎年、稲の花を写真に収めようとこの時期に水へ足を運ぶのですが、今年も開花の瞬間に居合わせることができました。晴れている日の午前11時頃が開花のタイミングです。籾が開いているのは約1~2時間ほど。受粉が終わると閉じてしまい、籾の部分が徐々に膨らんでお米になっていくのです。収穫の秋を、楽しみにしていたいと思います!

 桐光小ニュースも明日から夏休みに入ります。学校ではAグラウンドの改修工事の他にも体育館の空調設備、せせらぎ脇の階段など、学校生活をより快適にするための工事やメンテナンスが行われています。夏休み明けに、充実した施設・環境で子どもたちを出迎えたいと思います。健康で充実した夏をお過ごしください。

2024080903

2024080902

2024080901

↑PageTop