桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

遠足(2年生)

2017年4月25日 (火)

 2年生は「こどもの国」へ遠足に行きました。広い園内には緑も多く、この季節には春を感じる植物をたくさん見ることができます。暖かな陽気につつまれながら、子どもたちは友だちと一緒に遊び、楽しい一日を過ごしていました。

0425ensoku03_70425ensoku02_50425ensoku01_3

兄弟学年で身体計測

2017年4月19日 (水)

 今年も兄弟学年の活動が始まりました。兄弟学年は本校の教育活動における特色の一つで、1・3・5年生、2・4・6年生がそれぞれ3兄弟を作り年間を通して様々な活動を行うものです。
 
2年目の活動となる2・4・6年生は、慣れ親しんだメンバーで本当の兄弟のように関わる姿も多く見られます。クラス替えをして顔ぶれも新しくなった1・3・5年生は、まず自己紹介から始まりました。まだ初々しい1年生、今年からお兄さん・お姉さんになって張り切っている3年生、そして3兄弟のリーダー役としての自覚が感じられる頼もしい5年生と、それぞれが新しい出会いの中で活動をスタートしました。
 
今日は、3人が一緒になって身体計測をしました。「身長の計測が終わったら、そこでちょっと待っていてね」「ここでは上履きを脱ぐんだよ」上級生のそんな声が聞こえてきました。下級生は体の大きな上級生を見上げながら、また上級生は自分の低学年の頃を懐かしく思い出しながら、楽しく計測をすることができたようです。

20170419_kyoudai1_420170419_kyoudai2_2020170419_kyoudai3_19

電車でのマナー教室(1年生)

2017年4月18日 (火)

 小田急電鉄のご協力により、電車でのマナー教室を実施しました。子どもたちは新百合ヶ丘駅で駅員さんのお話を聞き、「マナー」に関することや「非常時の対応」など大切なことを学んできました。
 
学校の外に出ると、たとえ小さな小学生であっても社会の一員としての振る舞いが求められる場面があります。登校の時間帯、電車の中や駅のホームは特に混み合います。お互いに気持ちよく、安全に乗り降りするために必要なことを、これからも継続的に指導していきたいと思います。

20170418_eki2_1420170418_eki3_1720170418_eki1_10

 

学校探検

 兄弟学年の5年生に手を引かれるように、1年生が学校探検をしました。「職員室に入る時は、“失礼します”って言うんだよ」などと優しく丁寧に教える5年生の姿は、とても微笑ましいものでした。
 1年生はこれから一つひとつ学校のことを覚え、行動範囲も広がっていきます。分からないことは上級生に教えてもらいながら、また上級生は正しい振る舞いを1年生に示しながら、互いに気持ちよく生活できるといいなと思います。

20170417_tanken3_820170417_tanken2_820170417_tanken1_4


小学校の農園でスケッチをしよう(2年生 図工)

2017年4月17日 (月)

 2年生が植物のスケッチをするために農園へ行きました。四季折々の自然が感じられる小学校の農園ですが、現在はタンポポやオオイヌノフグリなどが可愛らしく花を咲かせています。春のやわらかい陽ざしの中で、子どもたちは気持ちよさそうに鉛筆を動かしていました。

20170417_zukou2_220170417_zukou3_220170417_zukou1_2

第1回地区別集会

2017年4月13日 (木)

新年度の地区別グループごとに集まりました。4月からリーダーとなる6年生を中心に、年間数回行われる集会を通して楽しく関わっていければと思います。
 今日は、新しく仲間に加わった1年生を紹介しました。登下校時に顔見知りの上級生の姿が見えるのは心強いものです。困った時にはお互いに手を差し伸べて、助け合える関係を築いてほしいです。

20170413_chiku03_320170413_chiku01_320170413_chiku02_3

 




対面式

 対面式が行われました。入学式の時と同じように担任の先生に名前を呼ばれると、1年生は大きな声で返
事をすることができました。今日は2~6年生がひかりホールに集まり1年生の入学を祝福しました。2年生以上の児童が歌った「ビューティフルネーム」は、“名前を大切に呼ぼう”というメッセージが詰まった歌です。開校以来、本校でずっと大切に歌ってきました。歌に
込められているように、一人ひとりの名前を大切にし、思いやりの気持ちを持って生活する毎日であってほしいです。

20170413_taimen02_320170413_taimen03_220170413_taimen01_2

前期始業式

2017年4月 6日 (木)

 先日入学した1年生を加えた427名が、今年度の学校生活をスタートさせました。校長先生から、日々の「挨拶」についてのお話がありました。友だちや先生に会う時や相手に気持ちを伝える時のひと言を大切にできる、心と心が通い合う学校でありたいと思います。
 
始業式では、今年度の先生方の紹介がありました。自分のクラスの担任・副担任の先生の名前が呼ばれると、子どもたちはニコニコしながら拍手を送っていました。
 
友だちと高め合いながら、一人ひとりが自分らしく成長していける一年間を過ごしてほしいです。

20170413_sigyousiki01_720170413_sigyousiki03_720170413_sigyousiki02_6

入学式

2017年4月 5日 (水)

 担任の先生に名前を呼ばれると、「はい!」と元気よく返事をしました。新しい制服に、ピカピカのランドセル。これから始まる小学校生活に胸をときめかせながら、1年生が元気よく入学してきました。
 本校の入学式では、6年生が新入生をお出迎えします。腰をかがめながら優しく声をかけるお兄さん・お姉さんの姿に、1年生の緊張した表情も自然と和らいでいきました。在校生みんなで作ったイラストや飾りも、校舎内のいろいろな場所で新入生を温かく祝福していました。
 早く小学校生活のリズムに慣れて、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

20170405nyuugaku1

20170405nyuugaku3_220170405nyuugaku2_2

新しい下駄箱

2017年4月 3日 (月)

 今年度、昇降口がより使いやすくリニューアルされました。下駄箱は長靴が置けるデザインになっています。下駄箱のまわりは木でコーティングされ、温かい雰囲気が感じられるようになりました。傘立ては上段に置き傘を入れる部分を設置するなど、快適に使えるよう配慮してあります。新しくなった下駄箱と傘立てが、新学期に登校してくる子どもたちを出迎えます。

201704_getabako1_5201704_getabako3_5201704_getabako2_5

 

 

↑PageTop