桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

校長からのメッセージ

在校生 そして 保護者の皆様へ 4月20日

2020年4月20日 (月)
みなさんは一日に何回手を洗っているでしょうか。
私も、これまで簡単な手洗いですませていたのですが、最近は手のひら、手のこう、指と指の間、つめの先、手首というように順番に洗うのがふつうになってきました。先生方から、手洗い動画に出てくださいと言われたときは少しはずかしいなと思ったのですが、声をかけてもらったからこそそれができるようになったのかもしれません。みなさんにていねいに手をあらいましょうと言っている自分がいいかげんではいけないですからね。
みなさん、外から帰ってきたとき、食事の前、トイレのあとなどには必ずていねいに手を洗いましょう。よごれた手で、目やはな、そして口などをさわることはきけんです。

在校生 そして 保護者の皆様へ 4月19日

2020年4月19日 (日)
こんばんは
今日はどんな一日をすごしたでしょうか。
家ぞくの方とはどんなお話をしましたか?
人と話すことを、会話とか対話と言いますが、これらは少し意味が違うようです。
会話は、何人かで話をすること。
対話は、二人の人が向かい合って話をすること。「対」というのは「向き合う」という意味があるのでそのように考えると「しっかりと話し合う」という意味になります。
どちらかがいいとかわるいとかということではありませんが、時間に余裕があるときは、できれば「対話」を大切にし、おたがいの考えを伝え合い、理解し合えることが望ましいと考えます。
今回のような感染予防のために家ですごさなければならないことについて、家ぞくでしっかりと話し合うことは大切です。
もう一つ心配なことがあります。それは、皆さんがちゃんと寝ているかということです。なかなか眠れなかったり、夜中に何度も目がさめてしまうようなことが続いたら、家ぞくの方に相談するようにしてくださいね。

在校生 そして 保護者の皆様へ 4月18日

2020年4月18日 (土)
おはようございます。
テレビでは 「今日はこの時季としては記録的な大雨に」 と注意をうながしてくれています。緊急事態宣言の対象地域も全国に拡大されて、まさに日本が一つになって感染拡大防止に取り組もうとしています。子どもたちにもこのような状況は理解できていると思いますが、改めてそれぞれのご家庭で、外出の自粛、手洗い・うがいを意識的に行うことなどについてお話をお願いします。
まもなく学校から4月21日以降に取り組んでほしい課題が届くと思います。一度に多くをするのではなく、毎日の生活をできるだけ計画的にできるように、どの課題をいつするかを考えてみましょう。
私の今日の目標は本を読むことです。
※たれぞうくんと一緒の週末です。

在校生 そして 保護者の皆様へ 4月15日

2020年4月15日 (水)
今日は暖かな一日でした。
通勤途中に散歩やジョギングをする人を多く見かけました。在宅ワーク、時差通勤の人が多いからでしょうか、駅前も閑散としています。
学校では、明日までに課題の郵送準備を完了させるために、先生方が出てきて課題作りや印刷作業を行いました。
休校もこれだけ長くなると、教材(課題)を工夫して作るなどして少しでも学習を前に進める必要も出てきます。本来先生方にもできるだけ出勤せずに自宅で仕事をしてもらうべきところですが、みんながんばってくれていることに感謝しています。
ご家庭では、子どもたちの日常の活動から学習の支援まで日々大変でしょうが、なんとか乗り切っていきましょう。
保護者専用のメールアドレス には、ご家庭でお困りのことがありましたらそれをお伝えいただいても構いません。お力になれることは少ないかもしれませんが、学校からは分からないこと・見えないことをお知らせいただけるとそれを教員たちとも共有できると考えます。

在校生 そして 保護者の皆様へ 4月13日

2020年4月13日 (月)
今日は一日中ずっと冷たい雨が降り続いていました。風も強かったですね。
さて、みなさんは十分なすいみん時間をとっていますか。毎日だいたい同じ時刻にねて、朝起きる時刻も大きく変わらないことが望ましいですね。朝昼夜の3食をきちんと食べることで体調が悪くならないようにしましょう。もちろん、食事の準備やかたづけの手伝いもできるといいですね。
それから、これまでにやってみたくてもあまり時間がなくてできなかったことを何かしてみましょう。いつの間にかいろいろな物がふえてしまって整理されていない机の引き出しの中を整理するのもいいでしょう。私も、学校と家の机の引き出しの整理をしました。片づけながら、忘れていた物を見つけることもあります。大切にしていたものを見つけると何となく得したような気持ちになれます。皆さんの引き出しの中にも何か宝物があるかもしれませんね。

在校生 そして 保護者の皆様へ 4月12日

2020年4月12日 (日)
在校生 そして 保護者の皆様へ 4月12日 皆さん こんばんは。
今日も夕方から雨が降りはじめたので少し肌寒くなりました。かぜぎみの人はいませんか?皆さんに元気な「たれぞう」の写真をお届けします。週末は私の家で過ごすことが多いたれぞうです。すっかりここでの生活にも慣れてくれたようです。一日に一回にんじんに薬をしみこませて食べさせます。にんじんが大好きで、あっという間に食べてしまうほど元気です。
ニュースなどで、子どもも大人も家で過ごす時間が多くなってきて、なんとなくイライラしてしまうことがあると言っています。皆さんの家ではどうでしょうか。どうしてこんなにがまんしなくてはならないの?とお父さんやお母さんにきくこともあるかもしれませんね。自分の思い通りにならないことが多い毎日だと思いますが、こういうときだからこそ、家ぞくの一人として自分の役わりを考えて生活してほしいです。
皆さんの仕事は学ぶことです。国語や算数の勉強も大切ですが、毎日の生活の中で「どうしてかな?」と思うことがあったらそれをそのままにしないでぜひその答えを見つけるようにしてみましょう。

在校生 そして 保護者の皆様へ 4月11日

2020年4月11日 (土)
皆さん こんばんは。
今日はどんな一日だったでしょうか。
3つの密をさけるようにいろいろと工夫して生活していることでしょう。「換気の悪い密閉空間(かんきのわるいみっぺいくうかん)」「多数が集まる密集場所(たすうがあつまるみっしゅうばしょ)」「間近で会話や発声をする密接場面(まぢかでかいわやはっせいをするみっせつばめん)」が3つの密と言われています。何がよくて何がいけないのか、どこがよくてどこがよくないのかについて私が決めることはできませんが、みなさんのお家では様々な工夫がされていると思います。
私が自宅の近くで見かける子どもたちは、家族で散歩やランニングしたり、公園であそんだり、家の近くでなわとびをしたりして気分転換をしているようです。そんなすがたを見ると、桐光学園小学校のみんなも同じようにすごしているのだろうなと思います。
これから少しお天気がよくないようです。気温もそれほど上がらないかもしれません。熱がりの皆さんはどうしても薄着になりがちです。季節の変わり目ですからかぜをひかないようにきをつけてください。

在校生 そして 保護者の皆様へ 4月9日

2020年4月 9日 (木)
皆さん こんばんは。
数日前のニュースで、信号のない横断歩道に人が立っているときに走ってくる車が止まるかどうかの実験(調査)を行ったということがありました。いくつもの県の実験(調査)の結果は多くの県が30%未満だったのですが、特によい結果を示していたのが、静岡県の52.8%、長野県の68.6%でした。
その結果について長野県の方が言っていたことが、「小さいころから横断歩道で止まってくれた車にお礼の気持ちを伝えたり、会釈(えしゃく)をすることを大切にしている」「子どもの頃横断歩道で自分が道路を横断しようとしたときに、運転手さんが止まってくれたことを体験している」「そのころ止まってくれた車の運転手さんに感謝の気持ちを伝えていた子どもたちが今車を運転している」ということでした。優しい気持ち、思いやりの気持ちが見事にリレーされているのだと強く感じました。長い時間をかけて作り上げてきたことであり、私たちがそれを真似しようと思ってもすぐにはできないでしょうが、強く意識していかなければならないことだと思います。
学校でも、様々なことを子どもたちいが受け継いでいきます。自分たちが安心して毎日をすごすことができる環境を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れず、それを引き継ぎ発展させていくことの大切さを理解できる子どもたちになってほしいと思います。
今、ご家庭で過ごす子どもたちも、まさにご両親から引き継ぐことがたくさんあります。「当たり前」が本当に当たり前なのかどうか、そこに自分の努力がどうのように必要なのかを一緒に考えてあげてほしいです。

在校生 そして 保護者の皆様へ 4月8日

2020年4月 8日 (水)
皆さん おはようございます。
今週は入学式、そして教科書等の持ち帰りのために皆さんに学校に来ていただくことができて嬉しい気持ちです。(本当は、できるだけ外出はしない方がよいのですから、喜んでいてはいけないのでしょうが)
昨日、3年生になった人から、「学校のうさぎ(たれぞう)は元気ですか?」というお手紙をいただきました、たれぞうのことを心配してくれている気持ちを手紙で伝えてもらえたことがとても嬉しかったです。お返事を書いて昨日学校に来てもらえたときに渡すこともできました。
今日までに皆さんが新しい学年の教科書を手にすることができます。新しい教科書、新しいノートを用意したとき、皆さんは「よし、がんばろう!」という気持ちになれると思います。
桜の花が少しずつ散り始めましたが、もうつつじも咲き始めました。少し散歩ができたら、春の景色が少しずつ変わっていることに気づくことでしょう。

在校生 そして 保護者の皆様へ 3月24日

2020年3月24日 (火)
今日は、修了式、懇談会を行うことができなかったために、保護者と子どもで荷物の持ち帰りと通知表を受け取るために来校してもらいました。(今日と明日の2日間)
私は小学校向かいのメイングラウンドを駐車場としたので、そこで車の誘導を担当していました。皆さんと久しぶりに会うことができました。まずは皆さんが元気そうで安心しました。挨拶を交わすときに「運動不足にならないように公園などで遊んでいる、兄弟げんかが多くなった、はやく学校が始まってほしい」そのようなことを話してくれました。
子どもたち以上に学校での生活が始まることを待っているのはお母さん方かもしれません。文科省からは、学校生活の再開に向けた様々なメッセージが発せられていますが、実際には感染者数は増加傾向にあります。世界的に見てもますます広がりを見せています。
油断をすることなく、感染防止のための対策はしっかりしていきましょう。
↑PageTop