桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

校長からのメッセージ

在校生 そして 保護者の皆様へ 3月22日

2020年3月22日 (日)
在校生 そして 保護者の皆様へ 3月22日 おはようございます。
毎週日曜日は朝の散歩を心がけていますが、この時季は桜を見ながらの散歩ができます。皆さんの家の近くでもきれいな桜が咲き始めているのではないでしょうか。今日は日曜日ですから気分転換に少し散歩でもしてみませんか?
私も心がけているのが手洗いです。20秒間洗っているかどうかは自信がありませんが、手首まで、指と指の間、指先などをていねいに洗っています。
4月に学校に来るようになっても、しっかりと手を洗うことが大切になります。今家でそのようなことを当たり前のこととしてできるようになっておいて、学校でも普通にしっかりと手を洗うことができるようにしておきましょう。

在校生 そして 保護者の皆様へ 3月17日

2020年3月17日 (火)
皆さんお元気ですか。
新型コロナウイルス感染の防止のためではありますが、長い間休校になってしまっていることをとても残念に思います。
在校生の皆さんは、運動不足になっていませんか?
食事やすいみんをきちんととっていますか?
家にいることが多いことでイライラしたり、気持ちが落ち着かなくなることはありませんか?
・・・・・
来週の23日に皆さんに会えると思っていたのですが、残念ながらそれもできなくなってしまいました。24日と25日のどちらかに、荷物などを持ち帰ってもらうことにしましたのでそのときに少しでも皆さんのお顔を見ることができたらと思っています。
さて、今は日本中、世界中の人たちが同じような気持ちで毎日生活しています。テレビなどで様々な情報が伝えられていますが、自分の心と体の健康のためにできることを行い、その上で、今だからできることは何かを考えて実行してみてください。
学校にいる先生たちに何か伝えたいことがあったらファックスでも手紙でもいいので連絡してください。
皆さんが元気にすごすことができるように祈っています。
斎藤

広報活動

2020年2月 3日 (月)
早いもので令和2年になってあっという間に一か月が過ぎました。
1月19日には洗足学園小学校を会場にして、東急・小田急線沿線の学校による合同相談会が行われました。当日はお天気にも恵まれ、1900人以上の来場者があり、今年の募集活動がよい方向に向いてくれるのではないかと期待できるような一日でした。私もブースで何人かの方とお話をさせていただきましたが、桐光学園小学校がどんな学校なのかをお話させていただけたことが大変ありがたかったです。
3月2日(月)には、公開授業を企画しております。多くの方々に学校の今の姿をご覧いただきたいと考えます。

インフルエンザによる学級閉鎖について

2019年12月17日 (火)
 インフルエンザが大流行しています。今年の感染の状況は12年前の新型インフルエンザが流行したときのことを思い出させるような速さです。
 学校で日々子どもたちの健康状態を確認し、インフルエンザまたはそれに近い症状の子どもが一定数に達して学級閉鎖にしなければならないと判断した際はできるだけ早く保護者の皆様にお伝えするようにしています。欠席した子どもたちの医療機関での診断の結果が伝わるのが遅くなるときもあり、そのような場合は午後にご連絡することになる場合もありますが、その場合はご理解をいただきたいと思います。
 明日は12学級のうち5学級が学級閉鎖になってしまいますが、今はまだ罹患していない子どもたちにもできるだけマスクをつけさせるようにしましょう。

寒い朝には

2019年11月22日 (金)
 朝の学校・栗平駅周辺の寒さがだんだん厳しくなってきました。気温もそろそろ一けた台になっているでしょう。
 駅前広場で子どもたちを見守っていも、歩みがゆっくりになって、「さむい!」という声がたくさん聞かれます。コートはまだ着ていなくても、そろそろ手袋は持っていてほしい季節です。手が冷たいと姿勢が悪くなり、おまけにポケットに手を入れたくなります。何かにつまづいて転んだときに手をつけないと大きな怪我をしてしまうこともあります。
 子どもたちを見送るときに、温かい声かけと手袋を!

4年生の校外学習

2019年11月 8日 (金)
4年生の校外学習  4年生社会科の「昔の道具や生活の様子を調べる」学習のために、府中市郷土の森博物館行きました。久しぶりに私も同行してきましたが、係の方の説明をよく聞きながら、しっかりとメモをとる子どもたちに感心しました。
 古民家(旧河内家)の見学では、かやぶきの住宅の特徴を知り、またふきかえたあとのかやは肥料になることなどにも子どもたちは驚いていました。家の中で蚕を育てることを聞き、養蚕がいかに大切な仕事であったかも分かったようでした。他にもいくつかの昔の建物を見学し、博物館内の展示物もしっかりと見学できたようでした。
 昭和の時代は今の子どもたちにはもう歴史の学習の一部になってきていることを改めて感じた時間でもありました。とっても楽しかったです!

運動会

2019年11月 6日 (水)
 2度延期と中止になった今年の運動会でしたが、年間予定では授業参観日だったこともあり保護者の皆さんに学校に来ていただける日と判断し、午前中に運動会で予定していた競技・演技を見ていただくことができました。
 6年生は最後の運動会、1年生は初めて取り組んだリズム体操などを発表できる運動会、一人ひとりの思いは様々だったと思いますが、グラウンドは朝から子どもたちと保護者の皆さんの笑顔でいっぱいでした。
 競技や演技の中で何度も胸が熱くなるような場面がありました。たくさんの喜びと感動をいただけたことに感謝です。
 子どもたちと教員たちの力が一つになって、それを支える保護者の皆さんがいてくれます。
 ありがとうございました。

学校説明会

2019年9月 1日 (日)
昨日は第2回目の学校説明会が行われました。
例年ですと、2回目の説明会は1回目と内容が同じということでそれほど多くの
参加はなかったのですが、今回は予想以上に多くの参加者がありました。年長の
お子さんを持つ方だけではありませんでしたが、このように多くの方々に桐光学
園小学校の今に関心を持っていただけるのはありがたいことです。
これでこの秋の入試に向けた説明会は全て終了いたしました。学校内外で桐光学
園小学校のご紹介をさせていただいておりますが、いよいよ願書受付が始まりま
す。
子どもたち一人ひとりの「今」そして「これから」を大切にする学校作りを進めていきます。

嬉しいニュース

2019年8月 2日 (金)
ここ数日の猛暑は予想はしていたもののなかなかの厳しさです。
7月30日まで続いた夏季講習と個人面談が終わって、子どもたちはしばらく夏
休みとなりました。
教職員はこういう時間を有効に使って、会議、研修の時間をとるようにしていま
す。
高等学校サッカー部のインターハイ優勝という嬉しいニュースも入ってきました。
子どもたちがいつも見ている桐光ブルーのユニフォームを着たお兄さんたちが日
本一になったことをみんな喜んでいることでしょう。
小学校開校の年に、1年生の子どもたちと一緒に国立競技場での決勝戦
の応援に行ったことを思い出します。高校野球やサッカーの応援は小学校の学校
行事のようになっていることは子どもたちにとってとても幸せなことです。

明日から夏休み

2019年7月23日 (火)
 明日から夏休み、そして厳しい暑さが待っているようです。
4月からの4か月間の学校生活で、1年生もすっかり学校に慣れて元気いっぱい
です。いろいろな活動を経験して、自分の力でできることが少しずつ増えてきて
いることでしょう。そういう子どもたちの成長を本当に嬉しく思います。
 朝、栗平駅で子どもたちの様子を見ていると、笑顔の挨拶は当たり前、1年生
の中には朝どんなものを食べてきたかを教えてくれる子もいます。4月ごろはお
母さんと分かれるときに不安そうな顔をしている子もいましたが、今では笑顔で
「行ってきます」と言えるようになりました。
 また、先日兄弟学年が組になって、学校の中の宝(先生)探しをするという企
画がありました。集会委員の子どもたちが考えてくれたのですが、異学年の交流
としてとてもよかったと思いました。子どもたちが一緒に活動し、そして学び合
う、そういう機会をできるだけ多くしていきたいものです。
↑PageTop