桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

知的財産の授業(4年生 総合)

2017年11月15日 (水)

 山の手総合研究所より弁理士をお招きして、4年生は知的財産について勉強しています。今日は、今年度最後の授業でした。
 知的財産とは、人が考えたよいモノ・コトのことです。人が考え出したもの ー CD、絵画、本など ー に触れる私たちは、《著作権》などの社会のルールを理解していなければいけません。全7回の授業を通して、人の考え出したもの一つひとつが大切なものであるということを、よく理解できたようです。
 桐光小には、児童に親しまれているゆるキャラたちがいます。「校内ゆるキャラグランプリ」で選ばれた作品の数々です。こちらは著作権登録をしました。今後も、学校のみんなで大切にしていきたいです。

Chitekizaisan3_2

Chitekizaisan2

Chitekizaisan1_2

秋の散歩(2年生 総合)

2017年11月14日 (火)

 秋の散歩へ行きました。こどもの国の広い園内を、秋を探しながら歩いていきました。春に遠足で訪れた時とは、咲いている花の種類や葉の色あいがずいぶんと異なります。「真っ赤な葉っぱ、見つけたよ!」と、落ち葉を手にのせて、嬉しそうに見せてくる子もいました。
 今日、いくつか拾い集めたどんぐりや落ち葉を使い、次回の授業では作品作りをします。子どもたちがどんな作品を作り上げるのか、楽しみにしていたいと思います。

Akinosanpo1

Akinosanpo2_2

Akinosanpo3_2

府中郷土の森博物館(4年生 社会科)

2017年11月10日 (金)

 社会科の単元「くらしのうつりかわり」の学習の中で、府中市郷土の森博物館へ行きました。広い敷地全体で府中市の自然や風土などを表していて、その中に昔の農家や歴史的な建物が移築・復元されている施設です。
 4年生はかやぶき農家の「旧川内家住宅」で、展示解説員の方から説明を受けました。こちらは明治時代後期の姿で復元されている建物です。養蚕が盛んに営まれていた時代の造りであったことや、当時の暮らしぶりについてなど、興味深い話をたくさん聞くことができました。
 子どもたちは見学を通して現在の住まいとの違いを感じながら、遠い昔の人々の暮らしや生活の様子を思いうかべていたようです。

20171110kyoudo1

20171110kyoudo2

20171110kyoudo3

芸術鑑賞会

2017年11月 9日 (木)

 今年の芸術鑑賞会は、中国雑技を鑑賞しました。
 最初に登場したのは獅子舞です。躍動感あふれるリズムで歩き回りなが
ら、子どもたちの席へと進んでいきました。大きな口で頭を噛まれた子は大喜び。会場は大いに盛り上がりました。その後も、皿回し、壺芸、フラフープなど芸の数々に、子どもたちは感心することしきりでした。
 3~6年生の数名は、ステージ上で駒回しの芸を体験をさせてもらいました。アドバイスを受けながら何度も挑戦しますが、簡単には駒を回すことができません。それでも、5年生の子が見事に技を決めた時には、見守っていた子どもたちが嬉しそうに手を叩いていました。
 公演の最後は、いくつもの椅子を積み上げた上でバランスを取る大技です。天井に届きそうなくらい高い場所でポーズが決まると、それまで息をのみながら見つめていた子どもたちから、大きな拍手が沸き起こりました。
 芸術の秋にふさわしい、素敵な時間を過ごすことができました。

201711geizyutsu4_3

201711geizyutsu6

201711geizyutsu5_5

第3回 全校集会

2017年11月 2日 (木)

 今回の全校集会では、《これだれ?ゲーム》をしました。集会の進行は、ゲームを企画した集会委員の5・6年生です。
 最初に、教員は全員ステージに上がりました。この中から、何人かの先生方が登場します。子どもたちは「どの先生が出てくるのかな」とワクワクしながら待っていました。集会委員の合図で、先生方が一人ずつ登場します。子どもたちからは、カーテンの隙間から一瞬だけ覗く姿しか見えません。校長先生が登場した時には、最も盛り上がりました。多くの子どもたちが、校長先生だと気づいたようです。
 担任の先生が登場しなくて少し残念そうな表情の子、ほとんどの先生の名前が正解だった子など、集会後は子どもたちが感想を口にしていました。1~6年生が一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。

20171102syuukai1_2

20171102syuukai3_2

20171102syuukai2_2

国会議事堂見学(6年生 社会科)

2017年11月 1日 (水)

 6年生が国会議事堂に見学へ行きました。テレビなどでは目にすることが多くても、実際に見た国会議事堂の重厚な雰囲気には特別なものがあります。子どもたちは廊下や本会議場などをじっくりと眺めていました。
 参議院別館では、委員会・本会議での法案審議を模擬体験できる「参議院特別体験プログラム」に参加しました。今回は「未成年者禁酒・禁煙法改正案」の審議でした。委員会で意見を交わしながら審議を行い、法案が成立していく過程を体験することができました。
 また、見学の中では議員の方のお話を伺うこともできました。お話を聞きながら政治に関心を持つとともに、子どもたちなりに感じることも多かったのではないでしょうか。見学を通して学んだことを、今後の社会の学習に生かしてほしいと思います。

Sdscf5058

Sdscf5051

Sdscf5046

柿農園見学(3年生 社会科)

 3年生の社会科では、現在「農家で働く人々」の単元を学習しています。学習の一環として近隣の柿農園を訪ねて、見学をさせていただきました。農作物を育てる上での工夫や苦労について、貴重なお話をたくさん伺うことができました。
 お話の中に、木の剪定作業についての説明がありました。寒い冬の時期、1本に1時間以上かけて剪定を行い、風通しのよい木を育てることで、翌年大きな実をつけることができるのだそうです。子どもたちは、見聞きしたことの一つひとつを見学のしおりに書き込みながら、学んでいました。
 見学の終わりには、柿もぎ作業を体験させてもらいました。「次郎柿」という品種の四角い形をした大きな柿です。見学を終えた子どもたちには、生産者の思いが詰まった特別の柿に思えたことでしょう。 
 

201711kaki1

201711kaki4

201711kaki2

みんなの広場

2017年10月31日 (火)

 「みんなの広場」は、2年生がゲームや出し物を準備して1年生を招待する行事です。1年生は招待状を受け取った時から、この日をとても楽しみにしていました。「わなげ」「さんすうのせかい」「おはなしコーナー」など、すべてが手作りで、心を込めて準備してきたものです。ルールを説明したり優しくアドバイスしたりしながら1年生を楽しませる姿は、とてもほほえましいものでした。
 毎年、この行事では2年生の成長を感じることができます。今年も、頼もしいお兄さん・お姉さんとして1年生の目に映ったことと思います。来年、自分たちが招待する側になった時には、今日のように優しく楽しませてくれることでしょう。

Minna2

Minna1

Minna3_3

マラソン練習開始

2017年10月30日 (月)

 11月に行われるマラソン大会に向けて、練習が始まりました。1・2年生はAグラウンドで、3年生以上は第一グラウンドで練習します。「いーち!にー!さーん!・・・」と元気に声を出しながら、クラスのみんなで円くなって準備運動をするクラスもありました。「全員でがんばろう!」そんな強い思いが伝わってくるような光景でした。
 日々のマラソン練習を通して、最後まで諦めない心や寒さに負けない強い体を作ってほしいです。

Simg_8782_3

Simg_8772_3

Simg_8779_3

 

第19回 保護者球技大会

2017年10月28日 (土)

 今回もバレーボールを通して、午後の楽しいひと時を過ごしました。初対面の保護者同士が同じチームになることも多くあります。素晴らしいプレーに互いにハイタッチを交わすなど、短い時間の中にも和やかな雰囲気が感じられました。
 普段は学校生活の主役である子どもたちも、今日はお家の方の頼もしいサポーターです。一つひとつのプレーに大きな声援を送っていました。教員もチームに加わり、楽しい時間を共有させていただきました。《スポーツの秋》を保護者の方々と一緒に感じることができました。
 

Shk0a9834

Shk0a9938_2

Shk0a0015_2

↑PageTop