ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 校長教頭ブログ

校長教頭ブログ

校長ブログ(7/10)

                       7月9、10日「四万六千日・ほおずき市」・校長閑話

  「鬼灯市」は浅草寺の夏の風物詩といわれています。残念ながら令和2年、3年と連続で開催が中止となりました。本来であれば、深い緑の葉、形の整った紅いろや濃いオレンジ色の実が、鮮やかな空間を醸し出します。鉢で観賞用に育てられ、その鉢を竹の籠に収めて屋台で売られている光景は、「縁日」の花といえるでしょう。「縁日」とは、寺や神社で祭ってある神仏の降誕・成仏など、何らかの縁がある日のことです。その日には、神仏の供養や祭りなどが行われ、露店が出て、参詣人でにぎわいます。「縁日」には「功徳日」と呼ばれる日があります。「功徳日」は、その日に参拝すると100日・1000日分の功徳が得られるという特別の日のことです。浅草寺では、月に1度、年に12回の功徳日があります。7月10日は、なんと46,000日分の功徳があるとされ、特に「四万六千日・しまんろくせんにち」と呼ばれています。呼び名の由来は諸説ありますが、「一升」の米粒の数が46,000粒にあたるとされ、「一升」と「一生」を掛けたものと言われています。46,000日ですから、約126年分になります。人生100年時代といわれている昨今、それより長いことになります。浅草寺ですから、観世音菩薩さまの功徳を一生分いただき、感謝しながら「ほおずき市」を楽しむことができれば、きっと江戸情緒に浸れることができるでしょう。 

                 雨きらきら 鬼灯市の 夜空かな  瑞史

  新型コロナ感染の拡大は、まだまだ収束の兆しが見えません。各地域の伝統的な年中行事も中止、延期を余儀なくされています。学校行事の実施も十分な配慮が必要になります。7月10日(土)は天候に恵まれ、高校の球技大会後半戦が実施されました。各種目、優勝、準優勝、最優秀選手、優秀選手、特別賞などクラスやチームの結束で獲得できたと思います。総合優勝は、3年E組でした。おめでとうございます。

中学教頭ブログ(7/7)

 今回は理髪店の話題に戻ります。

 日曜日の朝、散髪に行くと、久しぶりに30分程順番を待たされました。私が小学生の頃は、床屋さんで1時間待たされるのは当たり前の時代でした。その待ち時間にマンガ本を何冊も読むのが楽しみでした。

 順番を待ちながら店内を眺めていると、かなり前に書かれたと思われる料金表が眼に飛び込んできました。調髪3,800円、高校生3,500円、中学生3,300円、パーマ7,500円、アイパー6,000円等と記されていました。ご主人に尋ねたところ、20年程前に書かれたものだそうです。つまり、20年間、調髪料金が値上げされていないということです。所謂、1,000円CUTのお店の台頭により、料金の値上げをする勇気は無いとのことでした。パーマを理髪店でかける男性も激減したそうです。その理由は、日本人の食生活の変化によって男性の髪質が柔らかくなり、パーマをかけなくても髪の毛が落ち着くようになったことが挙げられるようです。特に、アイパーをかけるお客さんはその理髪店で1名のみになってしまったそうです。

 本校の授業料も長い間変わっていません。授業料が安ければ良いとは限りませんが、値上げをすれば問題が解決するとは考えていません。これは、理髪店のご主人と同じ考え方だと思います。

 私は生涯で一度だけパーマをかけたことがあります。大学時代に好奇心から決断したことです。パーマをかけたことでイメージは大きく変わりましたが、周囲からの評価はとても厳しいものでした。つまり、似合わなかったようです。今年で、還暦を迎えますが、私の髪の毛はまだ健在です。人生で最後にもう一度だけ7,500円を払って、イメージチェンジを図りたいと考えています。年齢を重ねてからのパーマは、意外と似合うかもしれませんので。

高校教頭ブログ(7/6)

 私は鎌倉市在住、そして俗に言う「旧鎌倉市内」です。「旧鎌倉」は鶴岡八幡宮を中心に「鎌倉七口」の内側です。この地域は典型的な鎌倉の「谷戸」という地形……山に向かって道が一本延び、その傍らに小さな川が流れていて、道の左右への広がりがあまりないのです。すなわち、各家は「山を背負っている」状況なのです。
 このような環境下での鎌倉市民共通の悩みは「カビ」と「ムカデ」……風呂場にカビが生える、下駄箱の靴がカビだらけになる、家の中にムカデが出る(!?)など。ムカデは小さいのから大きいのまで、床を這っていたり、壁にくっついていたりするのです。ムカデの退治法は家によって特徴がありますが、「熱湯をかける」は鎌倉市民の間でかなり一般的です。私の家は「ごきぶりホイホイ」を設置しておくとムカデが入っていることがよくあります……それも必ずムカデの身体全部がごきぶりホイホイの中に入っているのです(不思議!?)。
 さて、今年も5月に入った頃にムカデ対策を考えていたところ、「ムカデハンター」というムカデ駆除剤に出会ったのです。宣伝文句は「置くだけいなくなる ムカデハンター。ゼリーを食べさせムカデを駆除!置くだけ簡単のムカデ用毒餌剤」というもので、屋内に設置可能なのです。……果たして……これが効くみたいなのです!家の中に出てくるムカデは毒餌のせいかどれもヨレヨレした状態で、ガムテープを使って容易に退治できてしまいます。お陰で今年は家の中が安全な状態です。

校長ブログ(7/5)

               7月5日(月)「半夏生」・校長閑話

  7月3日(土)は「臨時休校」となってしまいました。2日から降り続いた雨によって、神奈川県下に大雨警報がだされ、川の氾濫、土砂災害の恐れ、交通機関の乱れなどが予想されたため、生徒諸君の安全確保のために休校措置をとりました。平塚市では、金目川の水位が上昇したため、警戒レベル「5」(緊急安全確保)が発令されました。災害対策基本法改正後において全国初となったようです。また、熱海では土石流が発生し、甚大な被害がありました。被災された方々の安否を気遣うとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。 

 7月2日(金)は、雑節の一つ「半夏生」でした。夏至から数えて11日目、7月2日頃から7月7日(七夕)までの5日間となります。昔から、梅雨の後半にあたり、雨の日が多いといわれてきました。この頃の大雨を「半夏雨」といい、その時の洪水を「半夏水」というそうです。「半夏生」の名の由来は、諸説ありますが、「半夏」は「烏柄杓・からすびしゃく」という薬草で、これが生えだす頃をさしています。つまり「半夏」+「生ず」=「半夏生」となります。また、「片白草」というドクダミ科の草の葉が半分白くなる頃であり、お化粧が半分されているように見える(半化粧)ことから、この名が付けられたとも言われています。関西方面では、稲の根が八方にしっかり根付くように願いを込めて、タコを食べる習慣があるそうです。半夏生には、「たこ焼き」と覚えておくのも面白いと思います。

   あにおとと たこ焼き分けて 半夏生   健   ※ あにおとと(兄と弟)

  高校生は、7月5日から球技大会。各種目クラス一丸となって優勝を目指してください。エキサイティングなゲームになると思いますが、怪我のないようにしてください。声援を送りたいところですが、コロナ禍です。マスクをつけて応援してください。中学生は、7月6日から期末試験です。一学期の締めくくりです。集中して試験に臨んで下さい。兄は「スポーツ」弟は「試験」( brotherhood )、それぞれがんばれ。

中学教頭ブログ(6/30)

 ついに、本校の生徒に新型コロナウイルス感染者が確認されてしまいました。誰でも感染するリスクはあると言いつつも、一人も本校からは感染者が出ないことを祈っていました。しかし、現実はそう甘くはありませんでした。

 保健所の担当者の方による聞き取り調査が終わり、学校でPCR検査の受検が必要な「接触者」として生徒と教職員96名が決まりました。私も受検者の一人となりました。中学校を臨時休校としてPCR検査を実施。その結果を待ちました。

 26日(土)に、藤沢市総合体育大会が開幕します。24日にPCR検査を実施。保健所の方からは、結果が出るまで早ければ1日、通常は2日間を要すると言われていました。クラブ顧問の先生方と話し合い、試合日前日の正午までに「陰性」が判明しなければ大会への出場を断念することにしました。試合当日の棄権は、対戦相手の学校に迷惑をかけてしまうからです。つまり25日(金)正午がタイムリミットとなったのです。その時点では、大会への出場は絶望的でした。

 運命の日、25日を迎えました。午前11時半を過ぎても保健所から何も連絡がありません。迷惑なのは承知で、保健所に電話をかけてしまいました。保健所の方の回答は、本日中に結果は出ますが、はっきりとした時間はお伝え出来ませんとのことでした。予想通りの回答でした。

 校長室で顧問の先生方に状況を報告し、藤沢市総合体育大会への出場辞退が決まろうとしていました。時刻は11時55分。すると、保健所から全員「陰性」との連絡が入りました。まるで、テレビの刑事ドラマで、ダイナマイトの爆発を寸前で食い止める作り話のような出来事でした。軟式野球部、サッカー部、卓球部、バスケットボール部の生徒たちが大会に参加することが出来ました。勝敗は別にして、3年生にとって最後の夏の大会に出場できたことを大変喜んでいます。ご尽力いただいた藤沢市保健所の方々に厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

高校教頭ブログ(6/29)

 毎年6月23日は「沖縄慰霊の日」です。太平洋戦争末期、1945年4月1日のアメリカ軍の沖縄本島上陸によって本格的に開始された沖縄戦は、第32軍司令官牛島満大将(当時は中将)をはじめとする司令部が自決した日(6/23)をもって組織的戦闘が終結したということです。沖縄戦での日米両軍及び民間人を合わせた地上戦中の戦没者は約20万人、そのうち日本側の死者・行方不明者は188,136人とされています。
 さて、私は先日『宗棍』(今野敏著/集英社)という(大衆)小説(単行本/392ページ)を読みました(今野敏は私のお気に入りの作家で100冊くらいの著作を読んでいます)。『宗棍』の帯には「幕末、琉球王国が滅びゆく時代に、国王の武術指南役を務めた松村宗棍。強さとは何かを追い求め、琉球空手の礎を築いた男の生涯を描く、著者入魂の長編。」とあります。今野敏の著作に「琉球空手シリーズ」があり、『宗棍』はそのうちの最新刊です。
 開幕まであと1ヵ月を切った東京五輪ですが、今回初めて「空手競技」が実施されます。俗に言う「空手」ですが、ノンコンタクト(寸止め)、スキンコンタクト、フルコンタクトなどに分類され、五輪種目の空手はノンコンタクト系(実際は当たりますが)であり、「スポーツ空手」「競技空手」と言われ、沖縄伝来古流空手とは「似て非なるもの」です。沖縄はかつて「琉球」と呼ばれ、江戸時代以降は、薩摩藩と清への両属という体制(中華帝国の明・清の元号と日本の朝廷の元号の両方を施行する国家体制)を取りながらも、独立した王国として存在し、日本や中国の文化の影響を受けつつ、交易で流入する南方文化の影響も受けた独自の文化を築き上げました。そして、沖縄伝来古流空手(この言い方は正確ではないかもしれません)も沖縄が築き上げた独自文化の一つなのです。『宗棍』は、琉球王国時代の最も偉大な武術家の一人である松村宗棍の生涯だけでなく、幕末の沖縄の様子も描かれており、大変興味深く読むことができました。
 ちなみに、かの村木厚子氏(厚労省官僚で、虚偽公文書作成・同行使の容疑で逮捕されて5ヵ月間拘留されたが、全くの冤罪であった)は拘留中に今野敏著『隠蔽捜査(シリーズ)』を読んでいたということです。

校長ブログ(6/28)

                                         6月28日 「時の記念日」・校長閑話

  6月10日(木)は「時の記念日」でした。「時の記念日」は1920年(大正9年)に、東京天文台と当時の文部省の外郭団体「生活改善同盟会」によって制定されました。この時代の日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけがあり、時間の尊重の意識改革が広められました。今日では、時間厳守の感覚は日本人に定着しました。皆さんも電車が時間通りに着かないと、「何だよ」と思うでしょう。他人に厳しく、自分に甘いのが「遅刻」なのかもしれません。日本で初めて時を知らせたのは、671年(1346年前)、天智天皇の10年4月25日と「日本書紀」の記事にあるそうです。それを太陽暦に換算して、6月10日を「時の記念日」としたのです。この時代の時計は何でしょう。…水時計です…「漏刻」ともいいます。

 お釈迦様がお弟子に尋ねました。「人の命とは、どれぐらいの長さのものですか。」と、「数日の間です」「ご飯を食べる間です」とさまざま答えが出たそうですが、お釈迦様はうなずかれませんでした。そんな時、あるお弟子が、「一呼吸の間」です。と答えたそうです。それに対し、お釈迦様は「あなたは道のなんたるかを知っている。」と褒められたそうです。一呼吸の間であっても、私たちの命の保証はありません。「この一瞬を見失うことなく、この一瞬をまじめにひたむきに、この一瞬を丁寧に生きること。」中学生、高校生のみなさん「時」「時間」というものに向き合い、今の生活を見つめてみてください。

  この春、卒業した大学生3人が、校長室を訪ねてきてくれました。そして、いろいろと大学生活のことを聞かせてくれました。S君は「グローバルに活躍したい」D君は「実習、実験を通して研究を深めていきたい」Y君は「児童心理、支援教育、ボランティア活動など資格取得に向けてがんばりたい」とそれぞれの夢を語ってくれました。彼らの話を聞いて、「時間」の流れ、「環境」の変化による成長を実感できました。藤嶺藤沢のOB諸君、ますますの活躍を期待します。

高校教頭ブログ(6/22)

 藤井聡太……この名前を見たり聞いたりしたことのない人はいないでしょう。現在18歳にして将棋八大タイトルのうち「王位」と「棋聖」の2つを保持している藤井聡太八段。現在行われている「棋聖戦五番勝負」は、藤井聡太八段に渡辺明九段(名人・棋王・王将)が挑戦し、第一局は藤井聡太八段が90手で勝利しています。もう高校生ではありませんので「スーパー高校生」とは言えませんが、「スーパーティーンエイジャー」と言うことができるでしょう。
 ところで、去る5/21付けで、『藤井聡太論 将棋の未来』(谷川浩司著/講談社+α新書)という本が出版されました。これはわかりやすく言うと(!?)、MLBで大活躍した松井秀喜が、「大谷翔平論」を書いたというようなものです。著者の谷川浩司棋士は、タイトル通算獲得数歴代5位という超一流棋士であり、また日本将棋連盟会長も務めた人物です。なぜ谷川浩司棋士が「藤井聡太論」を書いたのか……18歳にして完成度が高く、なおかつ「伸びしろ」もあり、集中力が途切れることがない、すなわち身体的な体力のみならず「頭の体力」にも秀で、相手によって作戦を変えることはせず「目の前の将棋盤と戦う」という姿勢、強い相手と戦う際には「また自分が強くなれる」と楽しみにしている様子、タイトル保持者はトーナメントの「スーパーシード」と捉える深みのある心持ち、将棋盤を広く大きく使う花のある将棋……AIが開く将棋の未来とはひと味もふた味も違う魅力が藤井聡太棋士にはあるというのです。「望外の喜び」や「連勝できたのは僥倖としか言いようがない」などの言葉を操る魅力的な棋士から今後も目が離せません。

校長ブログ(6/21)

6月21日 「書」の掛け軸 二幅 ・ 校長閑話

 

  「山 之 山 水 之 水」 (やまこれやま みずこれみず)

  「雲  外  蒼  天」 (う ん が い そ う て ん )

 

 藤嶺学園藤沢中学校高等学校の法人名は「藤嶺学園」です。法人を代表するのは、理事長先生です。本校の理事長先生は、東山勉先生です。6月11日に東山理事長先生から、二幅の「書」の掛け軸を寄贈していただきました。「書」は冒頭に紹介しました「山之山水之水」と「雲外蒼天」になります。「山之山水之水」の書に寄せられた言葉は、「ありのままに自分の誠をつくすことが大切という教えの一つ…自然体で」また、「雲外蒼天」は「雲の向こう側には青空が広がるようにどんな困難な中でも必ず開ける」とありました。中学生・高校生のみなさんが学んでいる「茶道」の授業は、それぞれ専用のお茶室でおこなわれていますね。茶室には「床の間」があります。「床の間」はお寺の本堂に見立てられているそうです。そうすると、「床の間」にかけられている「お軸」はご本尊ということができます。理事長先生が書いて下さいました二幅の「お軸」は中学生と高校生のそれぞれの茶室に掛けられることになります。ですから、授業の時に、心を落ち着かせて、「床の間」の「お軸」を拝読してください。心の変化に気付ける諸君がいることに期待します。

 

 さて、みなさんお茶の道具を漢字で紹介します。すべて読めますね。

1、茶碗   2、棗   3、茶杓   4、水差し   5、柄杓

6、釜・茶釜 7、袱紗  8、茶筅 

間違えずに全部読めた人は、お茶の授業を大切にしている証拠です。読めない道具があった人は「お軸」に手を合わせて授業に集中しましょう。

 

 みなさんは「大日本茶道学会」のご指導の元、茶道の授業が行われています。明治時代に誕生した学会です。創設者は「田中仙樵」(たなかせんしょう)第3代会長です。現在は第5代「田中仙堂」会長です。本校には、大日本代茶道学会から寄贈していただいた、創設者「田中仙樵」居士の直筆の「お軸」があります。「お軸」には

茶 洗 盡 人 間 胸 裡 之 塵」

 と書かれています。読み方は、「茶は人間胸裡(にんげんきょうり)の塵(ちり)を洗い盡(つ)くす」。やさしくいうならば、「お茶は人の心の塵を洗い落とす」となります。

中学教頭ブログ(6/18)

 先週の日曜日、理容室に行って散髪をしてもらいました。 美容室ではありません。

 「理容」の意味を調べてみると、「理」には「整理」・「管理」などに代表されるように、整えるという意味があるようです。つまり、容姿を整えるのが「理容」で、容姿を美しく見せるのが「美容」ということになるようです。理容室と美容室との大きな違いは、顔を剃ってもらえるかどうかという点です。理容師免許と美容師免許では施術できる範囲が異なっているのです。最近では、その規制が緩和され、美容師でもカミソリの使用が一部で認められるようになったようですが、私は美容室には行ったことがありません。女性が行く所という先入観があるようです。 理容室の数は年々減っています。私がお世話になっている理容室のご主人も70歳。息子さんはサラリーマンなので、後継者はいないようです。約90分間のサービスで、最後のマッサージも含めて料金は3,800円。2か月に1度の調髪ですから、料金に不満はありません。

 私が小学生の頃は、1~2時間待ちは当たり前でした。マンガ本を読みながら順番を待つのが楽しみでした。減り続ける床屋さん。私の髪の毛がある限り、床屋さんにさっぱりとしてもらいます。