桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

新しい下駄箱

2017年4月 3日 (月)

 今年度、昇降口がより使いやすくリニューアルされました。下駄箱は長靴が置けるデザインになっています。下駄箱のまわりは木でコーティングされ、温かい雰囲気が感じられるようになりました。傘立ては上段に置き傘を入れる部分を設置するなど、快適に使えるよう配慮してあります。新しくなった下駄箱と傘立てが、新学期に登校してくる子どもたちを出迎えます。

201704_getabako1_5201704_getabako3_5201704_getabako2_5

 

 

2017.2.28 6年生理科 地層見学 

2017年2月28日 (火)

6年生は,生田緑地に地層見学に行ってきました。現地では学芸員さんの話を聞き,周辺の地層がどのようにしてできたのか,地層からどのようなことがわかるのか,学ぶことができました。地層から知る過去の歴史について興味を持ち,どの子も真剣にメモを取っていました。実際に見て触ることで,子どもたちの地層に対する興味が一層強くなったように思います。天候にも恵まれ,充実した見学会となりました。

0228tisou11_5

0228tisou21_4

0228tisou31_3

2017.2.27-28 5年生総合 農園活動

2017年2月27日 (月)

 5年生は現在,ジャガイモ,にんじん,玉ねぎを育てています。にんじんと玉ねぎは今まで育てたことがなかったのですが,今年の5年生には挑戦してもらうことにしました。うまくいけば,7月の収穫祭でカレーの具になります。カレーを食べることになる下級生のために,みんなでがんばって育てていきたいと思います。

022728nouen5nen11

022728nouen5nen21

022728nouen5nen31

2017.2.22-23、25 校内発表会 発表会 

2017年2月22日 (水)

 22日から23日にかけては校内発表会、25日には発表会が行われました。どの学年も,1年間を通して学んできたことを生かして発表に臨みました。校内発表会では低学年の子どもたちが歌うビューティフルネームに合わせて一緒に踊る高学年の子がいたり,1・2年生が6年生の合奏の迫力に驚いていたり,お互いの発表を楽しむことができました。25日の発表会では,校内発表会以上に緊張する子が多くいましたが,しっかり練習の成果が発揮できました。

02221nengundoku1_7 02221nenhamonika1_4 02222neneigo1_3
1年生群読 1年生音楽 2年生英語
02222nenkenbanhamonika1_6 02223nendance1_2 02223nengundoku1_3
2年生音楽 3年生ダンス 3年生群読
02223nenrikoda1_2 0222123gassyou1_2 02224nengassou1_2
3年生音楽 1・2・3年生合唱 4年生音楽
02224nengeki1_2 02225nengassyou1_2 02225nengeki1_2
4年生劇 5年生音楽 5年生劇

P1140132_3

02226nengundoku1_2 0222ongaku1_2
6年生音楽 6年生群読 音楽クラブ
0222dance1_2 0222gassyou1_2 0222456gassyou1_2
ダンスクラブ 合唱部 4・5・6年生合唱

2017.2.19 川崎市ハンドボール大会小学生交歓会

2017年2月19日 (日)

 ハンドボールクラブが,法政大学第二高等学校の体育館で行われたハンドボール大会に出場しました。当日は子どもたちで声を掛け合いながら,チームプレーを大切にして戦うことができました。大会に出ることで目標ができ,翌日からはさっそく試合を意識した練習に励んでいました。すでに,来年の大会に向けた練習が始まったようです。

0219hand11

0219hand21

0219hand31

2017.2.8-10 5・6年生 スキー教室

2017年2月 8日 (水)

 菅平高原へ2泊3日のスキー教室に行ってきました。3日間のレッスンでは晴れ,曇り,吹雪とさまざま天候の中でのスキーを経験することができました。自然の偉大さや雄大さを,様々場面で感じることができたと思います。レッスン後の体験学習では,5年生はドングリと皮を使用したミサンガ作り,6年生はドリームキャッチャー作りをしました。5年生のミサンガ作りは皮ひもを三つ編みして作ったので,三つ編みが得意な女の子が男の子たちに丁寧に教えるなど,男女の交流も深まる活動となりました。6年生にとっては最後の宿泊行事,どの子もすてきな思い出をたくさん持ち帰ったと思います。

0208ski11

0208ski21

0208ski311

2017.2.2 全校集会「第2回桐光ゆるキャラグランプリ2016」

2017年2月 2日 (木)

 昨年度より始まった集会委員による「桐光ゆるキャラグランプリ」が,今年も行われました。応募総数は60点,今年も多くの作品が寄せられました。児童による投票の結果、第1位に選ばれた作品は「桐光かっぱ丸」でした。表彰では,ダンボールで製作したキャラクターを模した着ぐるみもプレゼントされました。今年も,全校で大いに盛り上がる企画となりました。

0202yurukyara1

S0202yuru11

0202yurukyara31

2017.1.26 ダンスダンスダンス

2017年1月26日 (木)

 2年生から6年生の有志のダンスチームで参加する「ダンスダンスダンス」は,今年で14年目を迎えました。今年は男女混合チームや1人で参加する子も含め,10組が出場しました。中には毎年のように継続して参加する子たちもいます。
 今回もレベルの高い振り付けや演出,曲調に合わせた衣装など,熱意と努力が溢れる発表を見ることができました。また観客には多くの子が集まり,踊っている子たちの熱気を上回るほどの拍手や声援を送っていて,うれしく思いました。

S0126dance11

S0126dance21

S0126dance31

2017.1.24 4年生理科 プラネタリウム見学

2017年1月24日 (火)

 川崎市多摩区にある生田緑地の「かわさき宙と緑の科学館」に見学に行きました。
 見学でのプラネタリウム上映は学年に合わせた学習用プログラムになっていて,例えば桐光学園小学校のAグラウンドかの真ん中から見える太陽の動きや星の動きを見ることができました。プラネタリウムでは季節ごとに映像と解説を変えて,その季節・その日に合った星空を見せてくれます。機会があれば,また訪れてみてほしいと思います。

S0124puraneta11

S0124puraneta21

S0124puraneta31

2017.1.11 兄弟学年の活動

2017年1月11日 (水)

兄弟学年で集まり,お正月遊びであるカルタやすごろくをしました。6年生の中には「これが最後の兄弟学年での活動かぁ。」「思い切りやさしくするぞ!」と意気込んで,参加した子もいたようです。3学年で過ごすすてきな時間となりました。

S0111kyoudai11

S0111kyoudai21

S0111kyoudai31

↑PageTop