桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

稲作 -育苗に向けた準備- (5年生総合)

2017年5月18日 (木)

 小学校Bグラウンドの脇にはこじんまりとした水田があり、そこで5年生が稲作を行います。
 今年も稲作の活動が始まりました。今日は、水田の土をトレイに入れて水でやわらかくし、そこに先日芽出しをしておいた種籾を植えました。田植えの時が来るまで、そのトレイの中で元気な苗を育てていきます。
 数か月後に実りの秋を迎えられるよう、継続的にお世話をがんばってほしいと思います。

20170518_inasaku105

20170518_inasaku102

20170518_inasaku103

全校集会

 集会委員会の5・6年生が計画を立てて全校集会を開きました。今回はビンゴゲームです。子どもたちは1~40までの数字の中からいくつか選んでカードに書き込み、体育館に向かいました。
 体育館では、集会委員の子たちが学校に関するクイズを出題しました。「竹馬広場にはいくつの竹馬がありますか?」「体育館の天井にある電球は何個でしょう」などの問題に、子どもたちは頭をひねったり一生懸命数えたりしていました。問題の答えの数が、ビンゴの数字となります。「あと1つでビンゴだよ!」などと言いながら、子どもたちは夢中になってゲームに取り組んでいました。普段生活している学校について、ちょっぴり物知りになった1時間でした。

Syuukai051803

Syuukai051801

Syuukai051804




 

 

遠足(5年生)

2017年5月12日 (金)

 5年生は高尾山へ行きました。高尾山は近年人気が高く、今日も多くの観光客でにぎわっていました。子どもたちは山道ですれ違う人と挨拶を交わしながら、「紅葉台」を目指していきました。時折、木々の間から見える景色も山登りの楽しみの一つです。立ち止まって一息つきながら「あと少しだね!」と声をかけ合い、互いに励ましながら山登りを楽しんでいたようです。
 5年生の遠足は朝の集合の際、現地近くの駅まで自分たちで向かいます。普段と違う路線なので、電車を間違えないように友だちと確認しながら乗り継いでいきます。その時間もまた、楽しい思い出になったのではないでしょうか。

20170512_ensoku503_2

20170512_ensoku501

20170512_ensoku502

遠足(4年生)

 4年生は「相模湖プレジャーフォレスト」に行きました。日中は気温が高く、初夏を思わせる一日でした。
 午前中はウォ―クラリー。「地図」と「暗号カード」を手にして班ごとに出発し、暗号を解きながらゴールに指定されている場所を探し回ります。途中でクイズに答え、正解するとポイントが加算されます。どの班もみんなで協力しながら楽しく活動することができました。
 午後は、園内にある「ピカソのタマゴ」というアスレチックで過ごしました
。ユニークな色や形をした様々な遊具で、子どもたちは額に汗を光らせながら元気に遊んでいました。楽しい思い出の一ページが作れたことと思います。

20170512ensoku403

20170512ensoku402

20170512ensoku401_2

 

遠足(3年生)

 3年生は「津久井湖城山公園」に行きました。城山は、戦国時代に置かれていた津久井城という山城の跡です。現在は山登りコースのある自然豊かな公園ですが、山頂付近の曲輪、防御のための堀切という遺構など、歩きながら当時の姿をいくつかうかがい知ることができます。
 息を切らしながら山頂に到着した子どもたちは、眼下に広がる津久井湖に向かって思わず「ヤッホー!」と大きな声を上げていました。昼食後は、麓にある「四季の広場」で遊びました。こちらの遊具の名前は「城攻め砦」。力強く壁をよじのぼったりロープにつかまったりする子どもたちの姿は、まさに城攻めをしているかのようでした。
 「一日が終わるのって、すごくはやいね」帰り際に、子どもがふと口にしていました。そう感じるほどに、友だちと楽しい時間を過ごせたのだと思います。

20170512_ensoku301_12

20170512_ensoku505_4

20170512_ensoku303_7

 

 

 

中高図書館へ行こう(5年生)

2017年5月10日 (水)

 5・6年生になると一週間に一度、隣接する中学・高等学校の図書館が利用できるようになります。今日は、5年生の利用開始に向けてオリエンテーションが行われました。
 図書館に入った子どもたちは、まず書架の大きさに驚いていました。蔵書数 約56,000冊の図書館には、読み物や調べ学習に使う資料の他、雑誌も置かれています。また、カウンターには本を探すためのパソコンがあり、本について調べることができます。子どもたちはその仕組みにも関心を持ったようです。
 小学校では毎年、6年生が各自のテーマに沿って研究発表を行っています。その準備の際、より専門的なことを調べようと中高図書館を利用する子がいます。また、日常的に本を借りて読んでいる子も多くいます。一人ひとりの学びを広げる場の一つとして、中高図書館を有効に活用させていきたいと思います。

20170512_tosyokan01

20170512_tosyokan02

20170512_tosyokan03

お茶を煎れよう(5年生 家庭科)

2017年5月 9日 (火)

 5年生から家庭科の授業が始まります。裁縫や調理実習など、これから始まる勉強を子どもたちは楽しみにしています。
 今日は家庭科室での初めての調理実習。班ごとにお茶を煎れる学習をしました。お湯を沸かすやかんを大事そうに見守る姿、「このぐらいでいい?」と茶葉の分量を確かめながら慎重に入れる姿など、楽しい中にも真剣に取り組む表情が見られました。
 お茶を煎れ終わるとちょうど昼食の時間になりました。子どもたちは、お弁当を食べながらお茶を飲みました。友だちと一緒に丁寧に煎れたお茶は、特別な味だったのではないでしょうか。

20170510_cyouri502_220170510_cyouri503_220170510_cyouri501_2

 

 

遠足(1年生)

2017年4月28日 (金)

 1年生の遠足がありました。よい天気に恵まれ、こどもの国をみんなで楽しく歩いてきました。
 入学してから約3週間が経ち、1年生が学校生活に慣れてきた時期です。今日は学年みんなで過ごす時間が多くあり、友だちとの関わりを広げることができました。また月曜日から楽しく生活できそうです。

20170428ensoku2_420170428ensoku4_820170428ensoku1_3



                                                                                                           

チンゲン菜を育てよう(3年生総合)

2017年4月27日 (木)

 3年生が農園でチンゲン菜を育てています。土づくりをし、種を植えてからちょうど1週間。今日、水やりに行くと芽が出てきました。「葉っぱが2つある!」「一列に並んでる」などと口にしながら、子どもたちは小さな芽を見守るように観察していました。
 
栽培しているのは「姫チンゲン菜」という品種で、早めに収穫の時期を迎えるのが特徴です。元気に育っていくのを子どもたちは楽しみにしています。

201704nouen3_7201704nouen1_11201704nouen2_9


                                                               

                                                                                                                               

消防署見学(4年生社会)

2017年4月26日 (水)

 4年生が麻生消防署へ見学に行ってきました。消防署では消防車を間近で見るとともに、防火衣を着る体験もさせていただきました。また、消防署員から仕事現場での貴重なお話をうかがうことができました。消防活動をする大変さや火事現場での危険さについて、子どもたちなりに実感することができたようです。
 
私たちの生活の安全を守ってくれている人たちの働きを知ることで、自分たちでも安全に気をつけて生活する意識を高めてほしいと思います。

201704syoubou1201704syoubou3_15201704syoubou2_7


                                                                                                                          

↑PageTop