桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

土曜日の小学校①

2019年4月20日 (土)

 土曜講習、土曜特別活動(ふれあい活動)が行われました。
 4年生の講習は、子どもたちの好奇心を刺激するような活動を中心に学習が進められます。「自然の不思議を探ろう(2組)」では、顕微鏡をでツクシの胞子を観察したり、葉脈のこすり出しをしたりしました。「五感を使って文作り(1組)」では、地面に寝そべって春の陽気を感じる子、せせらぎの水の音に耳を澄ませて言葉に書き起こす子の姿が見られました。五感を働かせながら楽しく文作りができたでしょうか。
 5・6年生以上の教室では、発展的な学習内容に取り組んでいます。6年生算数の教室では「通過算」を学んでいました。「電車がトンネルに入り始めてから全部出るまでに何秒かかるかな?」先生が示す電車の模型の動きにヒントを得ると、電車の長さや速さを用いて答えを導き出すことができました。難しそうな問題も、最初に《イメージ》を膨らませながら考えることが大切です。
 体育館では、ふれあい活動(1~3年生 希望者)が行われていました。今日は「昔遊び」です。親子でけん玉をしたり、「だるまさんがころんだ」をしたりして楽しいひと時を過ごしていました。

20190420_doyou2

20190420_doyou1

20190420_doyou3

土曜日の小学校②

 午後は合唱部の活動がありました。今年度は男子児童が多く加わり、合唱部のメンバーは全部で50名を超えました。
 今日の練習の中では、先生のおすすの曲が紹介されました。「中学生が歌うような難しい曲なのですが、歌の上手い皆さんならきっと歌えるでしょう」そう言って先生が流ししたCDは、「大地讃頌」という曲でした。重厚感があり荘厳な雰囲気なこちらの曲は、とても力強いフレーズでフィナーレを迎えます。fが3つ並んだ「フォルテ フォルテシモ(フォルティシモ)」という記号を知ると、子どもたちは驚きの声を上げていました。実際にみんなで最後のフレーズを歌ってみると、大きな歌声を響かせることができました。
 今年も、新しいメンバーで楽しく活動してほしいと思います。音楽集会や発表会などの学校行事の他、9月に予定されている神奈川県私立小学校音楽会での活躍も期待しています。

201904_gassyoubu3

201904_gassyoubu2

201904_gassyoubu1

 

3兄弟で身体計測

 今年度も兄弟学年の活動が始まりました。1・3・5年生、2・4・6年生が3兄弟となって、年間を通して様々な活動をします。今週の木曜日、今年度最初の活動「身体計測」を行いました。この記事では、新入生を迎えて1年目の活動をスタートさせた1・3・5年生の様子をお伝えします。
 5年生は3兄弟の一番上となり、今日の身体計測ではリーダー的存在です。1-1、3-1.5-1(1-2、3-2、5-2)の出席番号〇番、といった形で3兄弟の組み合わせが決まります。顔も名前も知らない下級生も多く、実は5年生も少し緊張気味の様子。名簿を確認して「名前をまちがえないようしなくちゃ」と言い聞かせながら教室を出ていく子もいました。3年生、1年生の順番で教室を訪れ、3兄弟が揃ってお互いに自己紹介を済ませたら、身体測定を行う体育館へと向かいます。視力検査のやり方、静かに並んで順番を待つことなど、1年生に分からないことがあれば優しく教えている5年生の姿がありました。
 全員の計測が終わった後には、トランプ遊びなどをして過ごしました。この時間になると1年生もずいぶんと心を開き、打ち解けた様子が見られます。昨年までは《末っ子》の立場だった3年生も、すっかり頼もしく見えます。自分がかつてしてもらったことを、今度は1年生にしてあげているようです。年下の子から学ぶこと、年上の先輩から学ぶこと。同学年の友だち同士とはまた違った面で、学ぶことが多くありそうです。今年も、充実した兄弟学年の活動を展開していきたいと思います。

201904sinntai6

201904sinntai5

201904sinntai3

委員会活動スタート

2019年4月15日 (月)

 第1回目の委員会活動がありました。今年度は、計画、図書、集会、保健体育、新聞、魚、美化、放送の8つの委員会で活動がスタートしました。
 さっそく、6年生を中心に今年一年間の活動計画を立てていきました。昨年度と同じ委員会に所属している6年生は、とりわけ頼もしい存在です。これまでの経験を生かし、よりよい活動にするアイディアを出していました。今年度新設された「計画委員会」は、学校内で困っていることを解決することを目的としています。子どもたちによる自治的な活動が、これまで以上に広がっていくことを期待しています。
 5年生にとっては初めての委員会活動です。学校全体に目を向けて、自分たちの生活をよりよいものにしていくことが求められます。6年生に学びながら、高学年の一員として活躍してほしいです。

20190415_iinkai3

20190415_iinkai2_2

20190415_iinkai1_2

対面式/第一回地区別集会

2019年4月11日 (木)

 1年生が入学して、間もなく一週間が経とうとしています。今日の1時間目には対面式がありました。2~6年生の大きな拍手で迎えられた1年生72名は、入学式の時と同じようにひかりホールのステージに上がりました。担任の先生に名前を呼ばれると、今日も元気いっぱいに返事ができました。
 「困った時には何でも聞いてください。きっと力になれると思います。」5年生のお兄さん・お姉さんの挨拶の言葉です。1年生にとって、たいへん頼もしく感じられたことでしょう。5年生は兄弟学年のパートナーとして、これから1年生と一緒に様々な活動を行う予定です。
 2時間目は
地区別集会です。1年生をみんなで温かく迎えました。最寄り駅が同じ上級生を紹介して、「困った時はこのお兄さんを頼るんだよ」と声をかける6年生の姿がありました。駅や電車で会うこともあると思います。困った時には助け合いながら、みんなで安全に登下校してほしいです。

2019taimensiki8

20190411_taimensiki1

20190411_syuukai1

学校のこと、たくさん学ぼう。(1年生)

2019年4月 9日 (火)

 現在1年生は、学校生活を送る上で大切なことを学んでいます。今日は、廊下の歩き方、下駄箱や傘立ての使い方、防災頭巾の使い方などを勉強しました。
 グラウンドには、防災頭巾をかぶった子どもたちの姿がありました。
避難訓練さながらに、教室から静かに移動できたようです。避難時の合言葉「お・か・し・も・ち」も、しっかりと覚えることができたでしょうか。
 明日までは、午前中のみのオリエンテーションです。
学校で過ごす時間は短いですが、学校生活のルールをたくさん学ぶ毎日を過ごしています。1年生の教室からは、中休みに外で遊ぶ上級生の姿が見えます。「遊びたいなぁ!」とつぶやきながら外を眺めている子どもたち。後日、遊具やグラウンドの使い方を勉強したら、待ちに待った休み時間がやってきます。楽しみにしていましょう! 

201904091nensei3

201904091nensei2

201904091nensei1

新学期スタート ~始業式~

2019年4月 8日 (月)

 今日から新学期です。先日入学したばかりの1年生も、それぞれに新しい学年へと進級した2年生以上の子たちも、新鮮な気持ちでこの日を迎えたことでしょう。朝7:30の開門時刻と同時に、少し慌てた様子で昇降口に入ってきた子どもたちがいました。3・5年生は、クラス替えが発表になる日でもあるのです。「一緒だね!」「今度は1組だ」「先生は誰だろう?」子どもたちの楽しそうで賑やかな声が職員室にも届きました。
 始業式の校長先生のお話の中に、「好きなことを見つけよう」というメッセージがありました。「好きなこと」とは、息抜きの遊びとは違います。真剣に向き合えるもの・自分を成長させるものです。勉強、運動、友だちとの関わり、委員会やクラブ活動・・学校生活の中に、子どもたちはどんな「好きなこと」を見つけることができるでしょうか。夢中になれる何かを見つけられるよう、私たち教員もそっと応援していきたいと思います。
 今年は元号が変わる節目の年でもあります。大きくなってから、自分がどんなことをがんばっていたかを振り返ることができるような、充実した《令和元年》を過ごしたいですね。今年度も、一人ひとりの子どもたちが輝ける教育活動を進めてまいります。

20190408sigyousiki2_2

20190408sigyousiki3

20190408sigyousiki1

入学式

2019年4月 5日 (金)

 小学校の周辺では、菜の花や桜が色鮮やかに咲いています。校舎内も、子どもたちの絵や花紙、折り鶴などの飾りで彩られています。新入生をお祝いしようと、3月に子どもたちみんなで準備をしたものです。
 
春の陽気につつまれた今日、24期生の入学式が行われ、新入生72名が入学しました。教室の前では6年生が温かい拍手で迎えてくれました。優しい声かけに、1年生の緊張した表情が次第にほころびます。本を読んでくれたり、話しかけたりしてくれた6年生。入学式が始まるまでの時間、そばに寄り添っていてくれました。
 入学式で担任の先生に一人ずつ名前を呼ばれると、どの子も元気に返事ができました。多くの人にお祝いの言葉をいただき、その都度「ありがとうございます!」と返事をする子どもたち。その姿はとてもほほえましいものでした。6年生による合唱「はじめの一歩」も、新入生への素敵なプレゼントになりました。
 さあ、今日は12年間の学園生活の始まりの日です。新しい友だち、優しい6年生、そして多くの先生方との出会いがありました。来週から、元気に小学校生活の第一歩を踏み出してほしいと思います。

20190405nyuugakusiki8

20190405nyuugakusiki3_2

20190405nyuugakusiki1_2

修了式

2019年3月23日 (土)

 昨日は後期最後の登校日。修了式が行われ、各学級の代表の児童が校長先生から通知表「のびる子」を受け取りました。
 一人ひとりにとって、2018年度はどんな一年間だったでしょうか。勉強をがんばった子、皆勤だった子、友だちとの仲を深めた子・・。毎日積み重ねてきた経験の一つひとつが、子どもたちを大きく成長させたことと思います。支えてくれた全ての人への《ありがとう》と、がんばった自分自身への《おつかれさま》。その二つの思いを胸に、これまでを振り返れたらいいなと思います。
 子どもたちは、4月にそれぞれ一つずつ進級します。「今年はどんなことにチャレンジしよう」・・そんなことを楽しく思い描きながら、新学期を迎えてほしいです。春は、もうすぐそこです。

Syuuryou2

Yuuryou3

Syuuryou1

卒業式

2019年3月17日 (日)

 卒業式が行われ、18期生の子どもたちが小学校を巣立っていきました。
 午前中に行われた卒業証書授与式では、校長先生から卒業証書を手渡されました。
胸についている色鮮やかなコサージュは、5年生が作ってくれたものです。今朝、一人ひとりにプレゼントされました。保護者、5年生、先生方・・6年生に関わった多くの人たちが、今日の門出をお祝いしました。
 昼食は、保護者と一緒にとりました。このようにして学校で一緒に食事をするのは、意外にも初めてという子が多かったと思います。6年間分の思い出話に花を咲かせながら、和やかな時間を過ごしていました。
 午後は謝恩会です。保護者に感謝の気持ちを伝えようと、6年生が準備を進めてきました。「思い出スライド」「この子はだれでしょうクイズ」には、小学校生活の様々な写真が登場しました。6年生にとっても保護者にとっても、懐かしい思い出が頭をかけ巡るような時間だったのではないでしょうか。
 「いつでも帰ってくることのできるこの温かい場所があることに感謝します。」これは6年生児童代表による答辞の言葉です。小学校での人との出会い、学んだことのすべてが、子どもたちが自分の人生を歩んでいく時の心の支えになったなら嬉しく思います。卒業生の活躍を、私たちは小学校から応援していきたいと思います。 

20190317sotsugyousiki2

20199317sotsugyousiki1

20190317sotsugyousiki3

↑PageTop