桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

ミュージカルを体験しよう♪(3年生)

2024年2月16日 (金)

 14日(水)に昭和音楽大学の学生さんが小学校を訪れ、ミュージカルの魅力を伝えるワークショップを開いてくださいました。

 じゃんけん列車をして学生さんたちと一緒に楽しい時間を過ごしてから、ミュージカル『雨に唄えば』より「Good morning」のダンスを鑑賞しました。明るい曲調、リズミカルな動きに身体を揺らしながら楽しむ子どもたち。今度は4チームに分かれて、3年生もダンスに挑戦することになりました。優しく分かりやすい指導により、ボックスステップなどの動きもどんどん覚えていきます。チームごとの発表の時間には軽快なダンスを披露することができ、何よりも子どもたちの笑顔が印象的でした。

 来月の発表会に向けて、3年生はミュージカルの要素を取り入れた群読を練習しています。そんな子どもたちに、素敵なプレゼントがありました。練習中の台本から、一場面をこの日の特別バージョンで披露してくれたのです。普段練習してきた台詞や歌が、本格的なミュージカルになって子どもたちを魅了します。楽しくあっという間の二時間。表現することの楽しさを改めて感じることができたことでしょう。

 ワークショップの最後に、「ぼくたちの発表会、見てもらえたらいいなあ」と口にする子がいました。ワークショップを通して感じたことや学んだことを今後の練習に生かして、発表会も楽しんでほしいなと思います。

20240214musical1

20240214musical3

20240214musical7

バスケットボール交歓会

2024年2月12日 (月)

  11日(日)、森村学園初等部にて「神奈川県私立小学校バスケットボール交歓会」が行われました。本校からは、バスケットボールクラブの4・5年生7名が参加しました。昨年11月の交歓会でもプレーした子はその日の経験を生かしながら、また今回が初参加となる子たちは少し緊張した様子で臨んでいました。

 前回は6年生主体のチーム相手に力の差を感じましたが、今回は4・5年生の部で参加することができました。他校の子どもたちとのプレーを通して、練習の成果を感じたり自分のレベルを把握したりするとともに、お手本となるプレーを見つけることもできたようです。5年生が4年生にアドバイスしたり、作戦を伝えたりする姿も見られました。3戦全勝という嬉しい結果が残せたことも、自信につながったことでしょう。

 今回も、他校同士の試合でオフィシャル(審判係)を務め、得点やタイマーや記録の仕事をしました。じっくりと試合を見ることを通して、改めてルールを学ぶこともできたようです。「見るだけでも楽しいね」「来年はどうしようかな」と、楽しみながら参加する子どもたちでした。

Basket010

Basket02

Basket01





委員会バザー

2024年2月10日 (土)

 8日(木)に委員会バザーが行われました。委員会バザーは委員会ごとにお店を開き、1~4年生に楽しんでもらう行事です。2時間目に2・4年生、3時間目には1・3年生の兄弟学年のペアが、一緒に校舎内を歩いていきました。

 委員会ごとに開いたお店は、多くのお客さんで賑わいました。人気の絵本を集めて展覧会を開いた図書委員会、魚カードが好評だった魚委員会、玉入れで大盛り上がりの保健体育委員会など、子どもたちの創造力が生かされた魅力あふれる出し物が並びました。「次はどこのお店にしようか」と、下級生たちはワクワクしながらお店を回っていたようです。

 計画委員会の児童は、各教室でバザーのルールを説明したり、お店での買い物に使う「お金」を配付したりと、この日の委員会バザー全体の運営を務めました。教室に戻ってきてから、賞状や景品を嬉しそうに見せに来る子、スタンプカードをスタンプでいっぱいにした子など、1~4年生はみんな大満足の様子。そのまま上級生に見せてあげたいと思うような、素敵な笑顔でした。

 下級生を楽しませようと真心こめてがんばった5・6年生、楽しい時間を過ごしながら「上級生ってこんなにすごいことができるんだな」と憧れの目で見ていた1~4年生。それぞれに気づきや学びの多い活動になったのではないでしょうか。委員会バザー、今年も大成功でした!

20240208iinkai1

20240208iinkai2

20240208iinkai5

雪遊び

2024年2月 9日 (金)

 学校周辺の雪はほとんどがとけましたが、道路脇の日陰などでは少し白いところが残る週末です。
 木曜日、少し雪の残るグラウンドで子どもたちが雪遊びをしていました。雪はかたく、氷状になっていましたが、少しでも柔らかい雪を集めていたのは女の子たち。のぼり棒の下には、かわいらしい雪だるまがたくさん並んでいました。
 雪で友だちと一緒に遊び、少しは寒さも吹き飛んだでしょうか。冬の終わりの楽しいひと時でした。

20240208yui3

20240208yuki7

20230208yuki2

発表会練習が始まりました

2024年2月 7日 (水)

 「おむすびころりん すっとんとん。ころころころりん すっとんとん。」1年生の教室から、テンポよく可愛らしい声が聞こえてきました。1年生は、来月の発表会に向けて群読の練習をしています。教科書で学習したお話の続きとして、群読の台本には「よくばり爺さん」が登場します。「いじわるっぽく読んでみたらどうかな」とある子が読み方を工夫したので、みんなで試してみると、とても面白い表現になりました。こんな風に登場人物になり切って読み深めながら、全員で楽しい群読を作り上げている子どもたちです。

 音楽室からもきれいな歌声が聞こえてきます。5年生は合唱曲「怪獣のバラード」を練習していました。怪獣が、住み慣れた砂漠に別れを告げ海を目指して歩いていくという内容のこの曲。主人公は怪獣ですが、“未来へ向かっていろいろ乗り越えて、自分を信じて進んでいく子どもたち” を描いているようにも聞こえてきます。美しく力強い歌声を、練習の終わりまで聴き入ってしまいました。

 また、3年生が練習していたのは「ビューティフル・ネーム」。40年以上前の曲ですが、東京パラリンピックの閉会式でも使用されていて、一度は耳にしたことのある方も多いと思います。「どの子にもひとつの生命が光ってる 呼びかけよう名前を、すばらしい名前を‥」歌詞に込められたメッセージが、子どもたちの歌声にのせてたくさんの人の心に届くといいなと思います。

2024020709_2

2024020710

2024020711







雪かき

2024年2月 6日 (火)

 昨日からの雪で学校周辺でもかなりの積雪が確認されたため、本日は休校としました。午前中は教職員で校舎前から通学路、栗平駅周辺の雪かきを行いました。午後には日差しも出て周辺の雪の多くがとけましたので、明日は安全に登下校ができそうです。
 「雪だるまを作りました!」と、担任の先生に雪だるまの写真を送ってくれる子がいました。お家で、雪を楽しんでいたようです。小学校でも雪かきの後に、何人かの教員が雪だるまを作っていました。明日の朝まで残っているといいな、と思います。

202402062

202402061

202402064

雪が降りました

2024年2月 5日 (月)

 今日2月5日は、「ニ(2)とコ(5)」の語呂合わせから、「笑顔の日」に制定されているそうです。一人の笑顔は周囲のみんなの気持ちを明るくしますし、何よりも笑うことでその人自身が楽しい気持ちになると言われています。その日の出来事を振り返りながら家族と一緒に笑顔で語り合ったら、楽しい一日の終わりが迎えられそうですね(*^-^*)

 先日、立春を迎えたばかりですが、今日は大変に寒い一日でした。お昼前から雪が降ってきて、あっという間に真っ白くなったグラウンド。交通機関の乱れなどの影響を受けないよう、子どもたちにはいつもより早めに下校してもらいました。

 子どもたちが安全に登校できるよう、明日の朝は雪かきなどの準備をして出迎えたいと思います。

2024yuki

2024yuki3

2024yuki2

節分豆

2024年2月 2日 (金)

 明日は節分です。節分には “季節を分ける”という意味があり、元々は「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指していました。中でも立春の前日は、旧暦の新年と重なることから大切にされ、節分といえば次第にこの日を指すようになっていったそうです。

 明日は週末を迎えてしまうため、今日の昼食時に子どもたちに節分豆が出されました。「自分の年齢よりも、1個多く食べるといいんだよね」と、詳しく知っている子もいました。するとある子が、「じゃあ先生は、40個以上食べないと!」と余計な心配をするものですから、それを聞いていた子どもたちはみんなで大笑い。その数は・・さすがに一気に食べるのは大変そうですね。一粒ずつ味わっていただこうと思います。

 3月の発表会に向けた練習が始まっていますが、小学校では体調を崩している子が多く、いくつかのクラスが学級閉鎖になっています。節分豆を食べて風邪やウイルスを遠くに払い、元気に “春” をお迎えしましょう!


2024mamemaki2

2024mamemaki4

2024mamemaki5






木版画制作(4年生 図工)

2024年2月 1日 (木)

 4年生が木版画に取り組んでいます。題材は、大切なものを持っている自分の姿です。お家で大切に飼っている犬や猫、大好きな楽器やボールなど、子どもたちは自分のそばに置きたい “大切なもの” を一つ選びました。

 前回の授業で下絵を木の板に写し取る作業まで終わったので、今日は彫刻刀で掘る作業に入っていきました。掘ったところが白くなるように、よく考えながら掘り進めていきます。顔の立体感が感じられるよう、方向を工夫して彫っている子もいました。刃物を扱う作業ですので、自然と集中力が高まる子どもたち。黙々と自分の作品に向き合い、真剣な表情で彫刻刀を動かしていました。

 実際に刷ってみないと作品が見えないところも、木版画制作の楽しさの一つです。表現したい世界をイメージしながら、楽しく、根気強く掘り進めていってほしいなと思います。

2024zukou3

2024zukou1

2024zukou2

楽しく学ぼう

2024年1月22日 (月)

 今日は、午後から太陽が顔をのぞかせました。寒い日にも、陽射しが出てくると少しほっとするものです。低学年の昼休み、今日も子どもたちが元気に走り回っていました。ドッジボールをしたり、竹馬をしたりして、思い思いの時間を過ごしています。1年生は担任の先生と鬼ごっこをしていました。ずっと子どもたちに追いかけられて、とうとう先生も息が上がってしまったようです。

 休み時間が終わると、気持ちを切り替えて勉強に取り組めるのが桐光小の子どもたちです。午後の6年生の教室では、算数の応用問題に取り組んでいました。この時期は教科書の学習内容を越えて、特殊演算などの問題に取り組みます。これまでの知識をベースに、先生のヒントも生かしながら答えにたどり着こうとがんばっています。教室の中に鉛筆を動かす音が聞こえてくるほど、熱心に問題に向き合っていました。

 さて、今日の3・4時間目には公開授業がありました。どの教室の子どもたちも、少々緊張感はあったと思いますが、普段通りに一生懸命勉強に取り組んでいたようです。子ども一人ひとりが「学ぶことが楽しい」と感じられるように学習指導を進めておりますが、授業を通して子どもたちのそのような様子や表情がご覧いただけたら嬉しく思います。

202412207

202412209_2

202412201

↑PageTop