桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

第6回地区別集会

2018年3月15日 (木)

 今年度の地区別集会は今回が最後です。これまで6年生を中心に様々な活動をしてきましたが、今日は5年生がお世話役です。先輩たちがしてきたように、レクリエーションの準備を進めたりルールの説明をしたりして、しっかりとリーダーとしての役割を果たしていました。
 また、来年度の班長を選出したり、卒業を間近に控える6年生への感謝の気持ちを伝えたりしました。5年生の中には「来年度、下級生をちゃんと引っ張っていくようがんばります!」と堂々と挨拶する子の姿もありました。きっとその言葉通り、立派な最上級生になることでしょう。
 多くのグループで、4月から新入生を迎えることと思います。1年生がすぐに馴染んで仲よく活動できるよう、よきお兄さん・お姉さんとして温かく迎えてほしいです。

201803chiku2

201803chiuku1

201803chiku3

王禅寺処理センター見学(3年生 社会)

2018年3月12日 (月)

 王禅寺処理センターで社会科見学を行いました。麻生区にあるこちらの施設は、数年前に建て替えられた新しいごみ処理場です。
 周辺の環境への配慮や、余熱を再利用したり発電に生かしたりする工夫など、子どもたちは職員の方の説明を聞きながら、たくさんのことを学んでいました。また、ガラス越しに見える大きな設備も真剣に見ていました。
 驚きや発見も多くありました。焼却灰から出てきた金属片を見て、「分類しなきゃダメだね」とつぶやいている子。缶・ペットボトルを手作業で丁寧に分類している職員の姿に「これは機械じゃないんだね・・」と驚いている子。現場での作業を見ることで、ゴミについての理解や意識が高まり、今日から自分に出来ることは何かを考えるきっかけになったことと思います。

Hk0a0541

20130312seisou03

20180312seisou02

歩いて登校しよう(3年生)

2018年3月 9日 (金)

 もうすぐ4年生に進級する3年生。少しずつ来年度に向けた準備をしている時期ですが、先日はスクールバスを使わずに歩いて学校に行く練習をしました。栗平駅から本学園までの通学路を、毎朝多くの児童・生徒が歩いています。安全面で注意すべきことや、歩道を横に広がらずに歩くなどのマナーについて、先日子ども同士で話し合い、通学路の地図に書き込みながら考えました。
 この日の登校の様子を見ていると、授業で学んだことがしっかりと生かされていました。通学に使う道は、子どもたちだけでなく近隣の方々も利用されます。気持ちよく譲り合う心を忘れることなく、4月からも毎日、安全に登下校してほしいと思います。

20180306toho3_2

20180306toho4

20180306toho1_2

星空を見に行こう(4年生 理科)

2018年3月 6日 (火)

 4年生が、生田緑地内にある「かわさき宙(そら)と緑の科学館」へ行きました。子どもたちは事前に、理科の授業で天体について学びました。今日はプラネタリウムで実際に動いていく星の様子を観察しました。知っている星や星座を見つけて、嬉しそうに声を上げる子もいました。
 また、同施設内にある「アストロテラス」を体験しました。こちらでは、太陽の黒点やプロミネンス、昼間に観察できる明るい恒星や惑星などを見ることができます。子どもたちは、興奮気味の様子でそれらに見入っていました。

201803rika03_2

201803rika01_2

201803rika02_2

地層見学(6年生 理科)

 この日は6年生も生田緑地へ行き、学芸員の説明を受けながら地層見学を行いました。生田緑地は、丘陵地の地形と里山の自然が活かされた公園です。園内にある標高84mの「枡形山」を登っていくと、各時代の地層を観察することができます。
 地層を間近で見たり、土の表面を手で触ったりすると、それぞれに違いがあることが分かります。遥か昔は海の底だったり、浅い波打ち際
だったりと、目の前の地層がいつどのように出来たのか、説明していただきました。子どもたちは、数十万年~百万年以上も前の様子に思いを馳せながら過ごしていたようです。
 理科の授業で学んだ内容が、今回の見学を通してより深まったことと思います。

20180306chisou1

20180306chisou2

201803chisou3

サッカー交流会

2018年3月 5日 (月)

 4日(日)、神奈川県私立小学校サッカー交流会が行われました。昨年の11月に予定されていた大会が、雨天のため中止になっていました。それを受けて、新たに今日の交流会の場を作っていただきました。
 前大会では決勝戦で涙を呑んだサッカークラブの5年生が、今年は最上級生として大会に臨みました。今年のチームは得点力が高く、見事優勝を飾ることができました。応援に駆け付けた友だちやお家の方、先生方の声援を受けて伸び伸びとプレーできたことは、よい経験になったことでしょう。今後のクラブ活動でも、上級生を中心にしながら楽しく練習してほしいと思います。

201803soccer01

201803soccer02

201803soccer03

ダンス☆ダンス☆ダンス☆

2018年2月28日 (水)

 「ダンス☆ダンス☆ダンス」は、ダンス好きな子たちが発表するイベントです。今年は8チームの参加がありました。自分たちで工夫した振り付けを披露したり、男の子も加わって力強い動きを見せたりと、笑顔あふれる楽しいステージが続きました。友だちの応援にかけつけた子どもたちも、音楽に合わせて手拍子をしたり、一緒に体を揺らしたりして会場を盛り上げていました。友だちのステージ姿を見て、来年は自分もやってみようかなと思った子もいたのではないでしょうか。

Dance2

Dance1

Dance3

 

児童造形展

2018年2月26日 (月)

 神奈川県私立小学校児童造形展が、横浜市のそごう美術館で開催されました(2月22日~26日)。児童造形展は、今年で50回目を迎えました。
 今年度は25校の参加がありました。会場には、子どもたちの発想力を生かした作品の数々が並べられていました。素材を生かしながら動物の姿を表した作品、友だちの表情をよく見て描かれた絵画など、一つひとつの作品からは、楽しそうに制作する子どもたちの姿が伝わってくるようです。自分の作品や友だちの作品はもちろんのこと、他校の作品も鑑賞しながら感想を言い合う親子連れの姿が多く見られました。
 1枚の紙と1本の鉛筆から、子どもたちは自由に様々なものを生み出します。一人ひとりの豊かな感性を働かせながら、表現すること・つくりだすことの喜びを感じさせることを、これからも大切にしたいものです。

Shk0a0219

Simg_1617_2

Shk0a0210

 

発表会

2018年2月24日 (土)

 1年間の学習の総まとめである発表会が行われました。これまで約1ヶ月間、劇、英語、ダンス、群読、音楽などの各演目を、学年ごとに練習してきました。先日行われた校内発表会は全校児童を前にした発表でしたが、今日のお客さんは保護者の方々です。笑顔で伸び伸びと発表している子も、その表情から緊張感が伝わってくる子もいたようです。
 発表会に向けた時期、子どもたちは多くのことを経験して学んでいきます。練習でうまくいかない時に教員があえて声をかけず、子ども同士で試行錯誤させることもあります。その分、難しい箇所を覚えた時、全員の息が揃った時の嬉しさもひとしおです。子どもも教員も一緒になって喜び合うこともありました。発表会が近づいてくると、群読や合唱のフレーズを口ずさむ子や、もっと上手くなりたい!と音楽室へ練習に通う子、ふとした時にダンスのステップを踏んでいる子の姿を多く見かけるようになります。台詞や旋律、動きの一つひとつが、仲間同士の合言葉になっていくようです。
 今後の学校生活の中で、自分自身でがんばる時やみんなで何かを成しとげようとする時、発表会を通して学んだことを生かしてほしいと思います。

Happyoukai1

Happyoukai2

Happyoukai3

クラブ活動見学(3年生)

2018年2月19日 (月)

 3年生がクラブ活動の見学をしました。4年生以上のクラブ活動には、サッカー、卓球、テニスなどの運動系クラブ、文芸、家庭科、囲碁・将棋などの文化系クラブがあります。「2つのクラブには入れないのですか?」と見学中に質問する子がいました。興味を持った活動をいくつか見つけたようです。
 今日の見学で感じたことを振り返りながら、子どもたちは16のクラブの中から1つを選択することになります。4月から始まるクラブ活動を楽しみにして、じっくりと選んでほしいなと思います。

Simg_1588

Simg_1581

Img_1610

↑PageTop