桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

大根を収穫しました

2017年12月11日 (月)

 3年生が大根を収穫しました。子どもたちは腰を据えて、1本ずつ力を入れて垂直に引っ張ります。太く育った大根がたくさん抜けて、みんな大喜びの様子でした。収穫した大根を見比べてみると、一本一本、色や形などに違いがあることが分かります。よく見ると、虫に食べられている大根に気づくこともあります。農園産の手作り野菜は、お店に並べられているものとは少し違った印象だったかもしれません。
 今日は、大根とその葉を持ち帰りました。「大根の葉って、どうやって食べるんだろう」と話す子に、お母さんの調理方法を思い出しながら説明している子もいました。今夜は、大根を使った一品が食卓に並べられる子も多いことでしょう。

Daikon1

Daikon2_2

Daikon4

熱い声援を届けよう!

2017年12月 4日 (月)

 全校高校サッカー選手権大会 神奈川県予選の決勝戦が行われました。桐光学園高校の対戦相手は、桐蔭学園高校です。小学生も40人ほどが応援に駆けつけ、熱い声援を送りました。
 ここまで勝ち抜いてきた試合と同様に、決勝戦も一進一退の攻防が繰り広げられました。延長戦でも決着がつかずにPK戦にもつれ込むと、応援席では児童・生徒が祈るような気持ちで勝負の行方を見守っていました。結果は準優勝。3年連続の全国大会には一歩届きませんでした。
 応援では嬉しさも惜しさも味わいますが、毎年、学園のみんなで応援することは子どもたちの楽しみの一つでもあります。これからも、サッカーや野球などの活躍をみんなで
応援していきたいと思います。

Soccer02

Soccer01

Soccer03

走れなかったマラソン大会

2017年12月 1日 (金)

 マラソン大会の当日は、朝からご機嫌ななめの空模様。これまで練習に励んできた子どもたちの気持ちに応えたくて、雨が上がるのをぎりぎりまで待っていました。しかし天候が思うように回復せず、安全面の理由から開始前に中止の判断をしました。こどもの国の入り口では、すでに到着していた子たちが「走りたかったー!」と、残念そうな表情を浮かべていました。
 せっかくここまで来たから・・と、そのまま園内で遊ぶ相談をしている子もいたようです。みんなで走れなかったのは残念ですが、思わぬ《休日》が舞い込んできました。友だちや、応援にかけつけてくれたお家の方と一緒に、楽しい一日を過ごした子も多かったのではないでしょうか。

20171201marathon1_2

20171201marathon2_3

20171201marathon3_2

研究発表(6年生 総合)

2017年11月30日 (木)

 先日、6年生の研究発表が終わりました。研究してきたことを、ひかりホールのステージで発表しました。
 今年も様々な分野について発表がありました。「フクロウの秘密兵器に迫る!」「3秒の芸術~江戸めしの本質~」「人工知能のこれから」「土方歳三~副長としての意地~」など、興味深いタイトルが並びます。どの子の研究内容も素晴らしく、パワーポイントのスライドを効果的に使いながら堂々と発表していました。
 研究発表は、6年間で学んできたことの集大成ともいえる活動です。「もっと知りたい。」という子どもの好奇心が勉強の出発点です。分からないことを本を調べてまとめ、聞き手に伝わるように自分の言葉で説明する経験が、中学校・高校へ進んでからも必ず生かされることと思います。

Kenkyu1

Kenkyu3

Kenkyu2_2

昼下がりの農園

2017年11月29日 (水)

 昼休みに、3年生の数名が農園に遊びに行きました。冬の農園の主役は大根です。少しの間見ないうちに、大根は立派に育っていました。子どもたちは、じょうろで水やりをしたり、葉をかきわけるようにして大根の育ち具合を観察したりしていました。収穫はもうすぐです。
 水やりが終わってからも、子どもたちの楽しい時間は続きます。農園は、子どもたちに人気の場所の一つです。あちこち動き回り遊んでいるうちに、カナヘビやカマキリを発見して大喜びの子もいました。「楽しかった」「また来たいな!」そんなことを言いながら、ご機嫌な様子で5時間目の授業に向かう子どもたちでした。

Nouen112901

Nouen112906

Nouen112902

マラソン大会 予選会

2017年11月27日 (月)

 今週の金曜日はマラソン大会です。今日は、予選会が行われました。
 予選会では、本番でゴールした後に順位カードに名前を書く時の手順を学んだり、スタートの並び順を決めるためのタイム測定を
したりします。また、予選会は兄弟学年のよき交流の場にもなっています。1・2年生に、5・6年生が周数を数えてあげます。「今、2周目だよ!」「ラスト1周、がんばって!」お兄さん・お姉さんたちの励ましの声が飛び交います。低学年の子どもたちは、とても心強かったことでしょう。
 マラソン大会の練習は、明日、明後日の二日間を残すのみとなりました。練習での子どもたちの走りが、日に日に力強くなってきているのを感じます。怪我なく、元気に本番を迎えてほしいと思います。

Yosen1

Yosen2

Yosen4

土曜日の小学校

2017年11月25日 (土)

 今日の午前中は、土曜講習(4~6年生)と制作活動・ふれあい活動(1~3年生 希望者)、午後には合唱部の活動がありました。子どもたちが取り組む様子を少しのぞいてみたいと思います。

 5年生の教室では国語の学習をしていました。今日は説明文の読解問題です。少し難易度の高い問題に頭をひねらせながら、友だち同士で相談し合ってよりよい答えを導き出していました。
 図工室の制作活動は、「バッグに描いちゃった」に取り組んでいました。布製のトートバッグに好きな絵柄を描いていきます。世界に一つだけのバッグは、イメージ通りに仕上げることができたでしょうか。
 体育館では、ふれあい活動が行われました。男の子も女の子も、お家の方と一緒に「フットサル」に挑戦です。楽しくボールを蹴ったり、ヘディングの練習をしたりしていました。最後は教えてくれた先生も一緒になって、ミニゲームを楽しんでいたようです。
 合唱部は、歌が好きな4年生以上の子どもたちが集まって練習しています。練習が終わると、楽しそうに口ずさみながら音楽室を出てくる合唱部の子どもたち。歌うことが心から楽しいという気持ちが伝わってきます。

Doyou1_2

Doyou2_2

Doyou3_2

神奈川県私立小学校バスケットボール交歓会

2017年11月24日 (金)

 23日(木)、聖ヨゼフ学園小学校にてバスケットボールの交歓会が行われました。12校、男女計25チームの参加があり、トーナメント戦で試合が行われました。
 本校からは、バスケットボールクラブから3チームが出場しました。4年生を中心に編成したチームは、経験
の浅さから大差のつく試合もありました。でも子どもたちは、勝敗よりもパスがつながったこと、1本でもシュートを決めることができたことが嬉しかったと話していました。他校の実力のある子どもたちと一緒にプレーしたことで、自信につながった子もいたのではないでしょうか。また、5・6年生男子を中心に編成したチームは経験を生かしながらプレーをし、3位に入賞することができました。
 今日の経験を生かして、今後のクラブ活動でもチームワークよく楽しく活動してほしいと思います。

Basket1

Basket2

Basket3

麻生図書館見学(3年生 読書)

2017年11月21日 (火)

 麻生図書館へ行きました。公立図書館は、赤ちゃんからお年寄りまで多くの方に利用されているというお話を最初に伺いました。子どもたちは利用者の迷惑にならないよう、静かに館内を見学していました。
 貸出機は、本を載せてボタンを押すと本のタイトルが画面に出てきます。子どもたちは「すごい!」と目を丸くしながら職員の方の説明を聞いていました。また、特別に見せていただいた書庫には、古い書籍や雑誌などが収納されていました。過去に発行された新聞が全て閉じられている本などの珍しい資料に、子どもたちは興味を示していたようです。他にも
、点字の本や、通常の二倍以上の大きさの絵本などがありました。
 子どもたちの学習において、必要な情報を進んで調べて発見し、考える力がますます求められるようになります。今日の見学をきっかけに、これまで以上に図書館を積極的に活用できるようになるといいなと思います。

2017_tosyokan1

2017_tosyokan2_2

2017_tosyokan3

秋の散歩(1年生 総合)

2017年11月17日 (金)

 1年生がこどもの国へ行き、広い園内を歩きながら秋探しをしました。イチョウ、モミジなどがきれいに色づき、春との違いをはっきりと感じることができました。桂の落ち葉を拾った子が「わたあめみたいな甘いにおいがする」と話していました。五感を働かせながら、秋を身体いっぱいに感じていたようです。

Aki001

Aki002

Aki005

↑PageTop