桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

クラブ活動見学(3年生)

2018年2月19日 (月)

 3年生がクラブ活動の見学をしました。4年生以上のクラブ活動には、サッカー、卓球、テニスなどの運動系クラブ、文芸、家庭科、囲碁・将棋などの文化系クラブがあります。「2つのクラブには入れないのですか?」と見学中に質問する子がいました。興味を持った活動をいくつか見つけたようです。
 今日の見学で感じたことを振り返りながら、子どもたちは16のクラブの中から1つを選択することになります。4月から始まるクラブ活動を楽しみにして、じっくりと選んでほしいなと思います。

Simg_1588

Simg_1581

Img_1610

スキー教室(5・6年生)

2018年2月13日 (火)

 長野県の菅平で、2泊3日のスキー教室を行ってきました。(2/7~2/9)
 3日間、子どもたちは現地のインストラクターによる指導を受けます。スキーをするのは初めてという子も、滑り慣れているという子も、自分のスキー技術に合ったレッスンを受けました。最初はスキー靴を履く段階から学んでいた子たちも、3日目には上達した姿を見せていました。上級者のクラスでは、遠くのコースへ足を運んで練習していました。「もっと滑っていたい!」「もう一泊して練習したい」・・3日目のレッスンが終わった時、子どもたちが口々に話していたのが印象的です。
 スキー教室は、雪国の自然を感じる3日間でもありました。現地の最低気温は-20℃ほど。朝会の時にある子が外に持ってきた濡れタオルは、たちまち凍ってしまいました。神奈川との気候の違いを、このような場面からも感じたことでしょう。
 楽しかった3日間の続きは、1年後に。6年生は中学校でのスキースクールを、5年生は来年のスキー教室を楽しみにしていてほしいと思います。
 

Sp1060497

Sp1060556

Sp1060644

北部市場見学(3年生 社会科)

2018年1月30日 (火)

 川崎市中央卸売市場「北部市場」へ見学に行きました。卸売市場は、野菜や果物、魚介類などの生鮮食料品を安定的に供給する流通拠点です。今日訪れた北部市場は、「水産棟」「青果棟」「花き棟」などを備えた広い施設で、川崎市や横浜市の食を支えています。
 3年生の子どもたちは市場についての説明を受けた後、仲卸売場を見学したり、-20℃の冷蔵庫や製氷機を見せていただいたりしました。冷蔵庫の建物は、食品の品質を保つために低い温度に管理されています。そのため、入り口の開け閉めによって温度が変化しないようにする工夫や、何らかの原因で冷蔵庫内に人が閉じ込められないようにする仕組みがあることを知りました。子どもたちは説明を聞き、熱心にメモを取っていました。
 普段、当たり前のように食べているものが、多くの人の様々な工夫や努力によって運ばれてきていることを、子どもたちは自分の目で見て学んだことと思います。朝早くに行われる「競り売り」の様子も見てみたい-そんなことを口にしている子もいました。

Simg_4170

Sdscn0591

Simg_9631

4年ぶりの大雪

2018年1月24日 (水)

 22日の大雪のため、昨日は臨時休校になりました。本校の周辺も一面の雪景色でした。
 今日もまだ雪が残っていたので、昼休みに雪遊びをしている子たちがいました。さらさらな雪の手触りを楽しみながら雪だるまを作ったり、先生や友だちと一緒に雪合戦をしたりして遊んでいました。
 雪の多い地域に住まれる方から見れば、ほんの少しの雪かもしれません。でも関東地方に暮らす私たちにとっては《4年ぶり》の大雪。転ばずに歩くことさえひと苦労です。雪かきをしたり、学校で雪遊びをしたりと、子どもたちにとってはよい思い出になったのではないでしょうか。

Shk0a0083

Simg_8100_2

Sdscn9099

兄弟学年 お正月遊び交流会

2018年1月11日 (木)

 1・3・5年生、2・4・6年生の3兄弟が一緒に遊びました。交流会が始まる前、3年生の何人かに兄弟学年の関わりについて尋ねてみました。「廊下ですれ違う時、必ず話しをしているよ」「この前、一緒に遊んだよ」と嬉しそうに話す子も、「1年生はまだ恥ずかしいみたいで、そんなに話さないんだ」と口にする子もいました。関わり方は様々ですが、兄弟学年の1・5年生が3年生の子たちにとって学校生活の中で特別な存在だというのが、子どもたちの話しぶりから伝わってきました。
 お正月の遊びということで、かるた、すごろくをしました。歳が離れていても、遊びが始まればみんな真剣勝負です。とは言え、ちょっとしたところで下級生に譲る優しさも忘れません。ほのぼのとした様子が見られるひと時でした。
 同じクラス・学年の友だちと関わりを深める毎日ですが、異学年の子との関わりから学ぶことも多くあります。本校の特色の一つである異学年交流を、これからも大切にしていきたいです。

Sdscn9010

Shk0a0278

Shk0a0304

2018年の授業が始まりました

2018年1月 9日 (火)

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日から2018年の授業のスタートです。朝は雨のためにグラウンドで遊べず、少し残念そうにしていた子どもたちでしたが、教室では冬休みの出来事を楽しそうに語らう姿が見られました。
 朝会では、校長から「一歩前にふみ出す勇気を持とう」との話がありました。新しい一歩をふみ出せば、今まで経験しなかった新しい世界が待っています。楽しいこと・嬉しいことだけでなく、時には苦しいこともあるかもしれません。今年も、日々の経験や学びが確かな成長につながっていくような、充実した教育活動を行っていきたいと思います。

Shk0a0275

Shk0a0281

Shk0a0273

社会科見学(5年生)

2017年12月19日 (火)

 5年生が社会科見学に行きました。
 最初に訪れた日産車体湘南工場では、溶接、組み立てなどの製造工程を間近で見ることができました。目の前で自動車が組み立てられていく様子はとても迫力があります。子どもたちは工場の方の説明を聞きながら、自動車が出来上がっていく様子をじっと見ていました。
 次に向かったのは平塚市博物館です。平塚の海岸ではかつて地曵網が盛んに行われていたこと、戦争があった時代の暮らしや町の様子などについて、展示や資料を通して学びました。初めて知ることも多かったのではないでしょうか。
 見学を通して、気づきや発見が多くあったことと思います。学んだことを今後の勉強に生かしてほしいです。

20171219syakai120171219syakai420171219syakai5

作品展

2017年12月16日 (土)

 作品展が行われました。子どもたちが4月から授業で学んできた成果を発表する場です。各学年・各教科から様々な作品が並べられました。

  【作品例】~子どもたちの作品の一例です~
    かたちづくり(1年生算数)
    春と秋のお気に入りマップ(2年生総合)
    柿農家の紙芝居(3年生社会)
    全天88星座図鑑(4年生理科)
    フェルトマスコット(5年生家庭)
    私たちの町のパンフレット(6年生国語)

  《図工の作品から》
  「きょうりゅうがやってきた」「友だちの顔」「ステンドグラス」など

 「これが私の作品だよ」とお家の方に作品の説明をする子、ほめられて嬉しそうにしている子の姿がたくさん見られました。個性溢れる作品の一つひとつに、子どもたちの日頃の熱心な取り組み方がよく表れています。友だちの作品や他の学年の展示を見ることで、学ぶことも多かったことと思います。
 毎年、この展示の準備には全校児童が関わっています。1~4年生が輪飾りなどの装飾を担当し、5・6年生が各学年の教室展示を手がけます。学校のみんなで協力してつくり上げた作品展。今年も、落ち着いた雰囲気で作品を鑑賞することができました。

Sakuhinten2

Sakuhinten1

Sakuhinten3

美しい日本語教室(5年生)

2017年12月13日 (水)

 劇団四季の俳優の方々から、美しい日本語の話し方について教えていただきました。授業で習ったのは、劇団四季独自の方法論「母音法」です。
 母音法は、日本語を一音一音きれいに発声するための練習方法です。例えば「おはようございます」は「おあおーおあいあう」となります。このように母音だけで何度か練習した後、子音もつけて「おはようございます」と言ってみると、よりはっきりとした言葉に変化します。
 授業後、さっそく《成果》が表れました。昼食前の「いただきます」がとても気持ちのよい挨拶だったのです。子どもたちも笑顔でした。
日常生活の会話はもちろんのこと、これから学年のみんなで演劇をする際にも、今日学んだことが役立つことでしょう。

Nihongo2_2

Nihongo1

Nihongo3

もちつき会

2017年12月12日 (火)

 もちつき会がありました。もちつき委員の方々や、応援に駆けつけてくださったお父さん方が朝から準備をしてくださいました。
 お父さんたちが快い音を響かせながらもちをついた後、今度は子どもたちの出番です。もちの粘り気と杵の重たさに苦労しつつも、友だちのかけ声に励まされながら最後までがんばりました。お昼には、柔らかいおもちの入ったお雑煮をいただきました。おかわりをする姿も多く見られ、みんな大満足だったようです。
 6年生は、つきたてのもちを使って大福作りをしました。最初は慣れない手つきの子どもたちでしたが、2個目、3個目と作っていくうちに、次第に形が整っていきました。お家の方へのお土産に、と自分の作った大福を大事そうに持ち帰る子の姿も見られました。

Mochi03

Mochi01

Mochi02

↑PageTop