桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

スポーツの秋

2024年10月 9日 (水)

 朝から雨が降り、肌寒い一日でした。外遊びの出来ない日は、図書コーナーがにぎわいます。積み木やドミノで遊んだり、カードゲームをしたりして、楽しそうに過ごしています。

 今日は雨のためにひと休みとなりましたが、小学校では運動会練習が行われています。学年競技やリズム体操(1~3年生)、ダンス(4~6年生)など、各競技・演技に向けた子どもたちの気持ちが高まってきています。小学校で初めての運動会に臨む1年生は、学年競技で玉入れに挑戦します。すでに何度も練習を重ねていて、少しずつ玉が多く入るようになってきました。上達を感じると、さらに楽しくなりますね!

 残暑もようやく落ち着いてきて、屋外でも運動しやすい季節になりました。11月の運動会に向けて、"スポーツの秋" を存分に楽しんでほしいなと思います。

20241009006

20241009001

20241009008

歯の話(2年生)

2024年10月 7日 (月)

 先週の木曜日に、歯科医による特別授業がありました。お招きしたお二人の先生は、いずれも桐光小の卒業生、在校生の保護者であり、ご自身も桐光学園の卒業生というご縁から、昨年度より2年生を対象にご指導いただいています。

 歯にまつわるお話をたくさん聞くことができました。2年生は、少しずつ乳歯が抜け始める時期。写真を見ながら、自分たちの口の中では永久歯が生える準備が進められていることを知り、歯の大切さを改めて感じる子どもたちでした。「虫歯になりにくいお菓子の食べ方」のお話も興味深そうに聞き、しっかりと学んでいたようです。

「虫歯になるとあながあくなんて、びっくりしました」
「歯のみぞからよごれてくることを、はじめて知りました」
「今日もらったプラークチェック、今夜やってみます!」

 授業後、子どもたちは学んだことや驚いたこと、これから気をつけたいことなどについて、先生方にお手紙を書いていました。一生使う大事な歯だからこそ、日々の心がけが大切です。学んだことを心に留めて、これからも歯を大切にして生活してほしいなと思います。

2024hanohanasi3

2024hanohanasi2

2024hanohanasi1

バザーの準備(5・6年生)

2024年10月 3日 (木)

 3・4時間目に委員会活動がありました。今日は、来週開かれる「委員会バザー」に向けた準備です。

 委員会バザーは委員会ごとにお店を開いて、1~4年生を招待する行事です。毎年、各委員会の日頃のお仕事の内容に関連付けた出し物や商品が並び、お客さんを楽しませています。今年も、子どもたちからたくさんのアイディアが出てきました。5・6年生は楽しみながらも、真剣な表情で作業を進めていきました。

 この活動には、教科書もお手本もありません。お客さんに来てほしい、いっぱい楽しんでほしい、自分たちの委員会を知ってほしい。そんな一人ひとりの思いが、魅力あるお店を創りあげます。委員会バザーまで、残り一週間。がんばりましょう!

20241003iinkai2

20241004iinkai3_2

20241003iinkai1

宿泊行事に向けて

 もうすぐ、3・4年生の秋の自然教室が行われます。昨日の昼食の時間に、2つの学年の子どもたちが顔合わせをしてお互いの自己紹介などをしました。

 3年生にとっては、小学校で初めての宿泊行事。楽しみな反面、不安を感じている子もいることでしょう。そんな子たちにとって、4年生は頼もしい存在です。昨年度の自然教室の思い出などを、いろいろ教えている子の姿も見られました。

 今日、廊下で「私、宿泊行事の実行委員になったんですよ!」と、4年生が声を弾ませて教えてくれました。実行委員として宿泊行事の運営に関わる子たちが、昨年度の経験を生かして大いに活躍してくれることでしょう。思い出に残る宿泊行事になるよう、子どもたちと一緒に楽しく計画を進めていきたいと思います。

20241002kouryuu2

20241002kouryuu1

20241002kouryuu3

後期スタート

2024年10月 1日 (火)

 後期の学校生活が始まりました。始業式では、校長先生から「楽しい毎日、安心・安全に過ごせる学校生活」というお話がありました。"明日は、どんな楽しいことが待っているかな" と一人ひとりが目標を持って笑顔で登校できる毎日を、一緒に作っていきたいと思います!

 暑さもようやく和らぎ、今日は久しぶりにたれぞうくんも登校してきました。暑さを避けるために、しばらくの間、音楽の先生のお家で過ごしていたたれぞうくん。「た~れちゃん!」と声をかけるとわずかに鼻をピクピクさせますが、日中は眠たそうな様子です。

 暑い夏(うさぎさんは暑さに弱いのです)を乗り切ってえらかったね、たれぞうくん。過ごしやすい気候ですので、好きなものを食べて、のんびり過ごしてね。

20241001sigyousiki1

20241001sigyousiki2

20241001sigyousiki3

前期終業式

2024年9月27日 (金)

 春に新入生を迎えてスタートした今年度の学校生活も、昨日で半分が終わりました。1時間目に行われた終業式。子どもたちは校長先生のお話を聞きながら、この半年間を思い返していたことでしょう。教室に戻ると、子どもたちに通知表が手渡されました。所見欄には、その子の長所や、日々の学校生活で特にがんばっていたことなど、担任の先生方からの一人ひとりへのメッセージが書かれています。子どもたちが言葉を受け取め、励みにして、これからも自分のよさをさらに伸ばしていけるよう願っています。

 先日の6年生の国語宿題プリントは、渡辺和子さん(1927-2016 ノートルダム清心学園前理事長)の文章を題材にした読解問題でした。文章のテーマは「一回性」。同じことを繰り返すことしかできない機械に対して、人間は全く同じことを繰り返すことができない。全く同じことが二度とないからこそ、「今という時を大切に」と、渡辺さんは締めくくっています。

 宿題の最後に、子どもたちの感想を書いてもらいました。「辛いことも嬉しいことも一回きりだから、ちゃんと向き合いたい」「この宿題をやっている瞬間も大切にしたい」「やっぱり人間らしさが大事。人間が活躍できる社会であってほしいな」「ぼくの "今という時" は、サッカーでシュートを打つ瞬間!」 など、一人ひとりの「今という時」がありました。

 友だちとの関わりも、勉強も、全て一回きりの大切な時です。そんな一瞬、一瞬を大切に学んでいってもらいたいなと思います。

20240926syuugyousiki1

20240926syuugyousiki5

20240926syuugyousiki9

輝く卒業生たち(輝緑祭)

2024年9月25日 (水)

 22日(日)と23日(月)に、中学高等学校の輝緑祭がありました。今年は初めて2日間にわたる開催となり、合計で延べ約18,000人の来場者がありました。

 桐光小の子どもたちも、家族や友だちと一緒にたくさん訪れていました。「先生こんにちは!」と笑顔で手を振り、模擬店で買った食べ物を見せてくれた子。パンフレットを片手に「これから吹奏楽部の公演に行くんだ」と、まるで探検をしているように校舎内を歩いていた子。各クラスの研究発表や作品展示、来客者を楽しませてくれた縁日など、充実した催し物で校舎内はどこも大賑わいでした。大きなお兄さん・お姉さんの活躍を、小学生は憧れの目で見ていたことでしょう。

 輝緑祭は、小学校の教員にとって楽しみな日でもあります。小学校の卒業生とたくさん会える日なのです。歩いていると、あちらこちらから「お久しぶりです」と声をかけてくれる卒業生たち。つい数か月前に小学校を巣立った子たちが、中学1年生の教室で新しい友だちと一緒に過ごす姿、声をかけられても一瞬名前が出てこないほど大人っぽく成長した高校生の姿など、一つひとつの再会に胸が熱くなるのでした。

 小学校入学から高校卒業間までの12年間の学園生活。小学生の頃からの努力が実を結ぶことも、当時苦手だったこと・つまずいていたことが、成長と共にしっかりと出来るようになっていることもあります。長い目で成長を見守っていける12年間一貫教育のよさを改めて感じつつ、卒業生たちの頼もしい活躍ぶりにパワーをもらう2日間になりました

2024kiryokusai2

2024kiryokusai1

2024kiryokusai4

ガラスの箸置き(土曜制作活動)

2024年9月21日 (土)

 土曜制作活動が行われました。1~3年生の7家族の参加があり、親子で制作を楽しんでもらいました。

 今回は「ガラスの箸置き」作りです。細長いガラスを3色選び、並べて糊で固定したら土台の出来上がり。今度はその上に小さなガラスの飾りを置き、デザインしていきます。飾りの中には金太郎飴のような形をしたガラスがありましたが、それはガラス工芸の本場ヴェネツィア製のもの。よく見ると一つひとつに様々な色・模様があります。子どもたちは作りたい箸置きのイメージに近いものを選び、丁寧に糊付けしていきました。

 さっそく、図工の先生が窯で焼いていますので、連休明けには作品が子どもたちに届く予定です。熱を加えることでガラス同士がとろりと熔け合い、透明感のある箸置きに仕上がります。完成を楽しみにしていてほしいと思います!

20240921seisaku3

20240921seisaku1

20240921seisaku2




 

第63回 神奈川私立小学校音楽会

 先日、「神奈川県私立小学校音楽会」が開催されました。本校からは合唱部の子どもたちが参加し、「ペガサス」「地球星歌~笑顔のために~」の2曲を披露しました。

 子どもたちは、大きな舞台に立ち、多くの人たちの前で心をこめて発表することができました。緊張感も、達成感も味わったことでしょう。また、音楽会には県内の私立小学校17校が参加しました。合唱や吹奏楽、アコーディオン四重奏など、それぞれの小学校の素敵な音楽を聴くことができました。「この曲、歌ってみたい!」「中学校では吹奏楽をやってみたいなぁ」 多くの美しい音楽に触れ、改めて音楽の魅力を感じた子どもたちでした

 合唱部の子どもたちは、12月の音楽集会、2月の発表会でも歌声を披露する予定です。今度は、校内の子どもたちに、歌うことの楽しさ、音楽の美しさを伝えてほしいなと思います。

中秋の名月

2024年9月18日 (水)

 昨日は中秋の名月でした。昨夜、お月様を見たという子も多かったのではないでしょうか。この日は、別名「芋名月」と呼ばれ、里芋などをお供えして秋の収穫をお祝いする行事でもありました。ずっと昔の人も秋の澄んだ夜空を見上げ、うさぎがもちつきをする姿を眺めていたのでしょう。

20240917meigetu

20240917meigetsu3

↑PageTop