ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 校長教頭ブログ

校長教頭ブログ

校長ブログ(6/14)

6月14日 万緑 … 緑陰 ・ 校長閑話

 

万 緑 の 中 や 吾 子 の 歯 生 え 初 む る

 

 中村草田男の有名な俳句です。万緑とは、野や山など生い茂る草木が緑に覆われた状態を言います。時候の挨拶でも「万緑の候」などと使われています。俳句の意味は、「野山は夏も進み、草木たちは生い茂り、辺りは一面の緑に覆われている。そんな中、わが子には白い歯が生えはじめてきたことだ」となります。季語は「万緑」で夏の季語になります。万緑の緑と生えはじめた白い歯、万の緑と一本の歯の白、生い茂る緑の鮮やかで、のびのびとした生命力とまだか弱い存在である赤子の健やかな成長など、色彩や存在感の対比が含まれたなかで、赤子の成長や未来を感じさせるわが子への深い愛情が、柔らかい言葉の使い方や中間切れの「や」など、飾らず、巧みに表現されています。また、「万緑」という季語は、草田男がこの句ではじめて用いたとも言われ、中国・北宋の文人で、王安石(おうあんせき)が作った詠柘榴詩(えいせきりゅうし)の中に「万緑叢中紅一点」という詩句あり、そこからの引用とも言われています。そしてこの詩句は「紅一点」の由来とも言われています。

 この句は、昭和14年(1939年)に詠まれたもので、「火の鳥」という句集に収録されています。翌年、「萬緑」という句集が刊行され、そののちに、俳句雑誌「萬緑」が発刊されることになります。草田男にとって「万緑」という言葉は、かけがえのない存在となり、昭和58年(1983年)、亡くなる82歳まで俳句雑誌「萬緑」の主宰をつとめました。

 遊行寺の四十八段を上がると、大銀杏がありますが、汗をかいた身体を少し休めるには丁度いい、「お陰さま」になります。生い茂った木々は憩いの日陰を用意してくれます。この日陰のことを「緑陰」といいます。卒業生の俳句に、

 

       列車今 大緑陰の 駅に入る     弘志

 

そして、私の昔の句

 

       黒牛の 胴が緑陰 より出づる     健

高校教頭ブログ(6/14)

 皆さんは、「魚」は好きでしょうか?もちろん食の話です。「魚好き」であっても、魚の種類や食べ方(調理法)による好みがあると思います。私は肉も好きですが(坊主が肉食⁈)、どちらかというと魚の方が好きです。特にお刺身やお寿司は大好きです。
 日本は島国であり、われわれは水産物という海の恵みを古くから食してきており、「水産業」というものを築き上げてきました。「漁業」が職業になったのは、室町時代から江戸時代にかけてであり、その結果現在のような漁村が形成されたそうです。
 漁業を営むには、国により違いはありますが「漁業権」を持っていなければなりません。「漁業権」を持たずに漁をすることを「密漁」と言います。特に今問題となっているのが「IUU漁業」と言われるものです。「IUU漁業」とは、「Illegal,Unreported and Unregulated漁業」、つまり「違法・無報告・無規制」に行われている漁業のことです。そして、世界で1年間に「IUU漁業」により水揚げされて取引された魚介類の推定金額は2兆5700億円にのぼるそうです。それは、日本の1年間の水揚げ額の約1.6倍だそうです。また、世界で2番目に大きい日本の水産物市場に「IUU漁業」による水産物が入ってきている可能性もあるそうです。この「IUU漁業」には、犯罪組織の関与、水産資源の枯渇などの重大な問題点を孕んでいます。「IUU漁業」については、WWF(World Wide Fund for Nature/世界自然保護基金)等が取り組んでいるようですが、私たち一人一人が「持続可能な水産資源の活用」に関心を寄せることが大切です。

中学教頭ブログ(6/12)

 「ながら族」という言葉は死語になってしまったようですが、歩行中にスマホを見ながら横断歩道を渡る行為は、車のドライバーの立場からすると、とてもイライラするものです。不思議なことに、男性よりも女性の方が多いような気がしてなりません。学校にも同じような苦情電話が入ってくることは事実です。本校の生徒がスマホを操作しながら歩いていて、他の歩行者の通行の邪魔になるという内容です。

 「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺がありますが、私は二兎を追っても別に構わないと思っています。ただし、他人の迷惑になる行為だけは絶対に避けるべきだと思います。

 私も学生時代は「ながら族」の典型でした。試験前になると、ラジオの深夜放送を聴きながら一夜漬けの勉強に励んだものでした。高校教頭の林先生も書かれていましたが、ラジオの文化は大切にしたいものです。理髪店で聴くラジオからの声は、不思議なくらい人の心を落ち着けてくれるものです。

高校教頭ブログ(6/7)

(今回は「ラジオ」の話ではありません。)

 テレビ東京のシリーズ番組に「池の水ぜんぶ抜く~」というものがあります。第1回放映は2017年1月15(日)でその時のタイトルは「第1弾 緊急SOS危険生物から日本を守れ!池の水を全部抜いて全滅大作戦」でした。池の水を抜いてみると、特定外来生物とされている魚やカメなどが想像以上に多く生息している状況、そして、絶滅危惧種や準絶滅危惧種とされる在来生物も片隅で生き残っている状況などをテレビ番組化して放映しており、現在のところ第43弾(5/2)まで続いています。最近は見ていませんが、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)、田中直樹(ココリコ)をMCとして、多彩なゲストや専門家が出演し、放映開始当初は類似番組がないことや、外来生物生息の現状を新たな切り口で見せる番組としての面白さがありました。
 さて、本日の「読売新聞オンライン」に「“地球最悪の侵略的植物”淡路島で畑に広がる…」というセンセーショナルな記事がありました。「地球最悪の侵略的植物」とは、特定外来生物の水草「ナガエツルノゲイトウ」だとありました。Wikipedia上でも「地球上で最悪の侵略的植物」と記載されています。陸地、湖沼、海浜に生息・繁殖し、繁殖力が強いため駆除が難しく、畑や水田への影響があるそうです。
 温暖な日本で生息してきた在来種は、たくましく繁殖力の強い外来種には弱いのかもしれません。動植物を扱う際には「生態系に悪影響を及ぼすリスクがある」ということを認識しておく必要があるということです。

校長ブログ(6/5)

6月5日 芒種 … 夏安吾 ・ 校長閑話

 

 6月5日は二十四節気の「芒種」です。「芒種(ぼうしゅ)」とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔(ま)く頃のことです。麦や稲の穂先には、針のようなトゲトゲがありますね。これを「芒(のぎ)」といいます。つまり、「芒種」とは「芒をまとう穂を実らせる植物の種」のことです。

 また、皆さんは「安居」(あんご)という言葉を知っていますか。「夏安居」(げあんご)とも言います。安居は梵語(ぼんご・サンスクリット)で雨期の意味です。昔のインドの仏教寺院の制度で、日本にも入ってきたといわれています。仏教で僧侶が一定期間外出しないで、一室にこもって修行することです。陰暦の4月16日~7月15日、90日間の修行になります。安居に入ることを「夏入り(げいり)」といい、安居を解くのを「解夏(げげ)」「夏の終わり」といいます。6月に入り、もうすぐ梅雨となるでしょう。約3週間で、期末試験です。期末試験に向けて自分なりに「夏安居」のような集中力もって、家庭学習を確立して下さい。特に中学生のみなさん、中間試験の反省点があるはずです。「ゲーム」に夢中になり、集中する時間をなくしていませんか。そんな中学生、高校生に論語の言葉を紹介しましょう。

「過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ」(あやまちては すなはち あらたむるに はばかること なかれ)と読みます。意味は、「完全な人間というものは存在しない。間違いがあってこそ人間と言えるが、大切なことはその過ちに気づいてすぐに改めることだ。」となります。「ゲーム」に心を奪われることなく、この言葉を自分に当てはめて、じっくり考え、行動しましょう。

 最後に、今は亡き私にとっての恩師の俳句を紹介します。

 

     桶底に 沈む豆腐も 安居せり   瑞史

中学教頭ブログ(6/4)

(前回からの続きです。)

 予選落ちだったはずの東京女子大学英語会主催の弁論大会に、周りからの後押しもあって出場することになりました。原稿審査では予選を通過できなかったスピーチでしたので、結果が期待されるはずがありません。スピーチのテーマは「恋愛論」だったと記憶しています。女子大でのスピーチのテーマとしてはタブーだったと思っています。結果を意識せずに、聴衆を楽しませるレベルの弁論でした。ところが、予想に反して結果は準優勝。同じサークルの仲間たちも唖然としていました。この経験を通して、同じことを他人に伝えるための「伝え方」、すなわち「プレゼンテーション力」の大切さを学ばせてもらいました。私にとっては、自分の人間性を変えてしまうほど大きな出来事でした。

 この時から、他人を楽しませることに生き甲斐を感じ、目立ちたがり屋の性格に変わっていきました。大学2年生の時です。私の持ち歌である「Yesterday」の替え歌が誕生したのもこの時でした。それから、40年間歌い続けているあの名曲を、今でも授業中に披露しています。

高校教頭ブログ(6/2)

 皆さんは「友だち」とはどういうものだと思いますか?「一緒にいてほしいときに一緒にいてくれる」「自分を向上させてくれる」「心のよりどころになってくれる」などなど皆さんそれぞれに友だちに対する思いがあるでしょう。私にとって友だちは……ラジオです。もうずいぶん長い付き合いですから「旧友」と呼べるでしょう。
 小学生の頃、朝・昼・晩と台所ではラジオが流れていました。その影響でしょうか、自分のラジオがほしくなり、確か小6のときに初めて自分のラジオを持ちました。それ以来、次第にラジオと過ごす時間が長くなり、今では……ハミガキタイムも、お風呂タイムも、トイレタイムも、境内掃除タイムも、寺務タイムもラジオと一緒です。鎌倉は電波障害があるので、まともに聴取できるのはNHKとニッポン放送のみ。今ではスマホでラジオを聴けますが、やはりラジオがいいのです。ただし、私のPCには「ラジ録」というラジオ番組録音ソフトがインストールされています。(続く)

校長ブログ(6/1)

6月1日 朝礼のお話の一部から今日は、論語の一編を紹介しましょう。

子曰く「之を知るものは、之を好むものに如かず。之を好むものは之を楽しむものに如かず」

 解釈は「道や学問を知っているだけでは、それを好きな人に敵わない。けれども、道や学問を心から楽しんで生活の一部になっている人には、誰も敵わない。」となります。

 中学生にも分かりやすく言いかえてみましょう。

「知識をただ理解するだけではなく、好きになって実践しなさい(取り組みなさい)、さらには、楽しむぐらいの勉強の仕方をしなさい」ということです。人は誰でも得意、苦手、というものがあります。苦手なことはひとから、冷やかされたり、からかわれたりすることがあり、頭に来ることもあるでしょう。そんな時に、心を落ち着かせて、苦手なことを楽しむためには、どうすればいいだろう。冷やかしやからかいの次元をこえて、楽しみ方をみつけることに気持ちを集中してみてはどうでしょう。冷やかしやからかいの次元にいる人は、その場に置いていけばいいのではと思います。

 楽しむのは「自分自身」です。楽しみ方は人それぞれです。「苦手を楽しむ」今までの自分にない世界観で、面白いと思います。

 次に、私の好きな言葉を紹介します。

 ~昨日より今日の高さを~

 自分を知る。相手を知る。それぞれに人は、人生観、倫理観、価値観などをもっている。それはどのように構築されていくのであろうか。人は評価されて、認められて、少しずつ少しずつ成長していくものだ。人から「君は素晴らしい。」「君の発想はいいね!」「彼の功績は立派だ。」「彼の努力に感謝する。」など、相手や周囲の人からの言葉が、心を育ててくれる。育てられた心は、さらに志を強くして、次のステップへと理想が高まっていく。

 昨日の失敗に気後れしていては、心は萎縮する。失敗を恐れずに自分を押し上げよう。昨日より今日の自分の高さを信じて。

中学教頭ブログ(5/28)

 今回は、学生時代の自慢話をさせてください。英語研究会(E.S.S)に入部した私は、英語弁論大会への出場をめざして活動をしていました。弁論大会に出場するためには、予備審査を通過しなければなりません。審査は、原稿審査とテープ審査から成り、多くの大会では10名程度が本選に出場することができます。初めて応募した桜美林大学学長杯では予選を難なく通過し、本選では3位入賞を果たしました。弁論はその当時、社会問題となっていた「校内暴力」を扱ったものでした。初めて出場した大会で私が入賞することは、誰も予想していませんでした。

 調子に乗って二度目の大会は、東京女子大学英語会(Queens’Garden’s Societyと呼ばれる男子学生あこがれの英語部)主催の弁論大会に応募しました。結果は予選落ち。予想通りの結果で、特に落胆はしませんでした。すると、大会が行われる2週間前に、突然大会本部から本選出場依頼が飛び込んできました。出場者に欠員が生じてしまったとのことでした。つまり、私のスピーチは予選では次点だったようです。あまり気分は乗りませんでしたが、周りからの後押しもあって本選に出場することを決意しました。

次回につづく…。

高校教頭ブログ(5/24)

 スマートフォンを利用している人でYouTubeを視聴したことのない人はほとんどいないと思われます。何か知りたいことがあってYouTubeで検索すると、必ずや関連動画を見つけることができます。動画の内容はさておき、YouTubeは便利この上ない存在になっています。
 昨夜、愚息からLINEがきて

https://www.youtube.com/watch?v=Xtm-N7rQYHk

というURLだけが記されていました(親子関係がバレますね)。そのURLに「youtube」が含まれていますので、YouTube動画ということはわかりましたが、何かと思ってサイトに行ってみました。すると「第137回「仏もわれもなかりけり – 一遍上人 –」2021/5/23【毎日の管長日記と呼吸瞑想】臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師」というものでした。これは「臨済宗大本山円覚寺チャンネル(チャンネル登録者数9000人)」の中にあり、円覚寺派トップの横田南嶺老師(私と同い年)が「毎日の管長日記と呼吸瞑想」というタイトルで、まさに「毎日」YouTube上での説法をしているものだったのです。コロナ禍で「対面説法」ができない状況だから「YouTube説法」をしている……すごいなぁ、偉いなぁ。
 ところで、上記「第137回」はタイトルの通り「一遍上人」についてなのです。素晴らしいお説法ですので、是非視聴してみて下さい!