桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

初めての調理実習(5年生 家庭科)

2019年5月22日 (水)

 家庭科の授業では、衣・食・住に関わることを幅広く勉強しますが、やはり子どもたちが楽しみにしていることの一つは調理実習です。初めての調理実習に向けて、これまで調理器具の使い方や安全面のこと、調理の手順などを学んできました。
 そして迎えた調理実習の日。作業する上でのポイントを書き込んだ1枚のメモを確認しながら、子どもたちは作業を進めていきました。手の空いた子が調理器具を洗い始めると、その姿を見て他の子がお皿の準備をしたり、野菜を切ったりと、一人ひとりがよく考えて自分にできることを進めていきます。先生たちに頼ることなく、どの班も見事なチームワークを見せていました。
 「ゆで卵とゆで野菜のサラダ」が完成しました。「ニンジンがちょうどよいかたさだね」「ドレッシングの塩気が強すぎたかも…」子どもたちは口々に感想を言いながら、みんなで作ったサラダを味わっていました。今回の経験を生かして、お家の方にもぜひ作ってあげてほしいなと思います。

201905cyouri1

201905cyouri2_2

201905cyouri3

第22回 保護者球技大会

2019年5月20日 (月)

 先週の土曜日、第22回保護者球技大会が行われました。新入生の保護者など初参加という方にも、この大会ではすっかりおなじみの方にも、バレーボールを通して楽しいひと時をお過ごしいただきました。
 受付の際に、偶然巡り合わせた保護者同士でチームを作ります。得点にハイタッチを交わしたり、声をかけ合ったりと、一つのボールを追いかけながら次第にチームワークが生まれてきます。子どもたちは、一生懸命プレーしているお家の方々に力強い声援を送っていました。
 お父さん・お母さんたちが仲よく、楽しそうに活動している
姿は、子どもたちにとっても嬉しい光景なのではないでしょうか。こんなふうに保護者同士が触れ合える時間も大切にしていきたいです。

2019kyuugi102

2019kyuugi104

2019kyuugi101_2

全校集会(集会委員)

2019年5月16日 (木)

 1時間目に全校集会が行われました。全校児童が体育館に集まって「フラフープリレー」をしました。1・3・5年生、2・4・6年生の兄弟学年が一緒になるように、チーム分けをしました。手をつないだ3兄弟がいくつもつながって長い列を作り、手を離さずにフラフープをリレーしていきます。自分たちの順番が過ぎてからも、しっかりと手をつないだままフラフープの進む方向を見守る子どもたち。ほほえましい光景でした。
 集会委員が話し合って開いた今年度最初の全校集会。整列させたり、ルールの説明をしたりするのは易しいことではありませんが、よくがんばっていたと思います。それでも、集会後の振り返りの時間には「みんなの動きを想定するのが、少し甘かったかな」などと、前向きな反省点が挙げられていました。今回学んだことを生かして、次回も楽しい企画を考えてくれることでしょう。

20190516_syuukai1

20190516_syuukai2

20190516_syuuai3

コルネットに挑戦しよう(5年生 音楽)

2019年5月13日 (月)

 5年生から、音楽の授業で「コルネット」という金管楽器に挑戦します。コルネットはトランペットと形が似ていますが、少し小型に作られていて体に近いところで構えることができるため、小学生にも扱いやすい楽器です。演奏家を講師にお招きして練習していきます。
 今日の初回の授業では、マウスピースを口に当てるところから始めました。アドバイスを受けて、唇の形やマウスピースの当て方を微調整していきます。コルネットの管と同じ長さのホースを用いた練習もしました。
 講師の方は、ホースの先のマウスピースに息を吹き込むだけで、本物の楽器のように高く澄んだ音を響かせることができます。それを真似して何度も吹くうちに、高い音が出て思わず目を丸くしている子がいました。すぐに先生のようにはできませんが、何度も繰り返すうちに次第にコツをつかんでくるのでしょう。授業で金管楽器に触れる貴重な機会ですので、毎回の練習時間を大切にして取り組んでほしいです。

20190513_ongaku1

20190513_ongaku5

20190513_ongaku3

遠足(5年生)

2019年5月11日 (土)

 今年度の5年生の遠足は江ノ島方面です。午前中に新江ノ島水族館見学、午後に江ノ島散策を行いました。観光客が多いエリアですので、4人程度の小グループに分かれて協力し合って活動しました。
 水族館では、近寄ってきてユーモラスな動きを見せるアザラシに喜ぶ子、タッチプールでナマコやネコザメを恐る恐る触っている子など、それぞれが表情豊かに海の世界を楽しんでいました。イルカショーでは、イルカたちが飛び跳ねる動きに大きな拍手を送っていました。
 江ノ島では、島内の数ヶ所で待っている先生たちの《クイズ》に挑戦しながら、散策をしていきました。江ノ島の裏側にある「稚児ヶ淵」では、ごつごつとした岩場にひそむ生き物を探すなど、子どもたちはここでしか見られない自然を楽しんでいました。参道で美味しそうな食べ物を見つけて、「今度は家族で来て食べたいな」とつぶやく子もいました。ゆっくりと訪れたら、また別の発見が楽しめるかもしれませんね。

20190511_ensoku51

20190511_ensoku52

20190511_ensouk53

遠足(4年生)

 4年生は「相模湖リゾート プレジャーフォレスト」へ行きました。こちらは、色鮮やかな新緑が広がる自然豊かな場所にある施設です。
 園内ではグループごとにウォークラリーをしました。先生たちの待つ場所で課題をクリアしながら、ゴールを目指して歩いていきます。地図を片手に相談し合い、協力しながら進んでいく子どもたち。さわやかな初夏の陽気に包まれながら、心地よい達成感が味わえたのではないでしょうか。
 プレジャーフォレストには、「ピカソのたまご」などの魅力的なアスレチックがあります。子どもたちは、そちらの施設にも元気いっぱいに向かっていきました。どの子にとっても、時間があっという間に過ぎていくような充実した一日になったようです。

20190511_ensoku41

20190511_ensoku43

20190511_ensoku42

 

遠足(1年生)

 「遠足ではどんなことをして遊ぼうかな」と、朝から期待に胸を弾ませる子どもたち。出発の時を今か今かと待っていました。
 バスで学校を出発して「こどもの国」へと向かいました。澄み切った青空が広がる広い園内で、散歩したり遊具で遊んだり広場を走り回ったりしました。友だちや先生と一緒に、額に汗を光らせながら楽しんでいました。
 入学から約一か月が経ち、学校生活にもだいぶ慣れてきた時期です。今日の遠足ではみんなで楽しい時間を過ごし、友だちとの仲が一段と深まったことでしょう。

20190511_ensoku13

20190511_ensoku12

20190511_ensoku11

読書の扉を開こう(5年生 読書)

2019年5月 8日 (水)

 読書活動の幅を広げていく手立ての一つとして、5年生から中学校・高等学校の図書館が利用できるようにしています。今日は、そのためのオリエンテーションがありました。中高図書館の司書から、図書館の利用方法や注意事項についてのお話を受けると、さっそく子どもたちは広い館内を探検しました。最新の雑誌、専門書、たくさんの小説が並ぶ書棚。普段利用している小学校の図書室とは、蔵書数も本の種類も違います。子どもたちは興味深そうに多くの本を眺めていました。
 放課後に中高図書館を訪れてみると、さっそく5年生の子どもたちの姿がありました。検索機に書名を打ち込んだり書棚を探したりしながら、自分の読みたい本を見つけたようです。魚委員会でがんばっている子たちは魚の生態に関する専門書を、宇宙に関心のある子は「はやぶさ2」の本を借りていました。「電車で読みながら帰るんです」と、推理小説を嬉しそうに手にする子もいました。週に一度の利用となりますが、子どもたちの読書の扉を開くきっかけになったなら嬉しく思います。

20190507tosyokan1

20190507tosyokan3_2

20190507tosyokan4

学校探検(1・5年生)

2019年4月24日 (水)

 兄弟学年の5年生を案内役に、1年生が学校探検をしました。一緒に学校のいろいろな場所を探検しながら、どんなことを勉強し、どんなことに気を付けて過ごす場所なのかなどを教えてもらいました。1年生にとっては、広くてまだ知らない場所も多い小学校です。理科室や家庭科室など初めての場所にも足を踏み入れた今回の探検では、多くの気づきや発見があったことでしょう。
 1年生を迎えに行く前、5年生は教室でちょっとした《復習》をしていました。「図書コーナーのことで教えることはあるかな?」との先生の問いかけに、ある子が「靴を揃えてから畳に上がる」と答えると、「あ!そうだ!」と子どもたちがうなずきます。「職員室の入り方も教えなくちゃだね」「廊下・階段の右側通行も!」などと、1年生に教えたい事柄が口々に出てきました。当たり前の生活習慣になっていることも、分かっているのについ疎かになりがちなことも、教える立場だからこそ改めて「上級生」としての自覚が持てた様子でした。
 先日の身体計測に続いて、2度目の交流となった今回の学校探検。お互いにとって学ぶことの多い、楽しい時間になりました。休み時間には、1年生が5年生の教室へ遊びに来たり、5年生が1年生を遊びに誘いに行ったりと、両学年のほほえましい交流はその後も続いているようです。

2019tanken1

2019tanken3

2019tanken2

遠足(2年生)

2019年4月23日 (火)

 清々しい春の陽気が続いています。    
 今日は2年生が「こどもの国」へ行きました。子どもたちは広い園内で、気持ちよさそうに散歩をしたり原っぱで転がり合って遊んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。
 散歩の途中では《春》を見つける活動もしました。草花など春を感じさせるものを見つけては、子どもたちが観察カードに記録していきました。後日、それらをもとにお気に入りマップを作ります。みんなが見つけた春がどのようなマップに完成するのか楽しみです。

S20190423_ensoku1

S20190423_ensoku3

S20190423_ensoku7

↑PageTop